

もうしんどい。「好きな人を忘れる方法」10個
「好きな人を忘れられない」
「忘れたいのに忘れられない」
「それまで、次の恋にいける気がしない」
超分かります、その気持ち。恋の終わりは切ないものですよね。
恋の記憶は、忘れようとしても、簡単に忘れられるものではありません。とはいえ、次に進まないといけないとも感じているのでしょう。その勇気を応援させてください。
今回のテーマは「好きな人を忘れる方法」です。
心理学に基づいて、いろんな方法を用意しました。1つでも貴女のためになりそうなものがあれば幸いです。
■好きな人を忘れたい理由
まずは、そもそもの話から始めましょう。
私たちは、どういう時に「好きな人を忘れたい」と願うのでしょうか。その理由を探ります。
◇(1)告白して振られたから
思いを伝えて、断られたからなのかもしれません。
つらいことかもしれませんが、その勇気ある行動は素晴らしいものだと思います。
◇(2)連絡がつかなくなったから
片思いの段階、あるいは付き合っている最中に相手と連絡が取れなくなった。
ひどい話ですが、フェードアウトされたのかもしれません……。
この場合、はっきりとした「終わった感」がないのも、つらさの原因でしょう。
◇(3)好きな人が恋人持ちや既婚者だったから
彼にパートナーがいたから。
そのことをずっと伏せられていたのなら、これもひどい話です。
もっと早く出会えていたらと考えながらも、身を引かざるを得ないタイミングではあります。
◇(4)傷つけられてばかりだから
彼といると傷つくことが多かったのかもしれません。
身をボロボロにしてまで好きでいる必要はない、というのも、1つの決断だと思います。
◇(5)幸せになれないと気付いたから
あえて抽象的に書かせていただきました。
男女の関わり方はそれぞれです。優劣はありません。
ただそれが「幸せになれない恋愛の形」だったのであれば、その恋は忘れていいのかもしれません。少なくとも、貴女が忘れたいと願うのであれば。
■好きな人を忘れる方法
それでは本題です。
好きな人を忘れる方法を解説します。1つでも「自分に向いてそう……!」というものがあれば、チャレンジしてみてくださいませ。
◇(1)時間を置く
ひとまず時間を置く。これは鉄板でしょう。
感情や記憶は、時間によって癒やされるものでもあります。今まで、恋愛以外のことでも、時が経つことで救われた経験はありませんか。
個人差もありますが「1~3カ月」ほどの期間は様子見してみましょう。
思い出してしまう期間とは、「いつか忘れるために痛みと向き合うための期間」だともいえます。
次の恋に進むために必要なことなのかもしれません。もう少しの辛抱です。
◇(2)予定を詰め込む
自分を暇にしないこと。
好きな人を忘れられないということは、「思い出す時間がある」ということです。だからこそ「自分を忙しくすること」は特効薬にもなり得ます。
趣味、仕事、旅行、各種イベントなど。とにかくスケジュール帳を楽しい予定で埋めましょう。恋愛以外でも楽しいことはたくさんあります!
◇(3)部屋の掃除
部屋の片付け。これがばかにできないほどの効果を発揮します。
私たちは、忘れられない恋に沈んでいると、つい私生活を怠けがちになります。机の上にはレシートやペンが散らばって、台所はグラスやお皿が山積みというように。
それを逆手に取ります。つまり「私生活を正すことで、心を整える」という発想。
心理学的にも理にかなった方法だとされています。難しく考えなくとも、片付いた部屋にいると、少しは気分も晴れますよね。
◇(4)旅行に行く
よくドラマや歌の歌詞で「失恋したから旅をする」というテーマがありますよね。
まさに、いったん現実を忘れることが必要なのかもしれません。遠い街に行って、自分のことを知らない人ばかりの場所で、今までの自分ではない存在になり、心を見つめ直すこと。
今すぐには難しいかもしれませんが、世の中が落ち着いたら「行ってみたいなあ」「行った方がいい気がする」という場所に旅をするのはいかがでしょう。気が紛れるはずですよ。
◇(5)クリエイティブな作業をする
歌うのでも、絵を描くのでも、SNSでつぶやくのでも、書道でも、ブログを書くのでも、踊るのでも、陶芸教室に通うのでも構いません。
とにかく物を生み出すことをしましょう。「鑑賞するだけ」ではなく「クリエイティブな行為をすること」がおすすめです。心の中の迷いや後悔などを、創作欲求に昇華させてしまうのです。
打ち込めるものを見つけたら、しめたものですよ。
◇(6)神社に行く
クラシカルな方法です。
世の中には、縁切り神社(悪い縁を断ち良い縁をつなぐ効果のある神社)なるものが存在します。
心を預ける場所を作ることで、次に踏み出せる効果があります。
神頼みのつもりでもいいです。何だかんだ、手を合わせると心がラクになるものですよ。
◇(7)好意を抱く相手に会わない
シンプルですが、効果的です。
会うたびに思いは復活するものです――少なくとも始めのうちは。
職場で顔を会わせずにいられない、といった場合を除いて、好きな相手を忘れるためには極力会わない方がいいかもしれません。
◇(8)とことん、その恋の話をする
感情を吐き出しましょう。
そもそも失恋をすると、私たちは、その話を誰かに聞いてほしくなるものです。
その欲求は、無意識に傷ついた心を回復しようとしているからこそ生じるもの。衝動を抑えようとせずに、その流れに身を任せてみましょう。
とはいえ、相手にとって人の話を聞かされ続けるのは、ちょっとしんどい作業でもあります。「コーヒーおごるから失恋の話に付き合ってよ」と、友人に提案してみるとフェアかもしれませんね。
◇(9)とことん、その恋について考える
無理に忘れようとしても忘れられないものです。だからこそ、その恋について、もっと考えるべきなのかもしれません。
しっかり心の中で、「この本を読み終えたのだ」(あえて比喩的に語っています)と感じる時が来る日まで。今はその恋に浸る時なのかもしれません。
終わった、と受け入れられた日から、ぱったりと思い出さなくなるというのもよくある話。これも人間心理の面白さでしょう。
◇(10)時間を決めて、その恋について考える
ここで、テクニックを1つご紹介します。
それは「毎日時間を決めて、その恋について考える」というもの。
つまり「いつも突然思い出してしまう(コントロールできないもの)」ではなく「毎日、自分から思い出しにいく(コントロールできるもの)」に作り変えてしまうのです。
すると、徐々に思い出すことが減ります。貴女の心が、その記憶を思い出すことを面倒に感じるから。
例えば、自分のタイミングで勉強をするのは楽しいけれど、「勉強を毎日1時間するようにしなさい!」と日課にされると面倒になることに似ています。
強力なテクニックなので、ぜひ試してみてくださいね。
■それでも好きな人のことが忘れられない場合は?
好きな人を忘れようとしても、やっぱり忘れることができないという場合もあります。
ここでお伝えしておきたいのは、「好きな人を忘れられないのは悪いことではない」ということです。
繰り返しになりますが「忘れられない」という状態は、「いつか忘れる」ために必要なものなのです。旅の目的地にたどり着くには、暗いトンネルを潜らなくてはならないように。
何事も「考えないでいよう」とするほどに頭から離れなくなるもの。
つまり逆説的ですが、「この恋を忘れなくてはいけない」と考え続けることこそが、一番、その恋から離れられなくなる原因なのですね。
まずは自分を責めないようにしましょう。ゆったり構えましょう。何よりも、その余裕を持つことが大切ですよ。
■楽観的になる勇気を!
貴女は、このまま進み出せないのではと不安を感じているのかもしれませんね。
しかし安心してください。ほとんどの場合、いつかは時間が解決してくれますから。
そして、時間が解決してくれなかったものだけは、貴女が自分で解決するのですよ。人生とはそういうものなのです。
重荷に捉える必要はありません。どうか少しだけ、楽観的になる勇気を持ってくださいませ。これが最後のアドバイスです。
貴女に幸せが舞い降りるように祈っております。
(浅田悠介)
■関連する診断もあわせてチェック!
彼氏が好きかわからない! 恋心診断
女性に甘えてない? ダメ男度診断
赤い糸でつながっている? 「運命の人」診断
※画像はイメージです
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
新幹線で“赤子の泣き声”にわめく女!?しかし「迷惑なのはあなた」乗客に<泣かせたワケ>を指摘され…【周囲の無神経言動への対処法】愛カツ
-
過酷な節約を“拒否”すると…「じゃあ離婚」と脅す夫!?直後、怒った妻が驚きの行動に…「別にいいでしょ」【理不尽な夫への対処法】愛カツ
-
嫁ぎ先は全員敵…耐え続けた嫁だが「地獄に落ちてもらう」“2枚の写真”を使い復讐すると「え…?」【義家族トラブルへの対処法】愛カツ
-
過呼吸で倒れた妻を「嘘アピ」呼ばわりした夫!?しかし数日後「責任を取ってもらうよ」夫の前には…⇒【夫婦間のストレスを解消する方法】Grapps
-
夫と浮気相手を部屋に閉じ込めた妻!?しかし“4時間”耐え抜いた直後「ピンポーン」自宅に現れたのは…⇒【浮気に立ち向かう方法】Grapps
-
新幹線の座席で「私たちの座席!」と言い張る男女!?さらに直後、男女の取った『衝撃の行動』に「…は?」⇒【予期せぬ出来事への対処法】Grapps
-
息子夫婦の旅行のため“孫を預かる”義両親。しかし「そんなの嘘です!」直後【嫁の暴露】に「はぁ!?」【夫の浮気への対処法】愛カツ
-
義母への”高額仕送り”を勝手に決めた夫!? 家計を心配する妻に、激昂した夫は…「おい!」【理想のパートナー選びのコツ】愛カツ
-
生後5ヶ月の娘に“卵料理”をあたえる義両親!?しかし、キレた嫁が説教をすると…「なによ!!」【義母の問題行動への対処法とは】愛カツ