

【種類別】おすすめの魚料理レシピ35選!焼き魚や煮付けだけじゃない
焼き魚や煮付けなど、魚料理はどうしてもワンパターンになりがち。和食のイメージが強いかもしれませんが、和・洋・中・エスニックなど、さまざまなアレンジが可能です。スーパーで手に入れやすい魚の種類別に、人気レシピを35選ご紹介。さっそく今晩のおかずにいかがでしょうか。
「鮭」を堪能するおすすめ魚料理5選
1. 北海道の名物料理!鮭のちゃんちゃん焼き

生鮭 しめじ 玉ねぎ ☆酒 ☆みりん ☆砂糖 ☆合わせみそ 塩 黒こしょう
エネルギー:227kcal
タンパク質:21g
脂質:8.3g
炭水化物:17.2g
糖質:14.6g
食塩相当量:2g
北海道の郷土料理、ちゃんちゃん焼きを下味冷凍で作るレシピです。保存袋に具材と調味料を入れてもみ込み、冷凍庫に入れれば下準備は完了。凍ったままフライパンで蒸し焼きにするので、解凍はいりません。冷凍庫で2週間ほど保存可能。時間のあるときに仕込んでおけば役立ちます。
2. トースターにおまかせ。鮭の明太マヨネーズ焼き

生鮭 明太子 マヨネーズ 舞茸 塩こしょう
エネルギー:263kcal
タンパク質:31.9g
脂質:15.3g
炭水化物:2.3g
糖質:1.4g
食塩相当量:1.7g
火を使わずにトースターで作れるひと皿は、朝の忙しいお弁当作りや、手軽におつまみを作りたいときに重宝しますよ。ふっくらとやわらかい鮭の身に、明太子のプチプチとした食感がアクセントになります。辛いものが苦手な方や子どもが食べる場合は、明太子をたらこにかえるとよいですね。
3. レンジで作る。鮭ときのこのクリーム煮

甘鮭 白菜 しめじ にんじん 牛乳 バター 小麦粉 コンソメ 塩こしょう
エネルギー:342kcal
タンパク質:24.1g
脂質:21.4g
炭水化物:19.3g
糖質:15.6g
食塩相当量:2.9g
鮭とクリームは、相性抜群の組み合わせ。この鮭ときのこのクリーム煮は、レンジで2度加熱するだけで作れますよ。ホワイトソースのクリームのため、生クリームは必要なし。ダマになりやすいので、よくかき混ぜてくださいね。時短で作れて鮭の身が崩れにくいのは、レンジ調理ならでは。
4. 食べ応え十分。北海道風ジャーマンポテト

生鮭 じゃがいも 玉ねぎ 塩(下味用) こしょう(下味用) にんにく(すりおろし) 塩 黒こしょう(粗挽き) オリーブオイル
エネルギー:239kcal
タンパク質:20.1g
脂質:11.4g
炭水化物:20.1g
糖質:9.8g
食塩相当量:1.1g
ジャーマンポテトはウインナーソーセージを使うのが定番ですが、こちらは鮭を使うレシピ。じゃがいもや玉ねぎといった、北海道を代表する食材がたっぷり入ります。鮭とじゃがいもは火の通りが違うので、別々にカリッと焼き上げるのがポイントですよ。冷蔵庫で2~3日ほど保存できるため、作り置きしておくと便利です。
5. 風味が抜群。鮭ともやしの中華風レンジ蒸し

鮭(切り身) 塩こしょう 片栗粉 豆苗 もやし 合わせダレ ☆めんつゆ ☆ごま油 ☆酢 ☆にんにくすりおろし ☆しょうがすりおろし ☆すりごま トッピング 糸唐辛子
エネルギー:185kcal
タンパク質:21.3g
脂質:7.3g
炭水化物:10.2g
糖質:8.1g
食塩相当量:1.2g
鮭は和風や洋風に料理しがち。こちらはレンジを使って、中華風の蒸し物に仕上げます。もやしと豆苗をたっぷり使うので、財布にもやさしく節約レシピにぴったり。合わせだれはにんにくやしょうがを使うため、風味が抜群ですよ。夏場は冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめです。
「さば」を堪能するおすすめ魚料理5選
6. 食べたいときにすぐ完成。下味冷凍のさばのみそ煮

さば しょうが ☆砂糖 ☆みそ ☆酒 ☆しょうゆ だし汁
エネルギー:201kcal
タンパク質:17.8g
脂質:14g
炭水化物:5g
糖質:4.5g
食塩相当量:1.8g
※調理時間は冷凍させる時間を含みません。 定番和食おかずのさばのみそ煮は、みその濃厚な味付けがおいしいですよね。さばを調味料に漬けて冷凍しておくと、味がよく染みるだけでなく、食べるときに5分ほど調理するだけでできあがります。この方法なら、食べたいときにさっとできるので、ストックしておくと便利ですよ。
悩みを解決!「さばの味噌煮」に合う献立レシピ20選を紹介 - macaroni
7. 揚げ焼きでOK。さばとなすの南蛮漬け

さば(三枚おろし) なす 玉ねぎ ニラ 片栗粉 サラダ油 ☆水 ☆だしの素 ☆酢 ☆みりん ☆砂糖 ☆しょうゆ ☆にんにく 輪切りとうがらし トッピング 白髪ねぎ
エネルギー:647kcal
タンパク質:36.5g
脂質:47.6g
炭水化物:28.2g
糖質:25g
食塩相当量:3.7g
にんにくやニラなどの香味野菜をふんだんに使い、なすを合わせる南蛮漬けのレシピです。一般的な南蛮漬けは「揚げる」「漬ける」のふたつの手順が必要。こちらはフライパンで揚げ焼きにして作るので、手間がかかりません。漬け汁の味付けは、ピリ辛で酸味を効かせます。作り置きも可能です。
8. カフェ風。焼きさばのさっぱりマリネサラダ

塩さば(3枚おろし) 玉ねぎ 紫玉ねぎ 赤パプリカ 黄パプリカ サニーレタス ベビーリーフ パクチー マリネ液 酢 塩 クミンパウダー オリーブオイル
エネルギー:307kcal
タンパク質:23.9g
脂質:22.9g
炭水化物:5.6g
糖質:4g
食塩相当量:2g
※調理時間は冷蔵庫でマリネをなじませる時間を含みません。 和食の定番おかずである焼きさばを、洋風にアレンジする料理。塩さばをオーブンで焼き、彩りのよい野菜とドレッシングでマリネします。サラダ仕立てに盛り付けるととても目新しく、カフェのようなおしゃれなひと皿に。バゲットにはさんでサンドイッチにするのも向いています。
和定食の定番「さば」を大活用!さばき方&アレンジレシピ5選
9. ふっくら仕上げる。さばのみりん漬け焼き

さば(3枚おろし) 塩 みりん しょうゆ 白ごま
エネルギー:335kcal
タンパク質:23.3g
脂質:20.9g
炭水化物:14.7g
糖質:14.4g
食塩相当量:3.4g
※調理時間はたれに漬け込む時間を含みません。 おかずだけでなくおつまみにもなる、さばのみりん漬け焼きです。さばを2時間ほど調味料に漬け込み、トースターでふっくらと焼くレシピ。お好みでさばを両面焼くと、カリッと香ばしさがアップします。冷めてもおいしく、冷蔵庫で2~3日保存可能です。
10. カリッとふわふわ。さばの唐揚げ

さば(3枚おろし) ししとうがらし a. しょうが(すりおろし) a. 酒 a. みりん a. しょうゆ 揚げ油 下味用 塩 片栗粉
エネルギー:275kcal
タンパク質:19.3g
脂質:19.2g
炭水化物:9.2g
糖質:8.9g
食塩相当量:2.7g
※調理時間は鯖を漬け込む時間を含みません。 カリッと香ばしい、さばの唐揚げです。さばをひと口大に切って下味を付けておくと、付けだれなしで食べられるほどしっかり味が染みます。片栗粉は油に入れる直前に付けるのがポイント。カラッと揚がりますよ。さばの身がふわふわとやわらかく、とてもおいしいひと皿です。
「あじ」を堪能するおすすめ魚料理5選
11. ワインに!カマンベールとあじのチーズなめろう

あじ(刺身用 3枚下ろし) カマンベールチーズ ☆長ねぎ ☆みそ ☆しょうがすりおろし ☆にんにくすりおろし ☆レモン汁 オリーブオイル バゲット
エネルギー:303kcal
タンパク質:24.8g
脂質:22.1g
炭水化物:4.6g
糖質:3.9g
食塩相当量:2.5g
あじにみそや薬味を加えてたたく、なめろう。こちらはカマンベールチーズと組み合わせる、ユニークなアレンジレシピです。作り方は普通のなめろうと同じで、カマンベールチーズを混ぜるだけでOK。ワインにも合うおしゃれなおつまみは、そのままでもごはんにのせてもおいしいですよ。
「アジ」の基本のさばき方。3パターンさえわかればどんな料理もOK!
12. 安いのに満足感あり。あじの冷や汁

あじ(干物) 木綿豆腐 きゅうり みょうが 大葉 白すりごま 合わせみそ だし汁 ごはん
エネルギー:523kcal
タンパク質:22.8g
脂質:13.6g
炭水化物:83.6g
糖質:76.9g
食塩相当量:4g
※調理時間は冷蔵庫で冷やす時間を含みません。 宮崎県に代表される郷土料理、冷や汁。安く作れるうえ、さっと食べられて満足感もあるので、ランチや夜食にもってこいです。こちらのレシピでは焼いたあじの干物をほぐして作りますよ。大葉やみょうが、白すりごまで香りよく仕上げるのがおいしさのポイントです。
13. オーブンで作る。あじのチーズパン粉焼き

あじ(3枚おろし) 塩こしょう オリーブオイル チーズパン粉 粉チーズ パン粉 パセリ にんにく
エネルギー:374kcal
タンパク質:37.6g
脂質:22.7g
炭水化物:8.6g
糖質:7.9g
食塩相当量:1.2g
あじと言えば、あじフライも定番料理ですね。同じく衣のサクサク感を楽しめる、パン粉焼きはいかがでしょうか。衣に粉チーズを加え、オリーブオイルをかけてオーブンやフライパンで焼く料理です。油で揚げるよりもあっさりと食べられますよ。さば・いわし・鮭など、ほかの魚でも代用が可能です。
14. サクふわ食感。あじのピリ辛竜田揚げ

あじ ポン酢 豆板醤 片栗粉 サラダ油
エネルギー:227kcal
タンパク質:24.3g
脂質:11.5g
炭水化物:8.9g
糖質:8.7g
食塩相当量:2.4g
ごはんやおつまみにぴったりなあじの竜田揚げ。たれに漬け込んで揚げるだけと、とても簡単に作れます。ポン酢しょうゆでさっぱりと香りよく、豆板醤が入ったピリ辛の味わいです。サクサクふわふわの食感もやみつきに。冷めてもおいしく食べられますよ。
15. ごはんが進む。あじのみそマヨ唐揚げ

あじ(三枚おろし) a. 酒 a. みりん a. 合わせみそ a. マヨネーズ a. にんにく(すりおろし) 小麦粉 サラダ油(揚げ用)
エネルギー:145kcal
タンパク質:11.4g
脂質:9.6g
炭水化物:4g
糖質:3.7g
食塩相当量:1.1g
カリッと香ばしいあじの唐揚げのアレンジレシピ。みそとマヨネーズの手作りだれを絡めて、しっかり味のおかずにします。濃厚な味付けでごはんが進み、子どもや男性に喜ばれますよ。食べ応え十分で、満足できるひと皿。ぶりやかじきなど、ほかの魚で作るのもおすすめです。
「まぐろ」を堪能するおすすめ魚料理5選
16. 洋風おつまみ。まぐろと長芋のさっぱりタルタル

まぐろの刺身 長芋 トマト きゅうり オリーブオイル 塩こしょう ポン酢 わさび
エネルギー:349kcal
タンパク質:21.5g
脂質:24.1g
炭水化物:15.7g
糖質:14.2g
食塩相当量:1.8g
生肉で作るタルタルステーキを、まぐろで作るアイデアレシピです。わさびを加えたポン酢しょうゆで和えて、さっぱりと味付け。やわらかいまぐろの身に、しゃきしゃきした長芋の食感がよいアクセントになります。そのままでも、バゲットにのせて食べてもおいしいですよ。
17. ビールがつい進む。まぐろとアボカドのユッケ

調理時間:10分
まぐろ アボカド たくあん a. コチュジャン a. にんにく(すりおろし) a. 焼肉のたれ a. ごま油 白いりごま 卵黄
エネルギー:259kcal
タンパク質:28g
脂質:15.3g
炭水化物:8g
糖質:4.6g
食塩相当量:0.9g
まぐろとアボカドのユッケは、定番かつ人気のある組み合わせ。こちらのレシピでは焼き肉のたれとコチュジャンで簡単味付けします。たくあんが入るので食感と塩味がよいアクセントに。お酒がついつい進むおいしさです。10分ほどでできるのも、うれしい。
18. フライパンで甘辛く炒めて。まぐろのきんぴら

まぐろ 片栗粉 ごぼう しめじ ごま油 ☆砂糖 ☆しょうゆ ☆みりん ☆酒
エネルギー:312kcal
タンパク質:27.9g
脂質:10.8g
炭水化物:24.8g
糖質:21.4g
食塩相当量:2.7g
まぐろをごぼうやしめじと炒めるきんぴらです。フライパンで炒めるだけでできるお手軽レシピ。甘辛い味付けが、ごはんによく合いますよ。煮詰めすぎるとまぐろが固くなるので、調味料の水分が飛んだら火を止めましょう。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずや作り置きにも向いています。
19. サクサク衣。まぐろ漬けフライ

調理時間:15分
まぐろ(刺身用) 酒 みりん しょうゆ 小麦粉 溶き卵 天かす 白いりごま サラダ油
エネルギー:391kcal
タンパク質:24.7g
脂質:25.7g
炭水化物:15.7g
糖質:14.5g
食塩相当量:1.5g
※調理時間はまぐろを漬け込む時間を含みません。 まぐろを調味料に漬けてから、フライにするレシピ。パン粉ではなく天かすを使い、サクサクに仕上げるのがポイントです。衣には白いりごまも入るので、風味抜群。そのまま食べておいしいのはもちろん、マヨネーズもよく合います。ごはんやお酒と一緒に、揚げたて熱々のうちに食べてくださいね。
20. さっと揚げて中はレアに。まぐろのカツ

まぐろ(刺身用) ☆酒 ☆みりん ☆しょうゆ 小麦粉 卵 パン粉 サラダ油(揚げ用)
エネルギー:312kcal
タンパク質:28.6g
脂質:13.3g
炭水化物:15.9g
糖質:15.6g
食塩相当量:3.2g
※調理時間はまぐろを漬け込む時間を含みません。 まぐろはカツにすると、ボリュームのあるおかずに大変身。刺身用のまぐろを使い、レアカツに仕上げるレシピです。外側の衣はサクサク、中はジューシーでやわらか。まぐろは直前まで冷蔵庫で冷やしておき、さっと油で揚げると中がレアになります。タルタルソースやわさびしょうゆなど、お好みのたれを付けて召しあがれ。
「ぶり」を堪能するおすすめ魚料理5選
21. 時短で味が染みる。ポン酢しょうゆのぶり大根

ぶり 大根 しょうが 塩 ☆酒 ☆砂糖 ☆みりん ☆ポン酢 水
エネルギー:372kcal
タンパク質:20.3g
脂質:14.2g
炭水化物:36.6g
糖質:34.3g
食塩相当量:5.3g
和食の定番ぶり大根を、ポン酢しょうゆを使ってさっぱりと味付けするレシピ。脂の多いぶりは、酸味のある調味料を組み合わせると、バランスのよい味に仕上がります。大根はあらかじめレンジで加熱すると、煮込み時間を大幅に短縮でき、味の染みがよくなりますよ。
あなたは時短重視?節約重視?「ぶり大根」の献立アイデア5選! - macaroni
22. ストック可能。下味冷凍のぶりの照り焼き

ぶり 長ねぎ ごま油 ☆砂糖 ☆酒 ☆みりん ☆しょうゆ
エネルギー:292kcal
タンパク質:18.4g
脂質:20.1g
炭水化物:11.5g
糖質:10.5g
食塩相当量:1.6g
ぶりの照り焼きは、下味を付けて冷凍しておくと便利。解凍いらずで、フライパンで蒸し焼きにすればできあがります。さっと作れて、下味冷凍なら2週間ほど保存できるので、忙しい日の献立に大助かり。ぶりは時間がたつほど臭みが出ます。ぜひ新鮮なうちに冷凍してくださいね。
23. クセになる味わい。ぶりのにんにく大葉みそ焼き

ぶり キャベツ 白みそ 長ねぎ にんにく(すりおろし) 大葉 a. 酒 a. みりん a. しょうゆ
エネルギー:286kcal
タンパク質:21.1g
脂質:15.1g
炭水化物:20.2g
糖質:17g
食塩相当量:2g
こちらのぶりのにんにく大葉みそ焼きは、トースターを使うお手軽料理。にんにくの旨味とさわやかな大葉の風味がアクセントになって、普通のみそ焼きよりもクセになる味わいです。ごはんに合うのはもちろん、お酒のお供にもぴったり。もちろん魚焼きグリルでも作れますよ。
24. フライパン調理。ぶりとれんこんのねぎポンがけ

ぶり れんこん 片栗粉 ねぎポンだれ a. 長ねぎ a. しょうが(みじん) a. 砂糖 a. ポン酢 a. しょうゆ サラダ油
エネルギー:318kcal
タンパク質:19g
脂質:21.2g
炭水化物:18g
糖質:16.2g
食塩相当量:2g
ぶりとれんこんを唐揚げにし、ねぎポン酢しょうゆをかけて食べるひと皿です。ジューシーなぶりの身に、さっぱり味のたれがよく絡みます。フライパンで揚げ焼きにして作るので、たくさんの揚げ油を用意する手間がかかりません。れんこんのサクサクした歯ざわりがよく、ついついお箸が進みますよ。
25. さっぱり食べられる。ぶりフライのみぞれあんかけ

ぶり 酒 塩こしょう 大葉 なす エリンギ 小麦粉 溶き卵 パン粉 サラダ油 みぞれあん 水 めんつゆ(3倍濃縮) 大根おろし
エネルギー:455kcal
タンパク質:21.7g
脂質:36.1g
炭水化物:17.9g
糖質:14.5g
食塩相当量:2g
脂が多いぶりは、照り焼きやぶり大根にするのが定番ですが、こちらのレシピではフライにします。衣がサクサクで、ぶりの身が口の中でほろりとほどけておいしいですよ。大根おろし入りの、みぞれあんがよく合います。たっぷりかけて、さっぱりといただきましょう。
「たら」を堪能するおすすめ魚料理5選
26. レンジで簡単に作れる。たらのアクアパッツァ

たら あさり ミニトマト ブロッコリー にんにく ☆塩こしょう ☆酒 ☆オリーブオイル
エネルギー:178kcal
タンパク質:20.3g
脂質:6.7g
炭水化物:9.4g
糖質:6.2g
食塩相当量:1.9g
魚介の旨味が溶け込んだアクアパッツァは、たまらないおいしさ。こちらはレンジのみで簡単に作れる、驚きのレシピです。具材をクッキングシートに包んで、数分加熱すればOK。そのままお皿に移せばよいので、盛り付けも楽ですよ。フライパンで調理することも可能です。
急なパーティーもご安心あれ♪【シーン別】アクアパッツァに合う献立レシピ - macaroni
27. レパートリーに加えたい。たらのムニエル

たら 塩 小麦粉 オリーブオイル バター レモン果汁
エネルギー:143kcal
タンパク質:14.3g
脂質:9g
炭水化物:3.6g
糖質:3.5g
食塩相当量:0.7g
淡泊な味わいのたらは、ムニエルにするのも定番の調理法。家庭でも簡単に作れる、フランス料理のひとつです。バターとオリーブオイルで、たらの皮をカリッと香ばしく焼くのがおいしく作るポイント。レモンバターソースが、たらによく合います。ぜひレパートリーに加えたいレシピです。
28. よく絡めて。たらとじゃがいものマヨソース和え

たら じゃがいも 片栗粉 サラダ油 ソース a. マヨネーズ a. ケチャップ a. 粒マスタード a. 牛乳
エネルギー:303kcal
タンパク質:16.2g
脂質:19.3g
炭水化物:20.7g
糖質:14g
食塩相当量:0.9g
味にクセのないたらとじゃがいもを、マヨネーズソースで和えるひと皿。具材を唐揚げにし、ソースを絡めます。マヨネーズだけでなくケチャップやマスタードを加えると、おかずやおつまみにばっちり合う味わいに。具材が熱いうちにソースを絡め、しっかりとなじませてくださいね。
29. 和食の献立に。たらの梅しそみりん焼き

調理時間:30分
たら 塩 梅干し a. 酒 a. みりん a. しょうゆ トッピング 大葉 白いりごま
エネルギー:85kcal
タンパク質:14.7g
脂質:0.5g
炭水化物:3.8g
糖質:3.6g
食塩相当量:2g
※調理時間は漬け込む時間を含みません。 和食の献立のメインに一押し。みりんでコクのある甘味と旨味を加え、梅干しを入れてさっぱりと香りよく仕込みます。ぜひ、仕上げに細切りの大葉と白いりごまをトッピングして食べてくださいね。だしをかけて、だし茶漬けにしてもおいしいですよ。
30. フライパンで蒸し調理。たらのとろろ蒸し

たら 長芋 白菜 にんじん 酒 めんつゆ(3倍濃縮) 水 塩こしょう
エネルギー:191kcal
タンパク質:18.7g
脂質:1.3g
炭水化物:28g
糖質:25.6g
食塩相当量:2.8g
たらと、とろろの組み合わせ。蒸し調理で、ふっくらとろとろに仕上げます。蒸し器がなくても大丈夫。フライパンで簡単に作れますよ。クッキングシートを器にして蒸し、そのままお皿にうつして食べられるので、後片付けが楽なのもうれしい。
「さんま」を堪能するおすすめ魚料理5選
31. 丼にしてもOK。さんまとねぎのかば焼き

さんま(3枚おろし) 長ねぎ 塩こしょう 小麦粉 ごま油 ☆砂糖 ☆酒 ☆みりん ☆しょうゆ
エネルギー:427kcal
タンパク質:17.3g
脂質:26.6g
炭水化物:27.9g
糖質:25.8g
食塩相当量:3.5g
しょうゆと砂糖の甘辛い味付けがおいしい、さんまと長ねぎのかば焼きです。さんまのみをかば焼きにしてもよいですが、香ばしい焼きねぎを添えるのがおすすめ。魚のにおいを抑えてくれるうえ、長ねぎにたれがよく染みてとろりととろけ、箸休めにもなりますよ。ごはんにのせて、丼にするにももってこいです。
さんまの内臓は捨てないで!簡単なさばき方から濃厚絶品レシピまで
32. 香ばしさがたまらない!さんまのガーリック焼き

さんま にんにく キャベツ ☆塩こしょう ☆オリーブオイル オリーブオイル 塩こしょう しょうゆ トッピング パセリ
エネルギー:480kcal
タンパク質:20g
脂質:43.9g
炭水化物:7.1g
糖質:5.1g
食塩相当量:1.4g
脂ののったさんまは、塩焼きにするだけでもおいしいですね。こちらはさんまににんにくをはさみ、オリーブオイルで焼くガーリック焼き。香ばしいしょうゆとにんにくの風味が食欲を刺激し、箸が進みますよ。ごはんはもちろん、ワインにもぴったり。フライパンで手軽に作れます。
33. 長ねぎまるごと1本。さんまの竜田揚げねぎソース

さんま(三枚おろし) 塩こしょう 片栗粉 ごま油 長ねぎ ☆砂糖 ☆しょうゆ ☆酢 ☆しょうがすりおろし ☆にんにくすりおろし ☆ごま油
エネルギー:379kcal
タンパク質:16.2g
脂質:30.6g
炭水化物:13g
糖質:12g
食塩相当量:2.6g
さんまをごま油でカリッと香ばしく揚げ、甘辛だれをたっぷりトッピングするひと皿。甘辛だれには、長ねぎを1本まるごと使います。ジューシーなさんまの竜田揚げが、さっぱりと食べられますよ。衣のサクサク感を活かし、ソースは食べる直前にかけるのがポイント。おつまみにも向いています。
34. 甘辛味。さんまとれんこんのにんにくしょうゆ炒め

さんま(3枚おろし) 塩 こしょう 小麦粉 れんこん かぼちゃ エリンギ にんにく(みじん) a. 酒 a. 砂糖 a. しょうゆ サラダ油
エネルギー:308kcal
タンパク質:14.6g
脂質:21.3g
炭水化物:17.8g
糖質:15.6g
食塩相当量:2g
さんまの炒め物のレシピです。さんまは小麦粉をまぶして焼くと、にんにくが効いたたれがよく絡みますよ。さんまだけでなく、かぼちゃ・れんこん・エリンギ入りで具沢山。野菜やきのこが一緒に食べられるのもうれしいですね。
35. フライパンで作る♪ さんまのパエリア

さんま(3枚おろし) 塩こしょう 米 オリーブオイル にんにく(みじん切り) 玉ねぎ しめじ ミニトマト コンソメ 酒 水 しょうゆ
エネルギー:441kcal
タンパク質:13.6g
脂質:14.1g
炭水化物:65.1g
糖質:63.3g
食塩相当量:1.7g
さんまを使うイタリアンレシピ、さんまのパエリア。フライパンひとつで作れて、テーブルを華やかに演出してくれます。えびや貝を使うパエリアとは違い、さんまから出るやさしい旨味が楽しめますよ。おもてなしのときはすだちをスライスしてのせると、おしゃれ度がアップ。
レパートリーが広がる!魚料理をもっと食べよう
スーパーで手に入る身近な魚でも、さまざまな料理にアレンジが可能です。魚をさばくのがめんどうな場合は、下処理済みのものや切り身をうまく活用してみて。魚料理はついいつもと同じメニューになりがちですが、味付けや組み合わせる食材、盛り付けを変えるだけでも、マンネリを打破できますよ。今まで作ったことのないレシピに挑戦して、魚料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。
魚に塩を振っちゃダメ!? 本当においしい「塩焼き」の作り方を鮮魚のプロが伝授!
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス
-
サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!michill (ミチル)
-
美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】anna
-
30種類のクラフトビールも展開!ルクア大阪にスペイン料理専門店がオープン【梅田】anna
-
SNS上で囁かれる「真のジブリ飯」とは 実際に作ってみたら“想像以上”だった…Sirabee
-
材料をどんどん混ぜて焼くだけ!ホットケーキミックスで簡単!しっとりキャロットケーキのレシピmichill (ミチル)
-
ちくわあったらこれ作って!「栄養あるのに安い!」「ウマすぎて秒でなくなる」簡単レシピ11選michill (ミチル)
-
シャトレーゼ行くならコレ買って!帰省や挨拶の手土産に!見栄えもコスパも抜群なギフト5選michill (ミチル)
-
ファミマでついに登場!もう並ばなくていいなんて…九州民なら誰もが知ってるご当地グルメmichill (ミチル)