

『2人目の子どもが生まれて……』夫婦がレスになった理由
『二人の関係性の変化に伴ってレスに……』
パートナーとの同棲や結婚を機に、体の繋がりに変化がある人もいるのではないでしょうか。
レゾンデートル株式会社が行った夫婦の性に関する調査結果によると、68.2%が配偶者とレス傾向にあると判明しました。
(参考:レゾンデートル株式会社)
そこで今回のMOREDOORでは、結婚5年目になるRさんにインタビューを実施。
Rさんがレスになったきっかけと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。
※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。
ーーRさんがパートナーとレスになったきっかけは?

結婚当初は毎日のよう行為を行っていましたが、1人目の子どもが生まれてからは週1ペースになりました。
その後2人が生まれ、週1ペースだったのが月1に変わり、お互いに仕事や育児で忙しくなり現在は2~3か月に1回に頻度になりました。
ーーレスで悩んでいることは?
お互いに忙しいこともあり、レスと同時に会話の頻度も激減し、夫婦仲について悩んでいました。
ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?
なるべく自分から話しかけるようにしました。
そうしたら相手からも声をかけてくる頻度が増えました。
ーーレスに悩んでいた当時の自分へ、声をかけるとしたら?
レスなのは変わらないけど今は良好な関係を築けているよ!
(27歳/個人事業主)
ーーカップルセラピストは2人の関係をどう見る?
パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はおふたりの関係をどう見るのでしょうか?
日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決もサポートするカップルセラピストの吉田さんに話を聞きました。

直接的にアプローチするだけでなく……

親となり、お互いに忙しくなることでレスになってしまったというRさん。
互いを思いやるコミュニケーションを増やしていくことが、2人の良好な関係へと導いてくれたのだとか。
また吉田さんのアドバイスのように、言わなくてもわかるという思い込みを排除し、お互いの心をオープンにしてみると、さらに素晴らしい関係性が築けるかもしれませんね。
みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?
コメント・監修者:吉田 亜里咲 (よしだ ありさ)
臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。
2016年鳴門教育大学大学院修了。
スクールカウンセラー、心療内科、就労支援を経て、2021年よりカナダで依存症ケアを学ぶ傍ら、発達障害児の訪問支援に従事。2023年に帰国後COBEYAにカップルセラピストとして参画。日本人カップルをはじめ、英語を母国語とする異文化・国際カップルの課題解決をサポート。
(MOREDOOR編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
部屋で妻の服を着て夫と密着する浮気女!?しかし「逃がさない…」妻の”大胆な反撃”に「すみませんでしたぁっ」【浮気を乗り越えるには】愛カツ
-
育児放棄する夫が友人の前で“イクメン”気取り!?しかし「え…早くない?」ものの数分で<嘘>がバレ…【周りとの信頼を崩す言動】愛カツ
-
【MBTI診断別】出会ったらラッキー?付き合ったら絶対に幸せにしてくれる男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
「もう、抑えられない...」男性が惚れてる相手には許す【触ってほしい場所】ハウコレ
-
【星座別】4月、恋愛に奮闘する女性ランキング<第4位〜第6位>ハウコレ
-
離婚した嫁の元へ…モンペ義母が怒鳴り込み。だが直後、嫁「これ以上騒ぐと…」義母を黙らせた“巧みな計画”とは⇒【義母に悩んだときの対処法】Grapps
-
【9割の男性が思ってます】盛り上がりのキス中なのにテンションが下がる瞬間TOP3ハウコレ
-
”勝ち組”女性が選ぶ男性の『意外な共通点』4選Grapps
-
これが男性の本音。彼女より「元カノ」を選ぶ理由愛カツ