

肉好きなら知っておこう!中落ちカルビについて徹底解説
2023.02.28 15:28
焼肉のメニューのなかでとくに人気があるのがカルビ。カルビにもいろんな種類がありますが、中落ちカルビと呼ばれる部位があるのをご存知でしょうか。この記事では、そんな中落ちカルビとはどこの部位なのか、味や食感、おいしい食べ方を解説。あわせて、下処理の仕方や保存法などを紹介します。
中落ちカルビとはどこの部位?
焼肉店へ行くと、必ずカルビを注文するという人が多いのでは。脂がのって濃厚な旨味があり、ほどよく弾力のある歯ごたえ、ジューシーな味わいがたまりません。そんなカルビにもいろんな種類があって、そのなかに中落ちカルビと呼ばれる部位があります。中落ちカルビは、いったいどこの部位なのでしょうか?そう聞かれると、意外と知らないという人が結構いるはず。中落ちカルビとは、牛の肋骨と肋骨の狭い間にある、赤身と脂身が重なり合った細長い部位のことです。
中落ちカルビは、一頭の牛にわずか500gほどしかない希少な部位。そのため、お店でもすぐに売り切れてしまう人気のメニューです。肋骨を抜いて、その間の中落ちが盛り上がった様子が、下駄の歯のように見えることからゲタカルビとも呼ばれます。
【22種類を解説】「牛肉の部位」の特徴をおさらいしよう! - macaroni
「中落ちカルビ」と「カルビ」との違い
牛のあばら骨まわりにある肉を総称して、カルビまたはバラ肉と呼びます。バラ肉は肩バラとトモバラに大別され、トモバラはさらに外バラと中バラに二分。その中バラのなかに、中落ちカルビが含まれるのです。すでに紹介したように、肋骨と肋骨の間にある部位のこと。ちなみに中落ちカルビのネーミングの由来は、「まぐろの中落ち」から来ているそうです。まぐろの中骨まわりの赤身をすきとったのが中落ち。さすがに牛肉は、まぐろのようにすき身にできないものの、コクと旨味のある部位であることは同じです。
中落ちカルビの味わいや食感
中落ちカルビはあばら骨に接している肉なので、骨の髄から出る旨味をたっぷり含みます。そのためほかの部位よりも肉の味が濃厚で、強い旨味があるのが魅力です。ただし、肋骨は呼吸とともに常に動いているため、ほかのカルビよりも硬いのが特徴。脂が多く筋もかなりありますが、それが中落ちカルビの持ち味です。脂のコクと濃厚な旨味、ほどよく弾力のある歯ごたえで人気があります。
中落ちカルビのおいしい食べ方
精肉店でカットされた中落ちカルビを購入して、おうちで焼肉にする場合は、味付けが大事ですね。脂が多いので、やはり甘辛い焼肉用だれで食べるのがベスト。肉に軽く塩こしょうして焼き、たれをつけて食べたり、たれを肉にもみこんだりと、どちらでもかまいません。ただし、たれに漬けて長時間置くと肉のドリップが出てくるため、漬ける時間は30分ほどにとどめておきましょう。塩とレモン果汁だけでさっぱり食べたいときは、脂が多いので塩こしょうは強めにするのがコツ。
焼くのは、専用のロースターやカセットコンロがおすすめです。煙が出るので嫌だという人は、ホットプレートやフライパンでもOK。肉から脂が出てくるので、油を引く必要はないですよ。
市販焼肉のたれ人気ランキングTOP19!本当においしいおすすめの商品は? - macaroni
中落ちカルビの下処理
中落ちカルビは細長い部位なので、丸ごと1本で販売されていることがあります。そんな肉を購入したり、肉が厚いと感じたりした場合、必ず下処理をしてください。それだけでかなりやわらかくなり、おいしく食べられます。筋を取り除く
中落ちカルビには筋がたくさんあります。比較的やわらかい筋なので、煮込みにする場合はそのままでOK。焼肉にするときは、子どもやお年寄りは食べにくいかもしれません。筋を取り除いてあげると、食べやすくなります。表面にある筋は、包丁を入れて刃をやや上向きにし、片方の手で筋を引っ張るようにして切り取ると簡単。肉の間にあるときは、肉を開いて取り除いてください。取り除いた筋は、煮込むとやわらかくておいしいですよ。
切り込みを入れる
筋を取り除いた肉の表面に深めの切り込みを格子状に入れ、さらにひっくり返して裏も同じように処理。1本丸ごとの中落ちカルビなら、CMでよく見かける花咲きカルビをイメージすると、わかりやすいですね。それを食べやすい大きさにカットすればできあがり。深めの切り込みを入れることで、肉の中に隠れた筋が切れるので、一挙両得です。肉を縦に切り開いて、厚みを半分にしてから切り込みを入れると、さらにやわらかく仕上がります。
中落ちカルビの保存方法
中落ちカルビを含む牛肉は、冷蔵や冷凍保存が可能です。その際は肉の表面の水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取り、ラップで包みジッパー付き保存袋で保存します。冷蔵保存の場合は、2~3日ほどです。冷凍の場合は3週間ほど保存できますが、家庭用冷凍庫では劣化が進むため、なるべく早めに食べるほうが無難です。くわしい冷蔵・冷凍保存法はこちら▼
消費期限切れの牛肉は食べられるの?見分け方と上手な保存方法 - macaroni
ガッツリと食べるなら中落ちカルビがおすすめ
中落ちカルビは量が少ない部位ですが、ほかの希少部位と比べると、価格がリーズナブルなことで人気があります。それでいて濃厚な旨味があるのが一番の魅力です。焼肉店で食べるのはもちろんのこと、店頭で見かけたらぜひ購入して、おうちでおいしく調理してみてください。焼肉だけじゃない!!カルビを使う絶品おすすめレシピ15選 - macaroni
がっつり食べたい週末の晩酌に!おうちで手軽な焼き肉レシピ4選
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
関西のパン好きは「天王寺ミオ」に集合! 春の2大パン祭りで人気ベーカリーを食べつくそう!anna
-
「茄子ってここまで美味しくなるの?!」超簡単!とろとろ茄子とチーズのツナ味噌レンジ蒸しmichill (ミチル)
-
京都を代表するグルメが集結!「京都高島屋」で食の博覧会を開催anna
-
抹茶好きさんは見逃せない♡菓匠 清閑院の夏限定「抹茶の絶品スイーツ」特集michill (ミチル)
-
【神戸】仕事帰りに手ぶらで行ける! 神戸阪急の屋上で「BBQビアガーデン」が開催中anna
-
ベイマックスの限定グッズも♡ 「大丸京都店」で「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」のポップアップストアを開催!anna
-
「パフェ通も絶賛!」「リピーター続出!!」→大人のご褒美に一度は味わうべき【絶品パフェ】Sheage(シェアージュ)
-
京都・大阪府民&ワーカーは集まれ! 「ホテルオークラ京都」でブッフェが20%OFF!anna
-
【大阪・梅田】阪神梅田本店に「とんかつ まい泉」がオープン!「阪神タイガース」デザインのサンドは必見♡anna