

IQが高いと生きづらい? 意外な3つの悩みとは
「IQが高い」と聞くと、頭の回転が速く、賢いイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。
しかし、具体的にどのような傾向があるのでしょう? また、知能が高い故の生きずらさもあるようです。
今回は、IQが高い人の特徴と、彼らならではの悩みを紹介します。
■IQが高いとは?
IQとは、「知能指数(Intelligence Quotient)」の略称。この知能指数とは、単純な学力や知識量だけでなく、問題を合理的に対処できる能力がどれくらい高いのかを表しています。
基準値は100で、平均値は90~109とされているので、一般的に110を超えてくると「IQが高い」といえるでしょう。さらに、130以上になるとごくまれな非常に高い知能と判断することができます。
基本的に数値が高いほど知能指数が高く、論理的思考が得意で頭の回転が速い傾向があるでしょう。また、このIQは先天的な部分もあれば、家庭環境や学習によって数値が上がることもあるといわれています。
■IQが高い人の特徴
では、IQが高い人は、一般的な人と比べて何が大きく違うのか気になりますよね。
ここからは、知能が高い人に多い主な特徴を見ていきましょう。
◇(1)記憶力が良い
IQが高い人は、記憶する能力が高い傾向にあります。中には、一度見聞きするだけで覚えることができるという人も。
彼らは物事を構造的に捉え、要素に分解して理解することができるため、過去に話したわずかな情報を記憶したり、仕事のやり方をすぐ習得したりするのが得意なようです。
同じことを何度も聞かないのも彼らによく見られる特徴といえます。
◇(2)説明が分かりやすい
IQが高い人は、物事を素早く理解し、相手にかみ砕いて説明するのが上手でしょう。
論理的思考が得意な彼らは、はっきりとした根拠に基づいて説明するため、無駄がなく結論に向けて分かりやすい話の組み立てができるのです。
そのため、周囲からは「説明上手な人」というイメージを持たれやすいでしょう。
◇(3)物事の本質を見抜くのが得意
物事の本質を見抜くのが得意なのも、IQが高い人によく見られる特徴です。
今すべきこと、必要なものは何かを瞬時に判断し、効率良く作業を進めることができる人が多いでしょう。
また、彼らは情報処理能力が高いので、マルチタスクも得意な傾向があります。
◇(4)常に何かについて思考している
IQが高い人は知的好奇心旺盛な人が多く、世の中のさまざまな事柄に疑問を抱くことが多いようです。
自分が納得するまで思考し、徹底的に調べるため、常に頭の中はあらゆる情報でいっぱいかもしれません。
飽くなき探求心を持って、日常を過ごしているのもIQが高い人の特徴といえます。
◇(5)集中力がある
彼らには、興味を持ったことに対して、持ち前の集中力でとことん調べ尽くすオタク気質な一面も。
そんなIQが高い人たちが持つ才能は、研究職など専門性の高い業種で発揮される傾向があります。
好きなものに関しては、まさに常人を超えているといえるほど、すぐ質問に答えられるだけの情報と知識があるでしょう。
■IQが高いからこその悩みとは
IQが高い人は、周囲から羨ましがられたり尊敬されたりすることも多いはず。しかし、状況によってはその高い知能が悩みの種になるケースもあるのだとか。
彼らは一体どんなことに頭を悩ませているのでしょう? ここでは3つ紹介します。
◇(1)周囲と会話がかみ合わないことがある
IQが高い人は、周りの人と会話がかみ合わないことがあるかもしれません。
これは、彼らが自分の感情や他者の気持ちよりも、論理的に客観的な事実を話すことが得意なことに関係しているといえるでしょう。
相手に寄り添うことやうまく共感を示すことができず、会話がかみ合わない状態になってしまうのかもしれません。
Check!:話が噛み合わない原因とは? 7つの直し方
◇(2)自分の気持ちを表現するのが苦手
IQが高い人は感情的に物事を語るのではなく、無駄のない会話を好む傾向があります。その結果、周囲から近寄りがたいと思われてしまうことも。
自分の頭の中では悲しみやうれしさがあっても、それをどう表現したら相手に伝わるのか分からないのかもしれません。
感情表現が苦手なのが、彼らの悩みポイントともいえそうです。
◇(3)周りに自分と同じレベルを求めてしまいがち
IQが高い人は、自分ができることは周りも問題なくできると思ってしまいがち。
彼らにとっては難なくこなせることであっても、他の人にとっては難しいこともあるでしょう。しかし、自分基準で考えてしまうと、どうしても配慮が欠けてしまうのです。
その結果、「なんでできないの?」とイライラしてしまったり、逆に周囲から反感を買ってしまったりすることがあるかもしれません。
Check!:人の気持ちを考える8つの方法。相手の立場に立つには
■IQが高い人は物事を深く理解するのが得意
IQが高い人は、知的好奇心が旺盛で、1つの物事に集中して深く理解することが得意です。
論理的な会話がうまいため、物事を教えたり分かりやすく説明したりすることに向いていますが、その一方で感情的な会話は苦手な傾向があります。
それ故、人間関係で上手に打ち解けられず、悩みを抱えてしまう人も少なくないかもしれません。
しかし、IQが高い人だからこその柔軟な発想力や物事への理解は、仕事でもプライベートでも重宝されるもの。
ぜひ長所を生かして、誰かのためになるような行動を心掛けてみてはいかがでしょうか。
(LIB_zine)
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
衝撃のモテ伝説!田原俊彦が負けた? のちに大物女優と結婚したスター芸人 写真誌対策が前代未聞すぎたデイリースポーツ芸能
-
江口のりこ 高校進学せず「いろんな仕事した」うどん店、カラオケ店…「目つきが悪い、って言われて嫌になって辞め」たりデイリースポーツ芸能
-
難読名字「五百旗頭」=兵庫県に約60人。なんて読む?anna
-
夏だからこそ挑戦したい♡ オトナな雰囲気に挑戦できる「肌見せ」コーデって?Ray
-
【ボート】多摩川 関根彰人は「ターン回りは十分レースできる感じ」と悪くないムードデイリースポーツ
-
丹羽孝希が米プロ卓球リーグのニューヨーク入り 9月開幕 オンラインカジノ利用で日本協会から資格停止6カ月の処分デイリースポーツ
-
なぜ『イカゲーム』シーズン2は賛否両論なのか。映画ライターがシーズン1と徹底比較して“理由”を探るAll About
-
ほぼ満開の北の桜とみだれ髪 ファイターズガール元エースの投稿にSNS「とても綺麗で癒されます」「背景の桜とお似合いで可愛い」デイリースポーツ
-
母は大女優の2世俳優36歳「プレバト」出演→現状維持に天仰ぐ 9年前、親からお小遣い発言で話題デイリースポーツ芸能