もうプレゼンで迷わない! 資料作成&プレゼンスキルの“教科書”が登場

もうプレゼンで迷わない! 資料作成&プレゼンスキルの“教科書”が登場

2025.01.01 11:10

ビジネス書や実用書を中心に出版するクロスメディア・パブリッシングは12月20日、書籍『歴史的プレゼン』を刊行しました。

同書は、著書累計47万部、プレゼンテーションの第一人者を著者に迎えた1冊。多くのビジネスパーソンが苦手意識を抱える「プレゼン」「資料作成」について、「読むだけで、気づいたらできるようになってた!」を実現する、楽しく学べるビジネススキル本です

■ビジネスシーンはもちろん、受験・教育現場でもプレゼンがホットワードに

「プレゼン・資料作成」は、今や「ビジネスパーソンに必須のスキル」と言っていいでしょう。しかも最近では、大学の推薦入試などで、「プレゼンテーション」を選考科目の一つにする大学が増えています。

自分の思いやアイデアを、PowerPointで作ったスライドを見せながら、試験官に話す受験スタイルです。それだけでなく、小学生や中学生でも、学校でPowerPointやGoogleスライドでプレゼンテーションをつくって発表したりする場面も多く見られます。

このように「プレゼン・資料作成」は、幅広いニーズがありますが、一方で、子どもから社会人まで、多くの人が「苦手意識」や「悩み」を抱えているスキルでもあるのです。

苦手意識を持ったままプレゼンに臨み、失敗する経験をすると、プレゼンが「苦手」から「嫌い」に変わってしまいます。

同書は、そういう人たちでも読んでもらえるよう「プレゼンって難しくないよ」「ここだけ押さえれば、しっかり相手に伝わるから大丈夫」というポイントに絞ってまとめた、「プレゼンに不慣れ・苦手な人にこそ読んでほしい」プレゼン・資料作成の本です。

■プレゼンテーションのエキスパートが超やさしく教える

著者は、ソフトバンクのグループ会社に在籍時には、孫正義氏のプレゼンテーション作成をいくつも手掛け、著書累計47万部を超えるベストセラー著者でもあり、プレゼン界のトップランナーと言っても過言ではないエキスパート。

現在は独立し、ソフトバンクなどの大企業から中小企業までプレゼンテーション研修・講演をこなす一方、全国の小学校・中学校・高校・大学からもプレゼンの講義の依頼を数多く受けています。

この本は、「面白く読み進めるうちに、プレゼンのさまざまなテクニックが頭にしっかり残る一冊」というコンセプトでつくられています。

誰もが知っている日本史の出来事を題材にし、「プレゼンター」は歴史上の11人の偉人。

・「もしも坂本龍馬がPowerPointで薩長同盟の提案書を作ったら」

・「もしも聖武天皇が大仏建立のクラウドファンディングをしたら」

・「もしも徳川吉宗が目安箱設置を広く庶民に訴えかけたら」

といったユニークな切り口で、「押さえておきたいプレゼンの基本・ノウハウ」を、しっかりと、惜しむことなく紹介しています。

同書は発売前の予約段階で、Amazonの「Word・Excel・PowerPoint」「学校教育一般」「歴史に学ぶビジネス」「日本史の人物」など6部門でカテゴリー1位を獲得した話題の一冊。

楽しみながら、ページをめくるだけで、明日から見違えるようなプレゼン資料が作れるようになり、人前でプレゼンをすることが怖くなくなること、間違いなしです。

■同書の読みどころ

・著書累計47万部突破! 年間200社でプレゼンを教えるプレゼン界のトップランナーによる最新作

・「もしも聖徳太子の十七条憲法の提案にダメ出しが出たら」「もしも聖武天皇が大仏建立のクラウドファンディングをしたら」など、日本史の有名な出来事を事例に、ビジネスシーンから受験まで使える「プレゼン」と「資料作成」のノウハウ・テクニックを余すところなく紹介

・「見て、真似る」だけで一流のプレゼンが作れる

▼こんな人におすすめ!

・はじめてプレゼンをすることになった!

・プレゼンに慣れていない!

・かしこまって学ぶというよりも楽しくスッと学びたい!

・受験や学校でプレゼンをする!

・もっと相手に伝わるプレゼンを作りたい!

・入社1年目の人

・プレゼンを頻繁にする部署に異動になった人

・受験生や生徒に対して、プレゼンの授業をする先生方

◇担当編集者のコメント

市販されているプレゼンテーションに関する書籍は、教科書的な内容か、デザインに特化したもの、この2パターンが多く、やさしい入門書がないなぁと思っていました。そこで、「もっと楽しく学べる入門書ができないものか」と思ったのが、この企画のスタートでした。

「一度読んだら絶対に忘れない」「面白く、楽しみながら学べる」を合言葉に、「もしも歴史上の人物がプレゼンをしたら?」というユニークな切り口で展開する書籍を企画し、前田さんに執筆を打診したところ、ノウハウがたっぷり詰まった、今までにない新しいプレゼンの入門書ができました。ぜひ、お読みいただけると幸いです。

◇著者紹介

前田鎌利(まえだ・かまり)

・プレゼンテーションクリエイター/書家

・一般社団法人 プレゼンテーション協会 代表理事/株式会社 固 代表取締役/一般社団法人 継未 代表理事/情報経営イノベーション専門職大学客員教授/サイバー大学客員講師

・私設図書館つぐみ 館長/めがねのまち さばえPR大使

東京学芸大学卒業後、通信業界にて17年にわたり従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関ソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、年間第1位を獲得。孫正義のプレゼン資料企画・作成・演出などを手掛ける。ソフトバンクグループ会社の社外取締役や、ソフトバンク認定講師として活躍。2013年に退社、独立。

ソフトバンク、ベネッセコーポレーション、セブンイレブンなど年間200社(累計2,000社)を超える企業にて 講演・研修等を行う。著書はシリーズ累計47万部を超える。

また、独立書家として700名が通う書道塾 継未-TUGUMI-を展開。Softbank「志高く」、JAXA「こうのとり」、Jリーグ「絶対突破」、『逃げ上手の若君』(週刊少年ジャンプ)での書の提供など多数の作品を手がけ、ライブパフォーマンスや個展を国内外にて開催。

■書誌概要

『歴史的プレゼン』

著者:前田鎌利

定価:2,068円

発行:クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ)

発売日:2024年12月20日

関連URL:https://cm-publishing.co.jp/books/9784295410454

(エボル)

関連リンク

関連記事

  1. テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    マイナビウーマン
  2. アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    マイナビウーマン
  3. 実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    マイナビウーマン
  4. ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    マイナビウーマン
  5. 日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    マイナビウーマン
  6. 数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    マイナビウーマン

「その他」カテゴリーの最新記事

  1. 会社の後輩は許せない! 妻たちの怒りが爆発した「不倫の復讐エピソード」
    会社の後輩は許せない! 妻たちの怒りが爆発した「不倫の復讐エピソード」
    Googirl
  2. 「マジか!」BDに「逃走中」ハンター参戦で朝倉海ら騒然 ムキムキ&50m5秒台の驚異身体能力で赤髪TikToker瞬殺 呆然「強いっすね…」
    「マジか!」BDに「逃走中」ハンター参戦で朝倉海ら騒然 ムキムキ&50m5秒台の驚異身体能力で赤髪TikToker瞬殺 呆然「強いっすね…」
    デイリースポーツ
  3. 「先週食べたのと同じだよね(笑)」我が家に来てマウントする夫の女友達に反撃した話
    「先週食べたのと同じだよね(笑)」我が家に来てマウントする夫の女友達に反撃した話
    Googirl
  4. DAIGO似の歌謡界の新星・一之森大湖 6月11日に2ndシングル発売決定
    DAIGO似の歌謡界の新星・一之森大湖 6月11日に2ndシングル発売決定
    デイリースポーツ芸能
  5. 美人シンガーソングライター・おとは 2度目のバースデーライブ開催発表
    美人シンガーソングライター・おとは 2度目のバースデーライブ開催発表
    デイリースポーツ芸能
  6. 「落ち着くしお金もかからない」ママがイライラしたら行く「プチ家出」スポット
    「落ち着くしお金もかからない」ママがイライラしたら行く「プチ家出」スポット
    Googirl
  7. 「なんで嫌われちゃったのか」瓜田純士審査員降板後初のBD事前オーディションに溝口COOポツリ こめお、てるが審査員に
    「なんで嫌われちゃったのか」瓜田純士審査員降板後初のBD事前オーディションに溝口COOポツリ こめお、てるが審査員に
    デイリースポーツ
  8. 人気ロックバンド公演で痴漢行為「断じて許容することはできません」法的措置を検討、今後は演奏中止も 身柄引き渡しをお願い
    人気ロックバンド公演で痴漢行為「断じて許容することはできません」法的措置を検討、今後は演奏中止も 身柄引き渡しをお願い
    デイリースポーツ芸能
  9. 波紋呼んだ判定に川合俊一氏が見解 なぜ2回レッドカード?には「問題の前から言ってはならない文言」指摘も選手目線での見解も綴る「選手に落ち度はありません」
    波紋呼んだ判定に川合俊一氏が見解 なぜ2回レッドカード?には「問題の前から言ってはならない文言」指摘も選手目線での見解も綴る「選手に落ち度はありません」
    デイリースポーツ

あなたにおすすめの記事