

甘みがグンと増す! にんじんのぬか漬けの作り方
この記事では、にんじんのぬか漬けの作り方をご紹介します。にんじんはぬか漬けにすると、より甘みを感じられるのが特徴です。おすすめの切り方や漬け時間の目安、短時間で漬けたい場合の下ごしらえなども、あわせてチェックしてみてください。にんじんのぬか漬けのアレンジも必見です。
甘みたっぷり。にんじんのぬか漬けのレシピ
調理時間:10分
漬け込む時間は含みません
ぬか漬け初心者さんでも失敗しにくい、にんじんのぬか漬けの作り方をくわしくご紹介します。ぬか漬けにすると、ぬか床の旨味と塩気がにんじんに移り、甘みがグッと引き出されますよ。にんじんのぬか漬けはオレンジ色が鮮やかで、食卓を彩ってくれるのも魅力です。漬け時間を逆算し、食べたい時間に合わせて漬けましょう。 コツ・ポイント
切り方やサイズを意識して漬け時間を調整する
皮をむくと漬け時間が短く、色鮮やかに仕上がる
短時間で漬けたい場合は塩もみしておく
ぬか床を保管する温度によって漬け時間を調整する
ぬか床の状態を実際に触って確かめておく
切り方やサイズを意識して漬け時間を調整する
にんじんは漬かりにくい野菜のため、切ってから漬けるのがおすすめです。にんじんを長さ半分に切り、さらにヘタに近い部分のみ縦半分にし、細い先端部分はそのまま切らずに使います。ヘタに近い部分と先端部分が同時においしく漬かりますよ。大きいにんじんは縦4つに切り、小さいにんじんはまるごと漬けるなど、サイズや食べたい時間にあわせて切り方を変えましょう。
皮をむくと漬け時間が短く、色鮮やかに仕上がる
皮をむくか、そのまま漬けるかはお好みです。皮付きのままで漬けると、表面が黒っぽく変色したり、漬け時間がやや長くなったりします。彩りを気にしない場合や、皮までしっかり食べたい場合は皮をむかずに漬けるといいですね。漬ける時間を短縮し、色鮮やかなにんじんのぬか漬けを食べたい場合は皮をむいてください。短時間で漬けたい場合は塩もみしておく
下ごしらえとして塩もみをすると、食材に含まれるアクが減り、味が染みやすくなって漬け時間を短縮できます。にんじんはアクがほとんどありませんが、漬けるのに時間がかかる食材なので、短時間でしっかり漬けたい場合は塩もみをしましょう。ぬか床を保管する温度によって漬け時間を調整する
漬け時間の目安は、にんじんの大きさや温度、ぬか床の状態によって異なります。にんじんを長さ半分、太い部分をさらに縦半分に切って漬ける場合、室温25℃前後で6~12時間が目安。まるごと1本漬ける場合は1~2日ほどで漬かります。漬け時間が短いとあっさり、長いとしっかり塩気と風味がつくのが特徴です。室温が20℃以下の寒い季節や、冷蔵庫内で漬けるときは、漬け時間が1.5~3倍程度と想定しておきましょう。
ぬか床の状態を実際に触って確かめておく
おいしいぬか漬けが作れるぬか床の状態は、香りと感触で確かめることができます。発酵特有の嫌でない香りと、ふんわりやわらかい感触を確認しましょう。ぬか床をひとつかみ取り出してぎゅっと握り、水分がじんわり染み出てくるのがベストな水分量です。ぬか床の適温は20℃から20℃後半なので、30℃を超える場合は冷蔵庫に入れ、じっくり時間をかけて漬けてください。
材料(2~3人分)
・にんじん … 1本・ぬか床 … 適量作り方
にんじん切る

にんじんのヘタと先端を小さく切り落とし、お好みで皮をむきます。長さ半分に切り、さらにヘタに近い部分を縦半分に切ります。
お好みで塩もみする

短時間でしっかり漬けたい場合は、にんじんの表面に薄っすら塩をふり、表面に傷をつけるようにこすりつけてから10分ほど置きます。 ※塩の分量は目分量で問題ありませんが、にんじん1/3~1/4本に小さじ1/6杯(1g)程度を目安にしてください。

表面の塩と水分をキッチンペーパーで拭きます。ここで塩もほとんど拭います。
ぬか床に埋める

にんじんをぬか床に埋めます。表面が空気に触れていると変色するので、すき間ができないように漬けます。
半日から1日漬ける

半日から1日漬けます。塩もみした場合は3~6時間ほど、塩もみなしのものは6~24時間ほどが目安です。にんじんのサイズやお好みの漬かり具合で、漬け時間を調整します。
流水でさっと洗う

ぬか床からにんじんを取り出し、流水でさっと洗います。もしくは、ぬかを手かキッチンペーパーでぬぐいます。
食べやすい大きさに切る

食べやすい大きさに切って完成です。食べる前に30分ほど冷蔵庫で冷やしておいてもおいしいです。
にんじんのぬか漬けのおすすめアレンジ
にんじんのぬか漬けには塩気や旨味が染みているため、下味をつけた食材として扱うことができます。ピクルス代わりに料理に添えたり、細切りにしてオリーブオイルやごま油で和えてサラダやナムルにしたりしてもおいしいですよ。みじん切りにしてマヨネーズと混ぜ、ソースとして使う方法もあります。特におすすめの食べ方は、細切りにしてマヨネーズと和えるサラダです。白すりごまやナッツを混ぜて、風味や食感を加えてもおいしいですよ。
にんじんのぬか漬けを食卓に添えよう
にんじんは下ごしらえが簡単で漬けやすい野菜です。生で食べるよりにんじんの甘みが濃く感じられるだけなく、心地いい食感になるので箸休めにも最適。皮をむいて漬ければ、にんじんの色も損なわれないため、食卓に彩りがほしいときにもぴったりですね。ぬか漬けを下味として活用し、サラダや和え物などに活用する方法もぜひお試しください。塩分過多には要注意!ぬか漬けの栄養素と効能
にんじんを生で食べるメリットは?管理栄養士が選ぶおすすめレシピ4選付き
ぬか漬けに合う野菜おすすめランキングTOP10!一番人気がある食材は?
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
リュウジさんのバズレシピ「豆腐のスパゲッティ」を作ってみたら簡単なのに美味しすぎた!michill (ミチル)
-
スタバ新作「オリエンタル マンゴー & ティー フラペチーノ」濃厚な果肉使用&異国情緒漂う“リゾートフラペ”モデルプレス
-
シャトレーゼさんコレ3日間限定なの!?あまりにも可愛すぎる…♡食べ逃し厳禁な限定スイーツmichill (ミチル)
-
ピリッと刺激がたまらん♡天王寺でスパイス香るブッフェに行こか〜!anna
-
サーティワン×キットカットの人気コラボ再び!新作フレーバーやボリュームたっぷりサンデー登場モデルプレス
-
缶コーヒーは「万博」から始まった! 世界初「UCCの缶コーヒー」が復刻発売【歴代パッケージも紹介】All About
-
カルディの「生ハム」からサルモネラ属菌が検出、自主回収へ…「食べるところだった」SNSでも話題にAll About
-
サーティワン、人気企画“よくばりフェス”が復活!「トリプルポップ」注文で最大7コフレーバー追加可にモデルプレス
-
「給食思い出す…」「懐かしい味!」混ぜて冷やすだけの簡単!いちごミルク寒天レシピmichill (ミチル)