

かまぼこが体に悪いと言われる理由を管理栄養士が解説
この記事ではかまぼこが体に悪いと言われる理由と食べ方のポイントを紹介。お正月のお節料理、そばやうどんのトッピングとして使われることが多いかまぼこは、スーパーで手軽に買える便利な食品です。その一方で添加物が使われているものも多く、体に悪いという意見も。体に悪いという真相に迫ります。
かまぼこが体に悪いって本当?
かまぼこは食べ過ぎなければ体に悪いと言われるほどの悪影響は起こりづらいと言えそうです。かまぼこは魚肉に食塩や添加物を加えて練り上げたすり身を原料とし、水産練り製品の一種とされています。製造工場により、製法や原料や使われる添加物にかなり差異があるとされています。気になる方は購入前にしっかり確認するとよいでしょう。(※1,2)
【魅せ方上手】ひと手間で華やかに。かまぼこの飾り切り
かまぼこが体に悪いと言われてしまう理由
かまぼこが体に悪いと言われる理由塩分の摂り過ぎになる
糖質の摂り過ぎになる
添加物が含まれているものがある
塩分の摂り過ぎになる
かまぼこ100gあたりに含まれる食塩相当量は2.5gです。これはかまぼこ8切れ程度に相当します。一方、日本人の食事摂取基準によると、成人女性の一日あたりの食塩相当量の目標量は6.5g未満、疾病の重症化対策が必要な場合は6.0g未満です。ほかの食事とのバランスや1回に食べる量に気をつけないと、塩分の摂り過ぎになるおそれがあることから、体に悪いと言われてしまった可能性があります。(※3,4,5)
糖質の摂り過ぎになる
かまぼこは魚のすり身が原料で、食物繊維は含まれていないため、炭水化物の量が糖質の量となります。100gあたり9.7g含まれているため、糖質の量を制限している場合は注意が必要です。また、商品によっては砂糖やみりん、加工でんぷんが入っており、食べ過ぎると糖質の摂取量も多くなるため、よく確認しましょう。(※3,6)
添加物が含まれているものがある
かまぼこが体に悪いと言われる理由のなかでも添加物のことについての意見が多く見られました。製品によっては保存料や合成着色料が用いられているものがありますが、基本的には食品衛生法によって規定され、安全が認められたものが使用されているため、極端に制限する必要はありません。気になる場合は保存料不使用、合成着色料不使用など、添加物が少ないものを選ぶようにするとよいでしょう。(※7,8)
かまぼこは低糖質?種類別カロリーや糖質量を管理栄養士が紹介!
かまぼこや練り物を食べるときの注意点
かまぼこや練り物を食べるときの注意点食べ過ぎに注意する
原材料を確認する
調理方法に注意する
食べ過ぎに注意する
かまぼこは食べ過ぎると前述した塩分や糖質の摂り過ぎになるだけでなく、たんぱく質の摂り過ぎにもなる場合があるため、注意しましょう。かまぼこには良質なたんぱく質が豊富に含まれますが、たんぱく質は摂り過ぎによって腎臓に負担がかかるおそれがあります。適量を心掛け、極端な量を食べないように気をつけましょう。(※3,9,10)
原材料を確認する
かまぼことひと言で言っても各社それぞれ配合や使われている原料が異なります。特に添加物が気になるという場合は商品の裏面表示を確認し、ご自身が避けたい添加物が含まれていないかを事前に確認するとよいでしょう。同時に栄養成分表示もチェックして、食事とのバランスを見てどの程度が適量かも判断する目安にするのがおすすめです。
調理方法に注意する
かまぼこは素材そのものに味がついており、塩分もある程度含んでいるため、調味料の使い過ぎに注意しましょう。田楽のようにしたり、炒め物にしたりと濃い味つけになり過ぎると一日の摂取目標量を超えてしまいます。また、酒のつまみで食べる際にもしょうゆをつけ過ぎないように気をつけましょう。(※3,4,5)本当に体に悪い?かまぼこや練り物のいいところ
かまぼこが体にいいと言われる特徴体を作る「たんぱく質」を含む
骨や歯の健康を守る「カルシウム」を含む
摂り過ぎ傾向の「脂質」が少ない
かまぼこは必須アミノ酸が多い良質なたんぱく質を含むことで知られています。かまぼこの種類によってはカルシウムが豊富なものもあるため、補いたい栄養素によって選ぶようにするとよいでしょう。また、魚や肉は部位や種類によって脂質が多いものもありますが、かまぼこは低脂質でもあります。脂質を控えて良質なたんぱく質を摂りたい方には手軽に摂り入れやすいため、おすすめです。(※9,11)
かまぼこは体に悪いとは限らない!適量を摂り入れよう
かまぼこが体に悪いと言われる理由について解説しました。添加物が入っているものもありますが、むやみに怖がるのではなく、表示を確認しつつ食べ過ぎに注意すれば気にし過ぎる必要はありません。スーパーで手に入りやすく、そのまま食べることもできる食材のため、たんぱく質が不足している方は魚や肉よりも手軽に摂り入れられておすすめです。適量をこころがけておいしくかまぼこの栄養を摂り入れましょう。【参考文献】
※1 かまぼこQ&A|日本かまぼこ協会
※2 食品詳細表示
※3 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」魚介類/<水産練り製品>/蒸しかまぼこ
※4 かまぼこ(蒲鉾)のカロリー 簡単!栄養andカロリー計算
※5 ナトリウム|e-ヘルスネット(厚生労働省)
※6 特上・謹上・上板蒲鉾 高級かまぼこ 鈴廣かまぼこ
※7 食品表示の内容を正しく理解するための “食品添加物表示に関するマメ知識”
※8 かまぼこと健康|株式会社夕月
※9 生活:練りものには栄養がいっぱい|練りもの教室|紀文アカデミー|紀文食品
※10 たんぱく質について|栄養管理科コラム|新百合ヶ丘総合病院
※11 かまぼこ製品ヘルシー活用術|日本かまぼこ協会
(2024/03/11参照)もう余らせない!かまぼこは冷凍すれば長期保存できて調理の幅もUP
かまぼこの板をスルッと剥がす方法。「それもっと早く言ってよ」「逆側でやってた」の声続出
一緒に入れる食材に注意!かまぼこの扱い方に「そんなことがあるなんて」「一体なぜ?」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
フライドチキン、大福も手を汚さず食べられる! 衛生面にも配慮した「おにぎりぽっけ」が便利と話題All About
-
間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選michill (ミチル)
-
香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】anna
-
家にあるもので5分で作れる!まるでスイーツ♡簡単デザートトーストレシピ3選michill (ミチル)
-
またシャトレーゼがやってくれた!冷凍庫に大量ストック確定♡今しか食べられない限定アイス5選michill (ミチル)
-
【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催anna
-
【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!anna
-
春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選michill (ミチル)