

野菜スープの味がボヤボヤしない!塩の黄金比に「覚えておく」「これは助かる」
2023.11.04 05:42
パパッと作れるけれど、なかなか味が決まらないスープ。「何を足せばいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?青山の「hotel's(ホテルズ)」の木田翼シェフに教わった、野菜スープの味が一発で決まる方法をご紹介します。
スープの味がなかなか決まらない、どうすればいい?
簡単にパパッと作れるスープは、夜食や朝食にも重宝しますが、「シンプルなはずなのになかなか味が決まらない……」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?本記事では、青山「hotel's(ホテルズ)」の木田翼シェフへのインタビュー記事を再編集し、野菜スープの味が一発で決まるポイントをご紹介します。詳しい記事はこちら▼
味が薄くて旨みが出ない!野菜スープ作りのお悩みをシェフが解決【Q&A】
スープの水分量に対して “塩は0.7%” にする
木田シェフによると……。シンプルな野菜スープを作ろうとして味がボヤッとしてしまう場合は、スープの水分量に対して、塩は0.7%に設定することが大切だそうです。
例えば4人分のスープを作る場合、だいたい必要な水は800ml。800mlの0.7%なので、塩は5.6gという計算になります。細かい数字なので面倒に感じてしまうかもしれませんが、最初は計量器を使用するのがおすすめ。
また、コンソメやガラスープの素などを使用する場合は、その分塩は引くことも大切だそうですよ。
野菜の種類によって微調整を
何の野菜を使用するかによって、水分の出る量も変わってきます。そこからは微調整をして、自分好みの塩梅を見つけるようにするのがポイントだそう。あれやこれやと加えていると、逆に味が迷子になりやすいので、なるべく最初に決めた分量を守ることも大切なのだとか。そうすることで野菜の甘みや旨みが引き立って、味がぼやけなくなります。
一見面倒でも、計るのが味を決める近道!
スープの味付けがぼやっとしてしまうと、ついついあれこれ入れて調整したくなりますが、塩の分量を工夫するだけで味が決まるとは驚きです。比率をしっかり覚えておいて、スープ作りの際に活用させたいですね。スープの味付けに頭を悩ませていた人は、ぜひ試してみてください。おすすめの記事はこちら▼
おいしいチャーハンを作る隠し味が「意外」「盲点だった」。勝手に味が決まる調味料とは?
冷凍したさつまいもはまずい?正しい冷凍・解凍方法やおいしく食べるコツを解説
「とりあえず冷蔵庫」はNG!柿の保存方法に「知らなかった」「置き方も大切なのか」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
100円以下でこんなにおいしいなんて! 【シャトレーゼ】値段も味わいも大満足の「新作アイスバー」3選All About
-
\関西のみなさん、おつかれ生です。/ 関西限定ビールと「出張マルエフ横丁」で乾杯しましょう!anna
-
「さくらんぼ」20粒以上♡豪華アフタヌーンティーが大阪駅直結ホテルで【5月限定】anna
-
えっシャトレーゼさんコレ3日間限定なの…?食べ逃したらショックすぎる限定スイーツ4選michill (ミチル)
-
【大阪・肥後橋】「voco大阪セントラル」のカフェ&バーで万博にちなんだデザートセット「スイーツパビリオン」を堪能♡anna
-
ダイソーってこんなのまで売ってるの…?何杯でもイケちゃう♡素朴でうま~い食品michill (ミチル)
-
発売されるたびに大人気となる“季節限定品”も!【カルディ】今売れている「カップ&袋ラーメン」3選All About
-
「母の日」のプレゼントをまだ決めていない方、必見! 2025年「母の日」スイーツギフト3選All About
-
【大阪】“浜田のくちびる”が食べられる!? 「ごぶごぶフェスティバル」に「くら寿司」がキッチンカーを出店anna