

あなたはいくつ当てはまる?メンタルを崩しやすい人の特徴4選&対処法
2024.07.21 17:05
ストレス社会を生きる私たちは、日々たくさんのストレスにさらされています。あまりストレスを受けすぎると、メンタルの不調につながることも。仕事や対人関係はもちろん、季節や気候もメンタル不調の原因になるのです。今回は、落ち込みやすい人の特徴とその対処法を、あんしん漢方の薬剤師、円山真由佳さんに伺いました。
あなたのメンタルは大丈夫?

自律神経の役割は、生きていくうえで欠かせない生命活動を維持すること。活動量の多い日中には交感神経が、活動量の少ない夜には副交感神経が優位になることで、からだと心のバランスを整えているのです。
しかし、気圧と自律神経には関係があり、気圧の低い雨の日には交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなることがあります。その際、副交感神経が活発になりすぎると、気分の落ち込みを感じてしまうのです。
加えて、雨の日は外が薄暗かったり、雨で服が汚れたり、湿気が多いと蒸し暑さで気がめいったりと、ネガティブになりやすい要素がたくさんあります。
そのため、梅雨頃は心が不安定になりやすく、メンタル不調が長引きやすい季節だといえるでしょう。
メンタルを崩しやすい人はこんな人

・真面目
何事にも一生懸命取り組む人はとても立派ですが、自分を追い込み過ぎたり、できなかった自分を必要以上に責めてしまったりと、落ち込んでしまいがちです。
・責任感が強い
責任感が強い人は、人間関係において深く信頼され、ビジネスシーンでも重宝されますが、その結果キャパシティを超えた仕事を振られてしまうことも。強い責任感から、無理して仕事を遂行し、心身ともに疲れてしまうことがあります。
・完ぺき主義
何もかも完ぺきに成し遂げたいとストイックに取り組むのは素敵なことですが、そうした人は失敗してしまったり、うまくいかなかったりすると、イライラしたり落ち込んだりとメンタルを崩しやすくなる傾向があります。
・道徳観が強い
道徳観が強い人は、人の痛みに敏感だったり、社会的不条理が許せなかったりと、普通の人が感じない部分でもストレスを感じてしまうため、落ち込みやすいといえるでしょう。
メンタルが落ちてしまったときにおすすめの対処法

(1) 美味しいものを食べる
お腹が空いている状態は、イライラしやすく、幸福感が減少するといわれています。そのため、空腹を満たすのは、簡単にできる対策のひとつです。自分の好きなものを食べるのももちろんOKですが、ちょっと贅沢なものやずっと行きたかったお店を選ぶなど、いつもと違う選択をすることで、特別感が増しますよ。
(2) 物語の世界に入りこむ
本、ドラマ、映画など自分の好きな作品に没入するのも◎。物語に集中して、悩みや不安から一旦距離をおき、頭をリセットさせましょう。魅力的なキャラクターや好きな俳優を見ることで元気が出たり、登場人物の行動や言葉に救われたりすることもあるかもしれません。
(3) からだを動かす
部屋に閉じこもって考え続けていても、うつうつとするばかり。そんなときは、思いっきりからだを動かし、汗を流しましょう。汗をかくことで新陳代謝がよくなりスッキリしますし、肉体的な疲労を感じると良質な睡眠をとりやすくなります。さらに、運動を長期的に続けていけば、幸せホルモンのセロトニンを分泌しやすくなったり、シェイプアップにもつながったりとよいことがたくさんあります。心身の健康のため、からだを動かす習慣を作っておくのはいかがでしょうか。
メンタルコントロールには漢方薬も役立つ

雨の日のメンタル不調には自律神経の乱れが関係しています。
そのため、
・気分の落ち込みを緩和し、精神を安定させる
・血流をよくして自律神経の乱れを整える
・消化吸収機能を促してからだを内側から元気にする
などの効果がある漢方薬を選ぶのがよいでしょう。おすすめの漢方薬・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
滞った気(エネルギー)を巡らせることで、自律神経のバランスを整え、ストレスによるイライラを改善する漢方薬です。比較的体力があり、不安感や胸が詰まった感じのある人、動悸や不眠などを伴う人に向いています。
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
気(エネルギー)を補い、胃腸の働きを整え、食べ物から栄養を吸収しやすくすることで、疲労倦怠などを改善する漢方薬です。体力虚弱で疲れやすく、食欲がない人に向いています。
漢方薬は自然の生薬から作られており、一般的に副作用も少ないとされています。また、西洋薬のような対症療法ではなく、根本からの体質改善が目指せるので、不調を治すだけでなく、不調にならないからだづくりを目指すこともできます。
毎日飲むだけなので、日々の生活に取り入れやすいのも漢方薬のよいところ。他のメンタルケア法と合わせてはじめてみるのはいかがでしょうか。
※必ず専門医に相談し、ご自身の体調に合ったものを取り入れるようにしてください。合わないものを服用すると副作用が出てしまったり、効果が発揮されなかったりします。
自分にあった対処法でメンタル不調を乗り切ろう

writer / Sheage編集部 photo / Shutterstock,unsplash, pixabay
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
主婦を奴隷としか思っていないDVモラ夫!?しかし「同じ目にあわせてやる」妻は“壮絶な復讐”を思い付き…【夫の配慮不足への対処法】愛カツ
-
爆モテおじさんの共通点とは? 年齢に関係なく魅力的に思われる理由恋学
-
「ノリで付き合ったら最悪の結果に…」軽い気持ちで付き合い始めたカップルの後悔とはハウコレ
-
「超カワイイ…」男性が一撃で落ちる【女性の言動】愛カツ
-
「彼女以外考えられない…」男性を虜にする女性の特徴愛カツ
-
「彼女?むりむり(笑)」”都合のいい女”特有の行動Grapps
-
【星座別】5月上旬、恋の転機が訪れる女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
「好印象はつくれます」男性が追いたくなる女性の行動とはハウコレ
-
大半の男性にとっては、ただしんどいだけ。女性特有の【重い】愛情表現ハウコレ