

魚の煮付けの黄金比レシピを教えます! 魚の種類によって調味料を変えるべし
2019.01.24 11:08

でも、よりおいしく食べるなら、それぞれの魚がもつ特徴によって調理方法を変えるのが正解!
そこで今回は、魚を煮るときに守ってほしいポイントを、魚の種類ごとに解説しよう。

まずは3つの魚の種類それぞれの「知っておくと役に立つポイント」から紹介する。
白身魚(タラ、タイ、ヒラメなど)

淡白な味わいを活かすために、煮汁に入れる醤油は少なめにしたいところ。そのためには、煮汁に昆布を加えてうまみを出すのがポイントである。
子持ち魚(子持ちカレイなど)

そのためには、みりんの代わりにきび砂糖(砂糖)を使うこと。砂糖の浸透圧で卵にしっかりと味がつく。
青魚(サバ、ブリなど)

先に取り出した煮魚に煮汁をかけて食べると、臭みも気にならず、身も柔らかくおいしく食べられる。
それでは、白身魚(金目鯛)、子持ち魚(子持ちカレイ)、青魚(ブリ)の詳しいレシピを見ていこう。
煮汁に昆布を加えるのが正解!「金目鯛の煮付け」

金目鯛と言えば、全体に脂がのっていながらも上品な味わいが特徴。白身魚のうまみを堪能するために醤油を減らしたいが、水っぽい仕上がりにはしたくない。そこで、煮汁に昆布を加えることで、うまみをプラスするレシピを紹介する。

材料(2人分)※直径24cmのフライパンを使用
・金目鯛 … 2切れ(約240g)・酒 … 50ml
・みりん … 40ml
・水 … 100ml
・醤油 … 20ml
・昆布 … 3cm
作り方(調理時間:15分)
①金目鯛は洗って、表面に十文字に飾り包丁を入れてザルに並べる。鍋に湯(分量外)を沸かし、沸騰したら金目鯛の表面にかける。金目鯛の表面が白くなったら裏面も同様に白くなるまで湯をかけ、水で洗って汚れを落とし、キッチンペーパーで水気をふき取る。②フライパンに酒、みりん、水、醤油、昆布を入れて中火にかけ、煮立ったら昆布を取り出す。金目鯛を加え、クッキングシートで落し蓋をし、5分煮る。
③5分たったらクッキングシートを外し、フライパンを傾けて煮汁をスプーンで金目鯛にかけながら1分程煮る。
④身が崩れないように気をつけながら、皿に盛り付け煮汁をかける。
砂糖の浸透圧で味が染み込む! 卵までおいしい「子持ちカレイの煮付け」

甘辛く味付けされた子持ちカレイは、ふっくらした身が優しく口の中でほぐれ、酒にも白米にもばっちり合う一品に。
卵にもしっかりと味をなじませるには、みりんではなく砂糖を使うのが正解。

材料(2人分)※直径24cmのフライパンを使用
・子持ちカレイ … 2切れ(約240g)・酒 … 100ml
・水 … 100ml
・きび砂糖(なければ砂糖) … 45ml
・醤油 … 45ml
作り方(調理時間:25分)
①子持ちカレイは、包丁の背で表面の皮の細かい汚れをこそげとる。卵が壊れないように気をつけながら、汚れや血を洗い流して、表面に十文字に飾り包丁を入れてザルに並べる。②鍋に湯(分量外)を沸かし、沸騰したら子持ちカレイの表面に湯をかけて、表面が白くなったら裏面も同様に白くなるまで湯をかけ、水で洗って汚れを落とし、キッチンペーパーで水気をふき取る。
③フライパンに酒、きび砂糖、水、醤油を入れて中火にかける。煮立ったら子持ちカレイを加え、クッキングシートで落し蓋をし、5~7分煮る。
④身の部分に火が通ったらクッキングシートを外して、フライパンを傾けて煮汁をスプーンですくい、子持ちカレイの卵の部分を中心にかけながら3分程煮る。カレイの卵には火が通りにくいので火の通りが悪そうだったら、さらに2分程煮汁をかけながら煮る。
⑤身が崩れないように気をつけながら、皿に盛り付け、煮汁をかける。
煮汁はあとから煮詰めよう! ふっくら仕上がる「ブリの煮付け」

青魚を煮る時は、魚に火が通ったら鍋から取り出し、煮汁だけを煮詰めるのがポイント。そのため、他の2品よりもみりんの量を多めにして、煮詰めたときに塩辛くなりすぎないようにしよう。

材料(2人分)※直径24cmのフライパンを使用
・ブリの切り身 … 2切れ(約190g)・酒 … 50ml
・みりん … 60ml
・水 … 100ml
・醤油 … 30ml
作り方(調理時間:15分)
①ブリは洗ってザルに並べる。鍋に湯(分量外)を沸かし、沸騰したらブリの表面に湯をかけて、表面が白くなったら裏面も同様に表面が白くなるまで湯をかけ、キッチンペーパーで水気をふき取る。②フライパンに酒、みりん、水、醤油を入れて強めの中火にかける。煮立ったらほどよい中火にしてブリを入れ、クッキングシートで落し蓋をする。
③4分たったらブリをバットに取り出し、煮汁にとろみがつくまで強めの中火で1分程煮詰める。皿にブリを盛り付け、煮汁をかける。
魚を3種類に分類し、それぞれの特徴に合わせたベストな調理方法を紹介した。
シンプルな料理だからこそ、味を底上げするのは難しいと思われがちだが、簡単なポイントさえ守れば誰でもおいしく作れる。魚に脂がのっている今の時期にこそ、ぜひ試してみてほしい。
【レシピ制作者プロフィール】
料理研究家/調理師滝野千鶴
東京生まれ。物心ついたときからの料理好きで、料理をする母親をみて調理のコツを学び、独学で調理師の免許を取得。その後、料理教室でフランス料理、イタリア料理などを学ぶ。また、子供が食物アレルギーを持っているため、子供の体質改善を目指して発酵料理についても学ぶ。
「大切な人にほっとしてもらえる料理」をモットーに、現在は食のコンテンツ企画制作会社フードクリエイティブファクトリーでレシピ開発や執筆などを行っている。
【調理・撮影】
フードクリエイティブファクトリー
「あなたとあなたの大切な人との暮らしをもっと穏やかで創造的に」を企業理念とする食のクリエイティブに特化した企画制作チーム。
食の企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、
イベントなどを手がけています。
HP:http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/fcf_staff?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/foodcreativefactory/
この記事の筆者:dressing編集部
関連記事
-
上質だけど気取らない! 季節ごとに通いたくなる、荒木町の日本料理店『馳走 こんどう』dressing(ドレッシング)
-
年間15万人が殺到する、本場・讃岐うどんの行列店『もり家』が東京に進出!コシが決め手の手打ち麺は必食dressing(ドレッシング)
-
わずか3カ月で予約困難店の仲間入り! すぐに行くべき話題の日本料理店『山﨑』が西麻布にオープンdressing(ドレッシング)
-
パティスリー「アサコイワヤナギ」が開いたテイクアウト専門店『ASAKOIWAYANAGI PLUS』dressing(ドレッシング)
-
名物ウニパスタは忘れられない味! 食通も通うハワイの名イタリアン『アランチーノ』が日本初出店dressing(ドレッシング)
-
プレゼントに「現金」を望む声は40~50代女性の5人に1人!? 【女性200人 クリスマス本音調査】dressing(ドレッシング)
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【大阪・梅田】ホテル阪急インターナショナルにブーランジェリー・パティスリー「アンダンテ」が誕生!anna
-
ダイエット中でも罪悪感・遠慮ゼロ!都内のヘルシーおしゃれカフェ3選Sheage(シェアージュ)
-
究極のふわしゅわ食感♡卵1個&ワンパンで超簡単にできる!スフレオムレツmichill (ミチル)
-
シャトレーゼなら3000円以下でも大満足!たっぷり入って見栄えも良し!大人数向けギフト5選michill (ミチル)
-
【京都・蹴上】「Blue Bottle Studio - Kyoto - 」の期間限定コースで特別なコーヒー体験をanna
-
「胃腸炎で食べられず……」 管理栄養士が教える食事再開時の注意点All About
-
「時短でとてもおいしい」「ロングヒット商品です」【カルディ】今売れている“本格スペイン食品”3選All About
-
「優勝間違いなし」「絶対美味しいやつ」 JA全農が教える簡単「セロリの塩こんぶ和え」に称賛の声!All About
-
2つのテーマを楽しむ♡ ホテル近鉄ユニバーサル・シティのスプリングフェア【大阪市此花区】anna