

型なしで蒸しパンが作れる!シリコンカップ以外の代用アイテム6選
専用カップなしで蒸しパンが作れる代用アイテムをご紹介します。アルミカップやシリコンカップがなくても身近な食器やケーキ型で作れますよ。それぞれのアイテムの選び方や作り方のコツ、注意点、蒸し時間の目安など、筆者が実際に作って気付いたポイントも参考にしてみてくださいね。
家にあるものが意外と使える!蒸しパンの型の代用品6つ
蒸し器で作る蒸しパンは、専用の容器がなくても手軽に作れます。蒸しパンを作ろうと思ったものの専用カップがない場合は、これからご紹介する容器や型で代用しましょう。・マグカップ
・ココット
・ジャム瓶
・ケーキ型
・食器や保存容器
・お弁当作り置き冷凍トレー
以上の代用品で蒸しパンを作るとどのような仕上がりになるのか、実際に作ってご紹介します。
シリコンカップで作る蒸しパンの基本レシピ。レンジで3分
代用品1. マグカップ
普段お使いのマグカップで作る蒸しパンは、大きめサイズで食べごたえばっちり。そのままスプーンですくって食べられるので準備もあと片付けも楽ちんです。蒸し時間はマグカップの容量によって異なり、容量200cc未満で20分、200~300ccで25~30分が目安。蒸し器にしっかり入るサイズのマグカップをお使いください。 マグカップで代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
スプーンでマグカップの4~6分目まで入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れて蓋をする
中火で20~30分蒸す
竹串を刺して何も付いてこなければ完成
コツ・注意点
背の高いマグカップを使う場合は生地を入れすぎないのがコツです。生地が膨らんで蒸し器の蓋についてしまう可能性があるため、マグカップの4~6分目まで生地を入れましょう。縦長のマグカップより、飲み口の直径が広く背の低いマグカップのほうが、均一にふっくら蒸しやすいですよ。代用品2. ココット
ココットは蒸しパン作りに最適な型のひとつ。容器の形的にきれいに丸く膨らみやすいため、見栄えよく仕上がります。おやつにぴったりなサイズ感も嬉しいポイントです♪ 容量100ccのココットで蒸し時間12~15分を目安にしましょう。生地が縦にふっくら膨らむため、多めに生地を入れ、ココットから飛び出るような蒸しパンを作ってもいいですね。 ココットで代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
スプーンでココットの6~8分目まで入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れて蓋をする
中火で12~15分蒸す
竹串を刺して何も付いてこなければ完成
コツ・注意点
ココットのサイズによって蒸し時間は調整してください。ココットから蒸しパンを取り出して食べたい場合は、ココットの内側に食用油を薄く塗っておきましょう。ココットに合うサイズの紙カップを重ねて生地を入れるのもおすすめです。代用品3. ジャム瓶
ちょうどいいサイズの容器がなければ、ジャム瓶を活用する方法もあります。蒸し時間は容量120~150cc程度のジャム瓶で15~20分が目安。ジャム瓶の大きさと形状によって蒸し時間は異なるため、必ず竹串を刺して火の通りを確認しましょう。 ジャム瓶で代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
スプーンでジャム瓶の5~6分目まで入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れる
中火で15~20分蒸す
竹串を刺して何もついてこなければ完成
コツ・注意点
なるべく寸胴で背の低いジャム瓶を使いましょう。くびれのあるジャム瓶や縦長のジャム瓶を使うと、蒸気が上手に出ていかず、底がべちゃっと仕上がることがあります。ジャム瓶の形状によって生地の膨らみ方が異なるため、歪に膨らんでこぼれないよう、入れる生地は少なめにするのがポイントです。代用品4. ケーキ型
ケーキ型を使うと大きな蒸しパンが作れます。蒸し時間は直径15cmのケーキ型で25~35分が目安。蒸し時間が長く、型にクッキングシートを敷く手間はありますが、切り分けるとケーキのような豪華な雰囲気が楽しめます。スクエア型やパウンド型でも代用可能です。 ケーキ型で代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
ケーキ型の底と側面の形状に合わせてクッキングシートを切り、型にぴったりと敷く
ケーキ型の5分目まで流し入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れる
中火で25~35分蒸す
竹串を刺して何もついてこなければ完成
コツ・注意点
ケーキ型で作る場合は火が通りやすいよう、型の5分目以下を目安に生地を入れましょう。切り分けて食べることをふまえ、型にクッキングシートを敷いて取り出しやすい状態にするのもポイント。くっつきにくい加工がされている型は、そのまま生地を入れても問題ありません。代用品5. 食器・保存容器
蒸しパンは陶磁器やガラス製の容器でも作れます。また、耐熱温度が120℃以上のプラスチック製の食器や保存容器でも代用可能です。蒸し時間は容量150~200ccの容器で20~25分を目安にしましょう。小さい茶碗やそばちょこ、スクエア型の保存容器など、形状問わず使えます。 食器・保存容器で代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
食器や保存容器の6分目まで入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れる
中火で20~25分蒸す
竹串を刺して何もついてこなければ完成
コツ・注意点
蒸し器にしっかり入るサイズの食器や保存容器を使いましょう。容器のサイズや形状によって蒸し時間が大きく異なるため、必ず竹串で火の通りを確認してください。調理用ボウルや深さのあるバットでも代用可能です。代用品6. お弁当作り置き冷凍トレー
プラスチック製のお弁当作り置き冷凍トレーを使えば、小さくて食べやすいサイズの蒸しパンが同時にたくさん作れます。浅めのトレーで作る蒸しパンは、短時間で底までふっくら膨らむのもメリット。各容量80cc程度の小分けトレーで蒸し時間10分が目安です。 お弁当作り置き冷凍トレーで代用する場合の作り方蒸しパンの生地を作る
お弁当作り置き冷凍トレーの内側に薄く食用油を塗る
お弁当作り置き冷凍トレーの5~6分目まで入れる
蒸気の出ている蒸し器に入れる
中火で約10分蒸す
竹串を刺して何もついてこなければ完成
コツ・注意点
トレーの内側に食用油を塗ると蒸している間に型離れして、いびつな形に膨らみやすいのが注意点。流し入れる生地をトレーの5分目以下にしておくと、内側に食用油を塗っていても比較的きれいに膨らみます。油分多めの蒸しパン生地を作る場合は、食用油を塗る工程を省略しても問題ありません。カップを代用して蒸しパンを作りましょう
蒸しパンは普段お使いの食器や保存容器、ケーキ型などでもおいしくきれいに作れます。持ち運んだりプレゼントしたりする場合は専用カップを使うのがおすすめですが、ご家庭で食べる分であれば専用のカップをわざわざ購入する必要がありません。身近な容器で朝食やおやつとして手軽に蒸しパンを作りましょう。蒸しパンの人気レシピランキングTOP10!おすすめの味は?
ホットケーキミックスで失敗なし♪レンジで作る!タッパー蒸しパン
おやつにぴったり♪炊飯器で作るたまご蒸しパン
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス
-
サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!michill (ミチル)
-
美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】anna
-
30種類のクラフトビールも展開!ルクア大阪にスペイン料理専門店がオープン【梅田】anna
-
SNS上で囁かれる「真のジブリ飯」とは 実際に作ってみたら“想像以上”だった…Sirabee
-
材料をどんどん混ぜて焼くだけ!ホットケーキミックスで簡単!しっとりキャロットケーキのレシピmichill (ミチル)
-
ちくわあったらこれ作って!「栄養あるのに安い!」「ウマすぎて秒でなくなる」簡単レシピ11選michill (ミチル)
-
シャトレーゼ行くならコレ買って!帰省や挨拶の手土産に!見栄えもコスパも抜群なギフト5選michill (ミチル)
-
ファミマでついに登場!もう並ばなくていいなんて…九州民なら誰もが知ってるご当地グルメmichill (ミチル)