

冷凍してもパラパラ!ひき肉の保存方法に「この手があったか」「解凍いらず」
2023.07.14 15:37
塊で冷凍したひき肉は、中までしっかりと解凍するのに時間がかかりがちです。しかも少ししか使わないのに大きな塊を解凍するのも無駄な気がしますよね。そんな場合におすすめ!ひき肉をパラパラの状態で冷凍する方法をご紹介します。解凍せずにパラパラと好きな分だけ使えて、便利ですよ♪
家庭でもできる。ひき肉をパラパラに冷凍する方法
冷凍したひき肉をちょっとだけ使いたいとき、パラパラの状態で冷凍されていると便利。使いたい分だけ解凍せずに鍋やフライパンに直接加えられ、時短調理に多いに貢献します。パラパラした冷凍ひき肉は市販品では扱われていますが、家庭でも案外簡単に作ることができるんですよ。冷凍庫に用意してあると何かと役立ちます。おすすめの記事はこちら▼
もやしはレンチンで長持ち!保存方法に「初めて知った」「これは助かる」
用意するもの
・ひき肉・菜箸
・保存袋
手順
1. ひき肉をさっくりとほぐす
トレイ容器の中で、菜箸やフォークを使ってひき肉をほぐします。このときひき肉をあまり練らないようにざっくりと混ぜましょう。2. 保存容器に入れて冷凍庫へ入れる
保存袋にひき肉をふんわりと入れて、冷凍庫へ入れて保存します。袋の中に多少空気が入っていてもかまいません。ひき肉をあまりぎゅっと押しつぶさないようにしましょう。3. およそ30分後に冷凍庫から取り出してほぐす
冷凍を開始してから30~40分くらい経ったころにいったん取り出し、袋の上から手でひき肉をほぐします。1時間くらい経ってしまうと、冷凍が進んでほぐしにくくなるので、様子を見ながら進めます。 袋の上からほぐしにくい場合は、袋を開けてフォークや菜箸でつついてほぐしてもOKです。4. 3の工程を繰り返す
3の作業を、約30分ごとに様子を見ながら3~4回繰り返します。2時間以上かけてしっかりと冷凍し、最後にもみほぐしてできあがりです。冷凍庫から出したてですぐに使える!離乳食にもおすすめ
途中3回ほぐした、パラパラ冷凍ひき肉がこちら。市販のもののようにひと粒ずつパラパラというわけにはいきませんでしたが、このくらいの小さな塊であれば解凍せずにすぐに使うことができます。 炒飯の具材としてフライパンで加熱してみたところ、多少塊になったものもすぐにほぐれて、あっという間に火が通りました。冷凍庫から出したてですぐに使えると、手間や心の負担がぐんと減った感じがしますね。パパっと調理したいとき、ちょっとだけひき肉を使いたいときなどにとても便利。炒飯のほか、麺料理の具材やそぼろ、離乳食作りにもおすすめです。
失敗しないコツはアラームを使うこと!
この方法はとても簡単にできますが、こまめにほぐす作業を忘れがちなところが難点。筆者もつい忘れてしまって、普通の大きな塊になってしまったことがあります。ですから、30分ごとにアラームを起動させて作業を進めることをおすすめします。それさえ気をつければ、あとの作業はとてもシンプル!きっと冷凍庫に常備したくなりますよ♪おすすめの記事はこちら▼
すりおろし生姜は冷凍保存が便利!サッと使いやすい技に「手間が省ける」「風味がいい」
大葉は傷む前に「小分け冷凍」が便利!「冷蔵よりいい」「もう捨てずに済む」の声
余った卵白どうしてる?卵白の便利な冷凍保存方法
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
チンしただけとは思えない感動級のおいしさ! 【カルディ】忙しい日々に助かる「時短調理アイテム」3選All About
-
炊飯器にポンポン入れてほったらかしで完成!炊飯器でできる人気おかず&スイーツレシピ10選michill (ミチル)
-
関西初やで!牛乳屋さんのミルクスイーツ専門店「あさぎり牛乳」が阪神梅田に登場♡anna
-
【ハイアット リージェンシー 京都】ティースタンド&ブッフェスタイルのアフタヌーンティーが抹茶づくしで期間限定登場!anna
-
「今人気でとても売れています」 【カルディ】店員さんが教えてくれた絶品「ご飯のお供」3選!All About
-
一緒に食べても贈ってもよし!【母の日】フードライターが選ぶ“2000円以下”の「スイーツギフト3選」All About
-
映え写真には話題スポットが必至!注目を集める「リボンカフェ&平成カフェ」って?Ray
-
洋菓子「五感」と昆布の老舗「神宗」がコラボ! 和風チュイールクッキー「こぶしゃり」が誕生♡anna
-
可愛くて美味しくて太らないって最高♡手土産・ご褒美にも◎絶品焼き菓子レポSheage(シェアージュ)