

京都の隠れた名品7選。ここでしか買えないお土産で差をつけて
日本屈指の観光地でもある京都。観光スポットの多さもさることながら、お土産も豊富で悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。この記事では、京都でしか買えないレアなお土産を7つご紹介。京都ならではの特別な逸品を旅の記念に持ち帰り、自分や家族、友人へのお土産にしてください。
京都でしか買えない限定お土産おすすめ7選
日本有数の観光地として、国内外から絶えず観光客が訪れる京都。清水寺や金閣寺などの世界遺産や仏閣はもちろん、祇園や先斗町など古都の風情あふれる街角には、訪れる人々を魅了する隠れた名品が数多く並んでいます。せっかく訪れたのだから、ここでしか買えない特別なお土産を買って帰りたいと思う方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では全国のおいしいものを巡る旅ライターが、京都でしか手に入らないお土産を7つご紹介します。ニュースで話題になった和菓子や地元民が愛用する調味料など、京都ならではのおいしい味を厳選しました。
1. 緑寿庵清水「祇園限定 金平糖」
価格:抹茶ミルクの金平糖、鉄観音烏龍茶の金平糖1,360円(税込)
日本で唯一の金平糖専門店「緑寿庵清水」は創業1847年の老舗店ですが、2019年に3店舗目が祇園にオープン。古都の情緒あふれるこちらの店舗では、本店にはない祇園限定の金平糖が購入できます。それが「抹茶ミルクの金平糖」と「鉄観音烏龍茶の金平糖」です。 宇治の最高級の抹茶で作られた「抹茶ミルクの金平糖」は、ジャージー牛乳のコクをしっかりと活かした濃厚な味わいです。金平糖の甘さのなかに抹茶とジャージー牛乳の旨味が感じられ、噛むたびに抹茶のおいしさが広がります。「鉄観音烏龍茶の金平糖」は希少な高級鉄観音茶葉を使用し、熟練の職人によって旨味と香りを引き出すことで烏龍茶のおいしさを再現しています。噛みしめると広がる爽やかな味わいは、まさに香り豊かな烏龍茶そのもの。甘いのにくどくなく、これほど食べる手が止まらない金平糖は初めてです。 緑寿庵清水の金平糖がこれほどおいしい理由は、レシピが存在しないことに由来するのかもしれません。緑寿庵清水は一子相伝の技で伝統を守り続けながら、熟練の職人が2週間以上かけ試行錯誤つくり続けているそうです。
また金平糖は素材を加えると分離してしまうといわれるなか、緑寿庵清水には100種類ほどの味が存在します。これも緑寿庵清水の職人だからこそ、なせる技。京都の職人から生み出された逸品をお土産に持ち帰えれば、きっと喜んでもらえることでしょう。 口コミ・SNSでの反応
贈答用としても使える高級なものから、気軽な普段使いまで豊富にラインナップされています。金平糖の美味しさを再発見できる唯一無二のお店ですね。
抹茶ミルクは一粒で抹茶とミルクの味が口いっぱいに広がります。金平糖はすごいと思わされる味でした
2. 洋菓子ぎをんさかい「京ごころん」
価格:各種702円(税込)
次にご紹介するのは、祇園の花見小路にお店を構える「洋菓子ぎをんさかい」です。祇園の街にふさわしい風情ある佇まいの店舗で、1階では焼き菓子やケーキなど手土産になる商品を販売。2階はカフェになっており、作りたての京スイーツをその場でいただけます。ほとんどの商品がオンライン販売されておらず、まさに京都の隠れ家スイーツスポット!その中でも特におすすめしたいのが、和素材を使用して作られた「京ごころん」というクッキーです。 「京ごころん」は、抹茶・和三盆・七味・黒糖・黒豆・季節の味の全部で6種類。今回訪れた際の季節の味は「いちご」でした。どれを買うか迷いに迷いましたが、筆者は「抹茶」と「七味」と季節の味の「いちご」を購入しましたよ。 ひと口サイズのクッキーは、口に入れるとほろっとほどけるような口溶けの良さ。それぞれの味がしっかりと生地に練り込まれ、繊細な粉糖とマッチして洗練された味わいです。
「抹茶」は森半の宇治抹茶を使用し、抹茶本来の苦みとコクが感じられる濃厚な風味。清水にある七味屋の七味唐辛子を使用した「七味」は、山椒がほんのり香る京都らしい味わいです。季節の味の「いちご」は、口に入れた瞬間に本物のいちごを食べたのかと思うほど、フレッシュないちごの酸味が口いっぱいに広がります。
どれも味わったことのないおいしさで、3箱ともあっという間に食べきってしまいました。ここでしか入手することができないので、ぜひ祇園に訪れたときは立ち寄ってみてください。 口コミ・SNSでの反応
パッケージが上品で京都のお菓子って感じ♪甘さ控えめで、サクサクの食感が絶妙でとても美味しかったです。
うっかりすると、つい食べすぎてしまうほど食べやすいです。
サクサクして香ばしく、蕎麦ぼうろのようなクッキーのようなお菓子でした。美味しかったです。ちょっとした手土産にも使えそうです。
3. バイカル(BAIKAL)「下鴨神社・大覚寺限定 月水鏡」
価格:月水鏡140円(税込)、月水鏡抹茶宇治金時160円(税込)
1955年に創業した京都の老舗洋菓子店「バイカル(BAIKAL)」。アップルパイやレモンケーキなどの焼き菓子が有名ですが、繊細な味わいで知られる「月水鏡(げっすいきょう)」も人気商品のひとつです。月水鏡はオンラインでも販売されていますが、下鴨神社ではプレーンと抹茶宇治金時がそれぞれ限定パッケージで、大覚寺ではプレーンが龍頭舟焼印入りの限定パッケージで購入できます。
筆者が訪ねたのは平日の昼過ぎでしたが、すでに完売しており残念ながら手に入れることができませんでした。それほどレアな商品ということなのでしょう。 「月水鏡」は、中秋の名月に嵯峨天皇が大沢池で舟を浮かべて遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」をイメージして作られたそうです。京都府産の牛乳など、こだわりの食材を丁寧に練り込んだミルククリームあんとやわらかな生地は、なめらかな食感で非常にクリーミー。京都らしい、とても上品な味わいです。 京都府産の宇治抹茶を生地にふんだんに使った抹茶宇治金時も、ミルククリームあんのしっとりした甘さとマッチして美味。金時かのこ豆の食感が、プレーンとはまた違った味わいを楽しませてくれます。
またオンラインでは箱売りしかありませんが、店舗なら1個ずつ買うことも可能。自分用に少量だけ購入したり、友人や会社でのバラマキ用に人数分だけ買うのにもおすすめですよ。 口コミ・SNSでの反応
本当に美味しくて大ファンになり親戚にも配ったところやはり大好評でした♪またリピします。
抹茶バージョン。大きさがちょうどよく、餡の甘さもバッチリ。美味。
抹茶の味がより美味しくさせてます。
4. 御室和菓子 いと達「くま最中」
価格:季節385円(税込)、リボンピンク350円(税込)
京都の閑静な住宅街に、ひっそりと佇む「御室和菓子 いと達」。同店が一躍有名になったのは、棋士の藤井聡太さんが2022年の竜王戦でおやつに食べた「くま最中」がきっかけです。SNSで「かわいい!」と注目をあびるやいなや瞬く間に話題となり、連日完売するほどの人気商品となりました。 以前までは、その人気ぶりから事前に予約をしないと購入できませんでしたが、2024年4月現在は予約なしでも購入できるようになりました。またオンラインで販売されているものは6個入りでバージョンも決まっているため、好きなデザインが選べるのは店舗のみ。季節ごとに期間限定のデザインが登場するので、「今はどんなデザインかな」と訪れるたびにワクワクします。筆者が訪れたときの季節のくま最中は、マスクをつけたスタイルでした!花粉症の季節だからでしょうか?くまの鼻まで覆われているマスク姿に丁寧な手仕事ぶりを感じ、思ってもみないデザインとかわいさに思わず顔がほころびました。 くま最中は見た目のかわいらしさだけでなく、こだわり抜いた素材で作られた、その味わいにも定評があります。黒糖と一休寺納豆で風味づけられたこしあんは、やさしい甘味としっかりとしたコクのあるおいしさ。注文してから店内で最中にあんを詰めてくれるので、サクサクの状態で味わえます。
お店は金閣寺にほど近い場所にあるので、観光で訪れた際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 口コミ・SNSでの反応
仁和寺の近くにある和菓子屋さん。熊の最中がとても可愛い。お土産に買って帰ったら喜ばれました。
京都旅行の際は、必ず寄りたくなる美味しい和菓子やさんです。くま最中は、注文後に餡を詰めていただけるので最中のサクッとした食感が良く、餡との相性は最高です。
5. 京菓子司 満月「阿闍梨餅」
価格:140円(税込)
1856年に創業した「京菓子司 満月」は、京都の土産物屋として定番のお店です。京都駅やデパートの催事などでも購入できますが、京都へ訪れた際はぜひ本店へ足を運んでください。ここでしか味わえない、焼き立ての「阿闍梨餅」に出会えます。 「阿闍梨餅」は、ただのお饅頭ではありません。米粉を使った生地はもっちりしていて、焼き立ては特にふわふわの食感です。甘さ控えめの粒あんとの相性も良く、口当たりが軽いのであっという間にたいらげてしまいます。 お土産に持ち帰った際はトースターで2分ほど焼くと、焼き立てのような食感が味わえるのでおすすめです。また本店では、週末や祝日限定で「満月」という和菓子も販売しています。残念ながら筆者はお目にかかれませんでしたが、「満月」は本店だけの限定商品。週末に訪れるタイミングがあれば、ぜひ味わってみてください。 口コミ・SNSでの反応
京菓子でおすすめなお店です。おいしいもちもち食感を味わうことができて大変感動です。何個も食べたくなるうまさがある
普通の餅でもなく、まんじゅうでもない、もっちり感が美味しい阿闍梨餅。個包装になっているので、手土産やお使い物にとても喜ばれるので、よく買いに行きます。
6. 長文屋「七味」
価格:480円(税込)
「七味といえば唐辛子」と思う方が多いと思いますが、京都の七味は山椒が効いたひと味もふた味も異なる風味が特徴。そんな京都ならではの一味・七味・山椒の専門店が「長文屋」です。お店に入ると、まず目に飛び込むのは8種類のスパイス。山椒、麻の実、唐辛子、ケシ、青のり、黒ごま、白ごま、シソが、それぞれ大きな容器に入って並んでいます。 辛さのグレードは初めて訪れる人にもわかりやすいよう、小辛・中辛・辛口・大辛の4種類が基準に設けられていますが、「山椒を多め」「唐辛子を少なめ」という具合に伝えれば、自分だけの辛さと風味に調合してくれます。使いたい食材に応じて、お好みで注文すると良いでしょう。
辛いものが苦手な筆者は小辛をチョイス。山椒多めの辛口を、辛いものが好きな夫へのお土産にしました。
家へ帰り、さっそく封を開けて驚いたのは採れたてのようなフレッシュな山椒の香りです。山椒を多めにしていない小辛でさえも、山椒の豊かな香りを強く感じました。 蕎麦や豚汁などの定番料理にかけると、普段使っている七味唐辛子とは別格の風味であることがよくわかります。ごまや青のり、ケシの風味でさえも、山椒にかき消されることなく、それぞれが役割を果たしながらも決して主張しすぎることはありません。
七味のおいしさをダイレクトに味わうなら、意外かもしれませんがトーストがおすすめです。パンにマヨネーズを塗り、長文屋の七味をふりかけて2〜3分トースターで焼くだけで簡単にできますよ。またお酒が好きな方は、ハイボールに少し加えて飲んでみてください。ウィスキーのスモーキーな香りに良く合います。
甘いものが得意でない方へのお土産には、長文屋の「七味」をチョイスしてはいかがでしょうか。 口コミ・SNSでの反応
軽くてかさばらず、京都でしか手に入らないので、お土産にも、こんな素晴らしい七味は最高ですね。
辛味旨味香り全てが最高です。全国的に有名なお店の物をいくつか試しましたが、長文屋さんの七味唐辛子が一番。
7. 京菓子司 亀屋良長「スライスようかん」
価格:スライスようかん540円(税込)、スライスようかん春のベリー594円(税込)
最後は京都の名店「京菓子司 亀屋良長」から、手軽に楽しめる「スライスようかん」をご紹介します。「京菓子司 亀屋良長」は、1808年創業の京都屈指の老舗店。長い歴史を誇る和菓子店が作った斬新な「スライスようかん」は、2018年の発売時に大きな話題となり転売品が出回るほどでした。現在も転売品が出回っていたり、オンラインでは10パック以上購入しないと送料がかかってしまうため、筆者が京都に行った際は必ず買おうと心に決めていた商品のひとつです。 スライスチーズのような薄いシート状に仕上げられた、実に画期的な「スライスようかん」。丹波大納言小豆で作られた粒あん羊羹のうえにトッピングされているのは、ケシの実とバター羊羹です。パンにのせてトースターでフツフツするほどしっかり焼き上げると、炊きたてのあんことバターの香りが充満して食欲が掻き立てられます。 季節ごとに異なる味わいのスライスようかんも販売しており、今回は春限定のベリー味を購入することができました。ベリー味も半分は通常の「スライスようかん」になっており、1枚で2つの味が楽しめます。ベリー味は、いちごとラズベリーのフレッシュな酸味が感じられ、いちご大福を味わっているかのような風味です。
店舗では和菓子の手作り教室もあり、訪れた人にしか体験できない楽しみも。ぜひ店舗に訪れてみてください。 口コミ・SNSでの反応
あつあつのようかんととろけたバターの香ばしいハーモニーが最高にマッチします。
餡が均一で熱々で、大変美味しかったです!餡子好きな私にはたまらない、夢がひろがる一品です。
自然な、上品な甘さで、甘酸っぱさもあり、苺やベリーの香りと味がしっかりと感じられます。
京都だけの特別なおいしさを大切な人への手土産に
今回ご紹介した京都でしか買えないお土産は、どれも京都ならではの特色と伝統が詰まったものばかり。旅の思い出としてはもちろん、大切な人へのギフトに選ぶことで京都の魅力をより深く伝えることもできるでしょう。訪れた際にはぜひ、ご紹介したお土産を手に取って、京都の記憶を色鮮やかに残してください。※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選michill (ミチル)
-
香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】anna
-
家にあるもので5分で作れる!まるでスイーツ♡簡単デザートトーストレシピ3選michill (ミチル)
-
またシャトレーゼがやってくれた!冷凍庫に大量ストック確定♡今しか食べられない限定アイス5選michill (ミチル)
-
【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催anna
-
【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!anna
-
春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選michill (ミチル)
-
Q. 人よりもかなり早食いです。直した方がいいのでしょうか?All About