

冬の入浴は油断しないで!ヒートショックを防ぐ対策法に「若くても関係ない」「家族にも教えないと」
2024.12.09 05:44
寒くなると、普段以上に気を付けなければならないのがヒートショック。入浴時は特に起こりやすいため、日頃から対策しなければなりません。本記事では消費者庁の公式サイトを参考に、ヒートショックを防ぐ5つの対策を解説。若い世代の人も油断はできません。
年齢は関係ない。冬場は入浴時のヒートショックに注意
近年、その危険性が何かと話題に上がることの多いヒートショック。高齢者に起こりがちですが、年齢は関係ないため、若い世代の人たちも決して油断してはなりません。冬場の入浴時は特にリスクが高まるため、いつも以上に注意が必要です。本記事では、消費者庁の公式サイトを参考に、ヒートショックを防ぐ対策を解説します。
ヒートショックとは?最悪死に至ることも
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、身体に悪影響を及ぼす健康被害のこと。心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしかねないほか、最悪の場合、死に至ることもあるとされています。暖かい部屋から寒い部屋へ移動したり、入浴時に浴槽から急に立ち上がったりするときに起こりやすいと言われています。
入浴時のヒートショックを防ぐ5つの対策
入浴時のヒートショックを防ぐ対策について、消費者庁の公式サイトには下記の通り記載されています。 (1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(4)食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。
(5)入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。
出典:www.caa.go.jp
いずれも少しの意識で実践できることばかり。しかし「自分は大丈夫」と思って、守れていない人が多いのではないでしょうか。現に筆者も脱衣所を暖めたり、湯温を41度以下に設定したりはできておらず……。ヒートショックは誰にでも起こり得ることだと認識し、あらためて気を付けようと思いました。
油断は禁物。未然に防ぐための行動を
冬場はヒートショックが起こりやすい季節。入浴時は、万が一の際の発見も遅れがちなので、特に注意が必要です。日頃から対策をしてヒートショックを未然に防ぐようにしてください。家族にもしっかり注意喚起をしておきましょう。
参照はこちら|消費者庁公式サイト
おすすめの記事はこちら▼これだけは絶対にやめて!こたつのNG行為に「鳥肌が立った」「完全にやってた」 - macaroni
洗面台の鏡にこれはやめて!掃除の仕方に「危なかった」「うちもそうかも」 - macaroni
ドアの隙間に手を挟む心配がなくなる! SNSで話題の「はさマンモス」とは? - macaroni
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座別】4月前半、恋の大チャンスが訪れる女性ランキング<第1位〜第3位>ハウコレ
-
あなたが本命です!男性が遊びの女性に「しない行動」Grapps
-
【星座別】4月前半、恋の大チャンスが訪れる女性ランキング<第4位〜第6位>ハウコレ
-
「この距離感、意識しないわけないでしょ...!」男性が“本気でドキッとする”ボディタッチ3選ハウコレ
-
妻の気遣いに”わざわざ”ケチをつける無神経夫!?しかし、妻の”スカッとする一言”で夫「うぅっ…」【夫婦の絆を深める秘訣】愛カツ
-
相続した“1億円”を巡り夫と離婚。しかし数ヶ月後『義母の罠』を知った夫が復縁を懇願!?⇒【家族間の信頼関係を深める方法】Grapps
-
「本命にしかやらん(笑)」男性が見せるガチ惚れ行動Grapps
-
慰謝料減額を要求する浮気した妻!?しかし、怒りを露わにしたサレ夫の反撃に…妻『ぽつん』【配偶者の浮気を乗り越えるコツ】愛カツ
-
高熱の娘を軽視する夫!?しかし「少しでも遅れたら…」医者からの”診察結果”に夫が青ざめたワケは…【夫の問題行動への対応策】愛カツ