カニの旨味凝縮!「プーパッポンカリー」のレシピ【本格エスニックレシピ #2】

2021.07.13 06:00

おうちで作れる本格エスニックレシピを紹介するこの企画。第2回目は、卵とカニを使ったタイのご馳走「プーパッポンカリー」の作り方をタイ料理研究家の長澤 恵さんに教えていただきます。カニの旨味が広がるマイルドな味わいで、暑い日も食欲増進!おうちでアジアンな気分を味わいましょう♪

暑い日も食欲そそる。甘味と辛味のバランスが絶妙なプーパッポンカリー

調理時間:15分

第2回目の今回はふわふわの卵とカニを使うマイルドなカレーの辛味が食欲をそそる「プーパッポンカリー」のレシピをご紹介します。

「プーパッポンカリーは炒め物の一種。現地ではご飯にかけるのではなく別々で食べるのが一般的なんです。カレーのように煮込む必要がないので、意外と家庭も手軽に作ることができるんですよ」と話す長澤さん。

日本では多数のレトルト食品が販売されるほど人気のあるプーパッポンカリー。作り方をマスターして、本場気分を味わいましょう!

タイ料理研究家/長澤 恵さん日本国内のタイレストランで基礎を学んだ後、錦糸町で株式会社TitCaiを設立し、「TitCaiThaifoodスタジオ」を立ち上げる。企業のメニュー・商品開発、食文化セミナー、タイツアー企画など“タイ”に関わるさまざまな分野で活躍中。著書に『長澤 恵のタイ料理教室』(マガジンランド)など

「外食文化が発展しているタイ。プーパッポンカリーも、家庭料理ではなく専門店の味として親しまれている料理のひとつです。現地では大きなカニがそのまま入っているので、ご馳走として食べることがほとんど。今回は本場風にカニを使用しましたが、手軽に作りたい場合はエビやカニカマを使うのもおすすめです」

材料(作りやすい分量)

・カニ缶(身)……100g
・玉ねぎ(乱切り)……50g
・カレー粉……5g
・にんにく(包丁を横にして潰し、粗みじん切り)……5g
・小ねぎ(3cm幅に切る)……3本
・ナムプリックパオの油……30g

a. シーユーカオ(醤油で代用可)……10g
a. シーズニングソース……5g
a. オイスターソース……10g
a. グラニュー糖……8g
a. きび砂糖……5g
a. 水……50g
a. カニ缶の汁……50g

b. 片栗粉……5g
b. 水……10g
※よく混ぜ合わせておく

c. 牛乳……50g
c. 卵……3個(軽く溶いておく)
c. ナムプリックパオの油……50g

本場感がアップするエスニック食材

ナムプリックパオの油

「ナムプリックパオ(チリインオイル)は、タイ料理の味付けによく使われる調味料のひとつ。にんにく・赤唐辛子・ホムデン・干しえびを素揚げしてからペーストにし、揚げた油に戻したものです。

この上澄みの油のみを集めたものがナムプリックパオの油。ペースト状のナムプリックパオの中にも油は少し浮いていますが、油を多く使う料理を作る際は、別売りされている油を購入するのがおすすめ!

ラー油で代用することも可能ですが、ナムプリックパオの甘味と旨味とコクとは少し変わってしまいます。本格的に仕上げたい場合は、ぜひネットなどで購入してみてください」

下準備

・(c)のナムプリックパオの油と牛乳、卵をボウルに入れ、混ぜ合わせておく

「タイ料理といえばココナッツミルクをイメージされる方が多いと思いますが、中華系の料理はココナッツミルクよりもエバミルク、牛乳を使うことが多いんです。プーパッポンカリーも中華系タイ料理のひとつなので、牛乳を使用して作ります」

作り方

1. 食材とカレー粉をナムプリックパオの油で炒める

中華鍋にナムプリックパオの油を入れ、にんにくに火を通し香りを立たせます。にんにくの香りがしてきたら、玉ねぎとカレー粉を入れ、弱めの中火で炒めます。

「ナムプリックパオの油でカレー粉をしっかり炒めてコクを出します。カレー粉からしゅわしゅわと泡立ってくるまで炒めましょう」

2. 材料を合わせて煮込む

カレー粉から泡が出たら、カニ身と(a)を加えて中火で1分ほど煮込みます。

「カニ缶を使用する場合は、水とカニ缶の汁を半量ずつ入れるのがおすすめ。カニの風味が増して旨味がアップします。カニ缶の汁だけで作ると塩辛くなるので注意してくださいね。缶を使わない場合は水の分量を増やしてください。

(a)で使用している“シーズニングソース”もタイ料理でよく使用される調味料のひとつ。カルディなど輸入食品を扱っている専門店で購入することができます!」 カニがほぐれたら強火にし、(b)を入れてとろみをつけます。

「卵より先に片栗粉を入れてとろみをつけておくのがこの料理のポイント!とろみがついたところに卵を入れて混ぜると、プッパーポンカリー特有のふんわりとした食感を再現することができます」

3. 卵を加えて大きく混ぜ合わせる

とろみがついたら(c)と小ねぎを加えて大きくかき混ぜます。卵がふんわりしてきたら、お皿に盛って完成です!

「混ぜすぎ、加熱のしすぎは卵のふわふわ感がなくなってしまうので気を付けましょう。かき混ぜる際は、大きくかき混ぜ、卵がふんわりとしたら火からおろしてくださいね」

ふわふわ食感と甘味&辛味のバランスでごはんが進む!

ふわふわ卵の甘さと、ナムプリックパオのマイルドな辛みの相性が抜群なプーパッポンカリー。それほど辛味は強くないので、辛い物が苦手という方でも食べやすい味わいです。ふんわり卵の食感とカニの旨味の味わい深さに、現地でも人気のメニューだということがよくわかります。

「プーパッポンカリーの甘辛さは、日本人にも馴染みのあるのバランスなので、タイ料理のなかでも食べやすい料理だと思います」との長澤さんの言葉通り、思わずごはんをかきこみたくなるようなおいしさ。もちろん、日本人らしく丼にして食べるのもおすすめです♪

次回はプリプリ食感がたまらない、えびで作る「トートマンクン」をご紹介します。

取材・文/鎌上織愛
撮影/宮本信義

関連記事はこちら▼

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. フライドチキン、大福も手を汚さず食べられる! 衛生面にも配慮した「おにぎりぽっけ」が便利と話題
    フライドチキン、大福も手を汚さず食べられる! 衛生面にも配慮した「おにぎりぽっけ」が便利と話題
    All About
  2. 間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピ
    間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピ
    michill (ミチル)
  3. シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選
    シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選
    michill (ミチル)
  4. 香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】
    香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】
    anna
  5. 家にあるもので5分で作れる!まるでスイーツ♡簡単デザートトーストレシピ3選
    家にあるもので5分で作れる!まるでスイーツ♡簡単デザートトーストレシピ3選
    michill (ミチル)
  6. またシャトレーゼがやってくれた!冷凍庫に大量ストック確定♡今しか食べられない限定アイス5選
    またシャトレーゼがやってくれた!冷凍庫に大量ストック確定♡今しか食べられない限定アイス5選
    michill (ミチル)
  7. 【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催
    【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催
    anna
  8. 【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!
    【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!
    anna
  9. 春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選
    春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選
    michill (ミチル)

あなたにおすすめの記事