

【初心者向け】アクリルたわしの編み方を丁寧に解説!洗濯方法、コスパも
エコで見た目もかわいいアクリルたわし。実はとっても簡単に手作りできちゃうんです♪ この記事では、編み物初心者の筆者が初のアクリルたわし作りに挑戦!分からないことだらけで悩んだ経験をもとに、初心者さんでも分かるようにアクリルたわしの作り方を丁寧に紹介します。
アクリルたわしとは
「アクリルたわし」とは、アクリル100%の毛糸で作られたたわしのことです。アクリル毛糸は繊維がとても細かく、洗剤を使わず汚れを落とすことができます。洗剤の使用量をぐっと減らせるので、環境・家計にやさしいんですよ♪
また、編み方によってさまざまなデザインを楽しめるのも魅力のひとつ。たとえば、シンプルな「細編み(こまあみ)」、大きなデコボコが特徴の「ワッフル編み」、ふっくらとした仕上がりがかわいい「リフ編み」などがあります。
おしゃれなアクリルたわしを作ることで、食器洗いや掃除が楽しくなりますよ♪
この記事では、初心者さんでも挑戦しやすい鎖編みと細編みをベースとした編み方を紹介します。 アクリルたわし初挑戦の筆者でも、数時間の練習で写真のようなアクリルたわしが作れました。すべて鎖編みと細編みだけで編んだものです。基本的な編み方をマスターすればデザインのバリエーションも広がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
アクリルたわしを編むときに必要な材料と道具
アクリルたわしは、上記4つの道具があれば作れます。すべて100均で手に入るので、400円あればアクリルたわし作りができますよ。ただし、道具選びの際には気をつけるべきポイントがあります。
まず、毛糸は必ず「アクリル100%」のものを選んでください。別の素材が混ざっていると、汚れが落ちにくくなってしまうおそれがあります。
そして、編むときに使う「かぎ針」と編み終わりに使う「とじ針」は、毛糸の太さに合わせて選びましょう。適切なサイズでないと、編みにくくなったり使いづらかったりします。針の適切なサイズは毛糸の商品ラベルに書かれていることが多いので、チェックしてみてくださいね。
最後に、はさみは普段使い用とは別で必要です。紙を切るはさみで毛糸を切ると、刃が傷んで切れ味が悪くなることがあるので、裁縫用のはさみがおすすめですよ。
初心者向け!四角いアクリルたわしの編み方
ステップ1: 最初の輪を作る
手順毛糸の端を手前、毛糸玉につながる方を奥にして毛糸を指にかけ、手前の毛糸にかぎ針をあてる
かぎ針に毛糸を絡めながら半時計回りに動かす
回転させた毛糸の根元を親指と中指でつまむように押さえ、そのまま人差し指にかかった毛糸を絡めとって輪に通す
短いほうの毛糸を引っ張り、根元を締める
編み始めとなる最初の輪の作り方です。最後に根元を締めるのですが、きつすぎると編み進めるのがむずかしくなるので、少しゆとりがあるくらいの締め具合を意識してくださいね。ステップ2: 鎖編みで編み目を作る
手順毛糸を絡め、かぎ針根元の輪に通す
同様のやり方でチェーン状に1本の編み目を作る
12個の編み目があるのを確認する
最後に1回だけ鎖編みをする
土台となる編み目を作っていきます。目が多ければ多いほどアクリルたわしが大きくなるので、お好みのサイズに合わせて目の数を調整してくださいね。筆者は手のひらより少し大きいくらいが好きなので、12個の目を作りました。ここで登場するのが「鎖編み」です。かぎ針に毛糸を絡めて根元の輪に通すだけなので、簡単にできますよ♪
サイズを考慮しながら鎖編みをしたら、最後に次の段に進む準備としてもう一度鎖編みをします。これは段の間に高さを出すためのものなので、編み目として数えません。
ステップ3: 細編みをする
手順12番目の目にかぎ針を入れる
人差し指にかかっている毛糸を絡めとり、編み目から引き抜く
人差し指にかかっている毛糸から、新たに毛糸を絡めとる
絡めた毛糸を、かぎ針についている2つの目に通す
ここからの操作は「細編み」といいます。まず、12番目の編み目にかぎ針を入れます。鎖編みの最後に編んだ13番目の編み目は高さ出し用なので、編まないようにしてくださいね。
そして、人差し指にかかった毛糸を絡めとりながら編み進めていきます。
ステップ4: 2段目以降を編んでいく
手順1段目を編んだら、最後に高さ出し用の鎖編みをする
1段目と同様に2段目以降も細編みをする
1段目を12個の目を編み終えたら、最後に高さ出し用の鎖編みをして2段目に入ります。この調子で好きな大きさになるまで編み進めていくと、四角形のアクリルたわしになりますよ♪ただし、2段目からはかぎ針の入れ方に要注意!鎖編みの1段目と細編みの2段目とでは編み目の形が少し違います。 1段目は1本の毛糸にかぎ針を入れて編み進めますが、2段目以降は写真のようにV字になった2本の毛糸にかぎ針を入れます。1段目の調子を最後まで続けないように気をつけてくださいね。
ステップ4: 毛糸の始末をする
手順最後に鎖編みをし、毛糸を長めに出してはさみで切る
余った毛糸にとじ針を通す
編み目に溶け込むように余った毛糸を縫っていく
ある程度縫ったら、余った毛糸をはさみで切る
編み終えたら、最後に毛糸の始末をします。毛糸の始末は、できるだけ目立たないようにおこなうのがポイント!アクリルたわしの端に沿って毛糸を紛れ込ませていくと、パッと見では分からないくらいナチュラルな仕上がりになりますよ。
ある程度縫ったら簡単にはほどけないので、余った毛糸を根元からカットして大丈夫です。
慣れてきたら。丸いアクリルたわしの編み方
ステップ1: 最初の輪を作る
手順毛糸の端が上向きになるように、指2本に毛糸を2回巻きつける
毛糸を指からはずし、端が下向きになるように向きを変えて輪の中にかぎ針を入れる
人差し指にかかった毛糸を輪の中から引き出す
再び人差し指にかかった毛糸を絡めとり、かぎ針についた輪に通す
最初の輪は、上記の手順で作ります。指に巻きつけた毛糸を軸に作業を進めるので、慣れないうちはちょっとむずかしいかもしれません……。手順③の段階で引き出した毛糸の根元をつまんで作業をすると、軸となる輪が崩れにくくなり作業がしやすくなりますよ。
ステップ2: 鎖編みで6目作る
手順鎖編みを1回だけおこない、輪を軸に細編みを6回おこなう
一度かぎ針をはずし、毛糸の端を引っ張って形を整える
かぎ針を編み目に戻し、6番目の編み目にかぎ針を入れ、人差し指にかかった毛糸を引き抜いて両端をつなぐ
高さ出し用として鎖縫いを1回おこなう
最初の輪作りができたら、鎖編みを1回おこない、そのあとに細編みで6個の目を作ります。手順②の作業は文ではイメージがしづらいと思うので、画像に詳しくまとめました。 6目編み終えてからかぎ針をはずし、毛糸の端を引っ張ってください。すると、最初の輪と6番目の編み目をつないでいる2本の毛糸のうち、どちらか1本だけが動きます。動いた1本を引っ張ると、手順②のような扇形ができますよ。
中心に隙間がなくなるまでぐっと引っ張ったら、再び毛糸の端を引っ張り毛糸のたるみをとります。
そして、最初の輪と6番目の編み目をつなぐと、扇形から円形に。最後に2段目の準備として鎖編みを1回おこないます。
ステップ3: 細編みをする
手順かぎ針についた輪の次から数えて6番目の編み目にかぎ針を入れる
ところどころで目を増やしながら細編みをする
編み終わったら、かぎ針についた輪の次から数えて12番目の編み目にかぎ針を入れる
毛糸を引き抜き、最初と最後の編み目をつないで丸型にする
四角のアクリルたわしは編み目の数が最初から最後まで同じですが、丸型はところどころで目を増やさなければなりません。増やし方は、1つの編み目に細編みを2回でOK!たとえば1段目は編み目が6つあるので、すべての編み目に増やし目をすると編み終わりは12目になります。
ただし、増やし目を入れるタイミングは段によってさまざまです。「どのタイミングで目を増やせばいいの?」という方のために、筆者のやり方を紹介しますね。目の増やし方はいろいろとあるので、一案として参考にしてください。
ステップ4: 毛糸の始末をする
手順鎖編みをしてから毛糸を長めに出し、はさみで切ってとじ針で縫う
余った毛糸を根元で切り、形を整える
毛糸の始末は、四角のアクリルたわしと同じやり方です。編み終わりに鎖編みを1回おこない、毛糸を長めにとってはさみで切ります。適当に編み目に紛れ込ませ、最後に余った毛糸を切って形を整えたら完成です。
アクリルたわしのQ&A
お手入れ方法
アクリルたわしは、使うたびに洗って天日干しにしましょう。アクリルは繊維が細かいため、一度汚れを絡めとると簡単には落ちません。そのまま放置すれば、雑菌も繁殖してしまいます。
衛生的に使い続けるためにも、アクリルたわしを使ったあとは必ず水でよく洗い、天日干しにして雑菌繁殖を防ぎましょう。
ちなみに、アクリルは洗濯可能な素材なので、ネットに入れて洗濯機で洗ってもOK!ただし、柔軟剤はNGです。柔軟剤を使うと、アクリルの繊維がやわらかくなってしまいます。汚れも落ちにくくなるので、洗うときは洗剤だけを使ってくださいね。
また、色落ちの原因となる漂白剤も基本的には使用NGです。しかし、色落ちしにくい酸素系漂白剤であれば使っても大丈夫ですよ。 ポイント
使うたびに洗って天日干しに
洗濯OK(柔軟剤、漂白剤は使用しない)
漂白したい場合は酸素系漂白剤を使う
耐久性
アクリルたわしは、数ヶ月~半年ほどもちます。一般的なスポンジは半年もしないうちにボロボロになったりぺちゃんこになったりするので、アクリルたわしは比較的耐久性が高いです。とはいえ、耐久性は使い方によっても異なります。使い続けていると、しだいに繊維がやわらかくなって汚れ落ちが悪くなるので、へたってきたと感じたら新品と交換しましょう。
1束で作成できる枚数
1束35gの毛糸でアクリルたわしを作ると、四角は5枚、丸は3枚編めました。四角の方が少量の毛糸で編めるので、枚数がほしい場合は四角で作るのがおすすめです。ただし、毛糸の消費ペースは人によってさまざまです。目が詰まったきつめの仕上がりにすると少量の毛糸で編めますし、ふわっとゆるく仕上げると毛糸もたくさん使います。
編むときの力加減で毛糸の使用量が変わるので、1束で作成できる枚数と毛糸残量はあくまで参考としてくださいね。
コスパ
筆者の場合、1束(35g)で四角5枚、丸3枚を編むことができました。毛糸は100均で購入したものなので、1枚あたり四角は20円、丸は33円で作れたことになります。ちなみに、筆者が愛用している食器洗い用スポンジは2個で150円。1個あたり75円なので、アクリルたわしに替えればスポンジ代を1/2~1/3ほどに抑えられます。
さらに洗剤の使用量も減らせるので、日用品費もプチ節約。文句なしの高コスパですね♪
アクリルたわしは初心者でもかわいく作れる
アクリルたわしは、エコなうえに洗剤の節約もできてとってもおすすめ!必要な道具は100均でもそろえられるので、手軽に手作りできますよ。かわいいデザインのアクリルたわしを作れば、毎日の食器洗い、お掃除もやる気アップ!ぜひこの記事を参考に、アクリルたわし作りに挑戦してみてくださいね♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
加湿器がないときに役立つ加湿方法おすすめ12選。代用アイデアで手軽に乾燥対策を
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
旬を迎える夏みかんや色鮮やかなフルーツトマトなどふんだんに使った美味しさ♪ 初夏を感じる爽やかグルメ特集Emo! miu
-
サーティワン、自宅で夢のアイス屋店員になりきれる「ハピネスボックス」数量限定で登場モデルプレス
-
ひとり時間に、たまごサンドの至福。昭和レトロな高架下カフェ【ときめきカフェ巡り #16】anna
-
マクドナルド、昨年好評の「グリマスシェイク」半年ぶり異例のスピードで復活モデルプレス
-
シャトレーゼで今しか食べられません♡100円台なのに大満足!季節限定の推しスイーツ5選michill (ミチル)
-
カービィがスイーツに!天王寺「カービィカフェ」の新作ケーキ5種がかわいすぎる【大阪】anna
-
売り切れ次第終了!【カルディ】本場の味わいを手軽に楽しめる期間限定「台湾スイーツ」3選All About
-
期間限定コラボの第2弾! 【ミスド】ぜいたくに「ほうじ茶」「宇治抹茶」を使った絶品ドーナツ3選!All About
-
イオンのGW「1080円お楽しみ袋」が最強 見つけたら即買いレベルSirabee