

《めてみみ》誰に何をどのように
2025.02.21 06:24
提供:繊研plus

実需を捉えるのは難しい。「寒波の影響で春物の動きは鈍い。店頭は明るい色目の〝春カラー〟商品が並んでいるが、この寒さでは目に入らない」とある百貨店の婦人服担当者。昨年9月も同じようなことがあった。長い夏を想定し、秋色夏素材商品を強化したところ、秋色よりも「夏の元気カラーの反応が良かった」とのこと。いずれも季節先取りの気分になれない気温だった、ということだろう。
振り返れば1月商戦の実需も複雑だった。「プロパー好調、セール低調」の傾向は年々強くなっており、先の百貨店もプロパーが売上高の過半を占めた。プロパーの内訳には、インポートブランドのダウンコートなど冬物のセール除外品に加え、ワンピースやブラウスなどオケージョン対応の目的買いや春物の先物買いが含まれている。
一方で、セールニーズも根強くある。コートなど冬物セール品の目的買いは、セール開始当初の「オフ率」の少なさから購入に至らない事例が多かったようだ。1月中旬以降の再値下げやバンドル販売でセール品の動きが良くなったと複数のファッションビルが指摘していた。セール目的客の求めるオフ率とのズレがうかがえる商戦だった。
気候変動と物価高による生活費の上昇は、多くの消費者の購買行動を変えている。「誰に、何を、どのように」の組み直しが求められている。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
中谷潤人 長身の自身と〝相似体形〟クエジャル撃破に自信「当てる所多くなる」東スポWeb
-
今田耕司 吉本の人気芸人の体験談に「これが上納システム!」スタジオ騒然、本人は否定「何もかもアカン、みたいな」と嘆くデイリースポーツ芸能
-
堀潤氏 令和ロマンくるま活動自粛で私見 日本にカジノ誕生なら「そもそも何の規制?となる」東スポWeb
-
【巨人】大城卓三が〝凱旋弾〟 阿部監督も「途中まで眠かったけど目覚めた」と脱帽東スポWeb
-
照ノ富士親方の土俵が横浜に完成 ちびっこ力士求む「最初は無理やりにでも連れてきてもらって」デイリースポーツ
-
この絵文字が表す映画は?心やさしく勇敢なプリンセスの物語!Ray
-
「ワクテカ」はなんの略?ローマ字で「wktk」と表すことも…!【略語クイズ】Ray
-
ソフトバンク 上沢直之の開幕ローテ入り「入ってきてもおかしくない」小久保監督が明言 2回完全デビュー「いいスタートを切れた」デイリースポーツ
-
橋本環奈 朝ドラ共演女優がスタッフへの気配り絶賛「主演なのに(カメラ)の整理」 難解な長セリフも一発OK「どうなってるの!?」と舌巻くデイリースポーツ芸能