「俺が撮るから」“七五三の娘”を義父が独占!?さらに⇒SNSにアップされた“写真”を見て、嫁が唖然としたワケ。
子どもの七五三やお宮参りといった行事は、家族みんなにとって大切な記念日です。
しかし、義理のご家族との関わりにおいては、親切心と親としての願望との間で、戸惑いを感じてしまうケースも少なくありません。
今回は、娘様の七五三の日に、義父の行動に悩んでしまった夫婦の体験談を紹介します。
大切な日だからこそ、家族それぞれの気持ちを尊重することの大切さを考えてみましょう。
義父が主役?!
娘が七五三の日、家族で神社に参拝しました。
私たちは前もって写真撮影の順番や構図を考えていたのですが…
義父が到着すると「俺が撮るから」と言い、娘や私たちの前に割り込んできました。
義父は娘を自分の膝に抱きかかえ、スマホで次々と自分好みのポーズを指示しました。
私が「ちょっと待って」と止めても聞く耳を持たず、娘も戸惑っていました。
その後、食事会でも義父は勝手に娘の食べるものや座る席まで決めてしまい、私は「次からは事前に相談してください」とやんわり伝えましたが、義父は「細かいことを気にしすぎ」と笑って流すばかりでした。
結局、義父が撮った写真ばかりで、私や夫との家族写真はわずかしか残りませんでした。
さらにモヤッとしたのは、義父がその後SNSに勝手に写真を投稿していたことです。
私たちが写っている写真はほとんどなく、娘と義父だけの写真がメインで、コメントも「俺と孫の素敵な日!」という内容。
私たちは写真の選定や投稿の許可ももらっていなかったので、正直ショックでした。
この日を通して、義父の善意が子どもの行事にどう影響するか、そして親としての意思や子どもの気持ちを尊重してもらうことの大切さを痛感しました。
義父に悪気はないとわかっていても、親の立場も尊重してほしいと強く感じた七五三でした。
(33歳/女性)
最後に
義家族との関わりの中では、コミュニケーションや事前の意思確認が重要です。
写真や投稿など、思い出を共有したい気持ちは理解しつつも、親の意向や子どもの気持ちを優先する線引きが大切。
行事の前に「撮影・投稿のルール」を共有しておくと、トラブルを防げます。
※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
※この記事はAI生成された画像を使用しています
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
オーダーカーテンは「もったいない」夫婦の買い物に“口出し”する義母。だが直後⇒夫の【的確な反論】で義母撃沈!?Grapps -
【誕生月別】そんな顔するの///?ギャップが凄い女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ -
【星座別】11月中旬、気になる彼の最近の恋愛事情<てんびん座~うお座>ハウコレ -
衝突がなくなる!?長続きするカップルの3つのルールハウコレ -
遠距離中の彼の元にサプライズ訪問!しかし『えっ!?あ…』動揺する彼が隠していた“秘密”にゾッ…Grapps -
息子2人が嘔吐しても…夫は“予定通り”飲み会へ!?しかし帰宅後⇒夫に【天罰】が下った話。愛カツ -
【誕生月別】そんな顔するの///?ギャップが凄い女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ -
【星座別】11月中旬、気になる彼の最近の恋愛事情<おひつじ座~おとめ座>ハウコレ -
不器用な人でも大丈夫、たった3つを意識するだけ!キスが上手く見える方法ハウコレ