心と暮らしに余裕を作る。引田かおりさんのライフスタイルに学ぶ7つのヒント

2022.01.30 18:00

心に余裕がある人はとても魅力的ですよね。夫婦2人でギャラリーとパン屋を営む引田かおりさんも、その1人。数年前にリノベーションで建てたご自宅とゆとりあるライフスタイルが各方面から注目されています。そんな引田さんに、家事をシンプルにするコツや暮らしのこだわりについてお話を伺いました。

引田かおりさんから学ぶ。心に余裕が生まれる生活術

ギャラリー fève オーナー/引田かおりさん2003年より夫婦で吉祥寺でギャラリー「fève(フェブ)」とパン屋「Dans Dix ans(ダンディゾン)」を営む。リノベーションした自宅とていねいな暮らし方が雑誌やメディアで紹介される。著書は『「どっちでもいい」をやめてみる」』(ポプラ社)、『しあわせのつくり方』(KADOKAWA)などほか多数

毎日過ごす家だからこそ、快適に、おしゃれに、自分の理想の暮らしを反映させたいもの。でも現実は、仕事や家事に追われてそこまで手が回らない……と諦めモードの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、心にゆとりを持って理想の暮らしを実現させている引田かおりさんの生活から、ゆとりある暮らしや家事をシンプルにするコツを探ります。 セカンドライフを楽しむために一軒家をリノベーションしたという、広々とした3階建てのご自宅。心地よい暮らしのヒントは、引田さんの家中にあふれています。

「1階は私たち夫婦、3階には娘夫婦と2人の孫が暮らしています。2階は娘夫婦の事務所です。二世帯でありながら娘夫婦とは1週間顔を合わさないこともありますが、やはり同じ屋根の下で暮らしているという安心感はありますよね。

普段は、午前中は家仕事をして、午後はギャラリーやパン屋の仕事をして、夜は夫婦それぞれに好きなことをやってのんびり過ごします。ギャラリーやパン屋にもほど近く、夫婦の時間を多く過ごす家ですから、やっぱり快適に暮らしたいですね」

「まぁいっか」を習慣に

引田さんの豊かな暮らしは、素敵すぎてまるで別世界のよう。しかしご本人いわく、生活がより良くなるように試行錯誤を日々繰り返し辿り着いたもので、決して特別なものではないんだそう。

特に意外だったのは、「20〜30代は家事と子育てに追われ、自己肯定感も低かった」という引田さんの過去。当然のように専業主婦として時間を費やしていたそうです。

「でもその後、夫の転勤や退職などで環境が変わるたびに、生活スタイルを柔軟に変化させていきました。どうやったら今よりラクで楽しくなるか。目の前の小さなことを改善していくうちに子育てが落ち着き、自分のためにできることが増えたという感じです」

玄関前にある龍の置物は旦那様のもの。お互いの好きなインテリアを否定せず、家の中でうまく共存させているそう

「楽観的な性格の夫といることで、元々ネガティブだった私自身も徐々に変わりました。もちろん初めは、あまりにも楽観的な夫の思考に『え〜!?』と思うこともありましたけど、ギャップを埋めるために“まぁいっか”を口ぐせにしたんです(笑)。

どうしても合わないところは、仕方ないと諦めずに落としどころを探す。0か100で決めつけないことが大切だと思います。あとは、見返りを求めずに自分がやりたいからやるという主体性を大事にしたら、気持ちが楽になりましたね」

目先だけでなく、時間をかけて生活を見直す

「常に、どうやったら良くなるか――を考えて積み重ねていくうちに、自分らしい心地よい暮らし方が見つかります。理想通りをすぐに求めるとしんどくなるので、時間をかけて。夫にも、指摘するのではなく、どうすれば協力してもらえるか言い方を考えながらいろいろと試してきました。

私は何でも自分でやらなきゃと思ってしまう性格ですし、そのほうが早いのもわかっています。でも長い目で見たら、夫も家事ができたほうが絶対にラク。“まぁいっか”とは思っても、諦めることはしませんでした。伝え方を工夫したり感謝の気持ちを忘れず伝えるようにしていたら、今では朝昼晩とも夫が食器洗いを担当してくれるようになりましたよ」

長年、豊かな暮らしにこだわり、シンプルな考え方を実践してきた引田さん。疲れて日々の食事が作れない、ということにならないよう心がけるほど、食事は生活の第一優先にしているそうです。そこで、まずはキッチンをメインに、こだわりを4つお聞きしました。

ゆとりのあるキッチンを作る4つのポイント

1. モノを循環させる

キッチン横にあるパントリー

引田さんのご自宅は、どこを見渡してもスッキリと整理された印象。キッチンも例外ではありません。

「モノが詰まっている状態がしんどいので、循環させるようにしています。買い物は好きなのでモノは増えるんですが、溜まってきたなと思ったら人にあげたり寄付したりして定期的に手放します。

モノに執着がないというか、そのモノにとって一番幸せなのは自分が持つことかどうかを考えています。私よりもほかの人が持っていたほうがモノにとって幸せなら、ためらうことなくプレゼントしちゃう。そういう気持ちでいると、不思議なことに自然と今ほしいものに出会いやすくもなるんですよ」

窓枠に下がっている黄色い水切りマットを食器カゴ代わりに使用。 メーカー:CARINO(カリーノ)、商品名:やわらか水切りマット

「キッチンで最近やめたのは食器カゴ。お手入れも大変だし、なくても何とかなると思って。実際、なくても特に困らないことに気づきました。

モノをたくさん持つのって、エネルギーが必要ですよね。私にはそのエネルギーがないので、本当に必要かどうかを考えてから手元に置くようにしています」

2. 固定概念にとらわれない

「キッチンカウンターの上に置くのは、ふきんくらいですかね。タイマーもほら、いつも引き出しの中で鳴ってますけど、充分聞こえるでしょ?いろいろ外に出しておくと汚れて洗う手間が増えますしね。

調理器具が引き出しに入り切らないという方もいますが、限られたときにしか使わない道具って意外とほかのもので代用できるんですよ。本当に必要かどうかの基準は、毎日自分が使うかどうかで自ずと導き出せるはず。固定概念をとり払うと、意外とすぐに答えが見つかります」

3. 家族と協力しあえるように工夫する

「リノベーションをするとき、夫が皿洗いを担当することが分かっていたので、カウンターは夫の高さに設定しました。お皿を洗う際、前のめりになるのが嫌だったので蛇口のアームは長いものに。おかげで私も夫も、ストレスなく洗い物ができるようになりましたよ。

あと、カウンターテーブルがあることで家族が協力しやすくなっています。できた料理を置いたらほかの人が配膳してくれるし、買い物したものを広げると手分けして片付けてもらえるので、かなり役立ってますね」

4. 同じアイテムをそろえる

「モノ選びが苦手という方は、まずはサイズ違いのものから減らしてみてはいかがでしょう。ボウルや菜箸などは一般的に大中小とサイズ違いのものが販売されてますが、結局同じものしか使わないことが多くないですか?

私はよく使うサイズ、商品でそろえています。そうすると収納しやすいですし、悩まずに買い足せるので考え方がシンプルになりますよ」

家族で協力し合える仕組み作りや引田さん自身が楽しく家事するためのアイデアは、常に“どうすればより良くなるかに向き合う”ことで生まれるんですね。続いて、キッチン以外でのこだわり(ライフスタイル術)を3つをお聞きしました。

ラクをしながら気持ちよく暮らす3つのポイント

5. 生活にあった動線づくりをする

「リノベーションは、事前に家事の動線を考えて取り組みました。掃除がしやすいように床にモノを置かなくて良いように考えたり、ラクに掃除ができるよう玄関はあえて段差をなくしたり。それによって、家事にも余白が生まれるんですよね」

毎日の生活の中で必ず気になる家事動線。 “不都合があれば考えて改善する” 引田さんの基本マインドがあれば、どんな環境でも適切に変えていけると思わせてくれます。

6. ながら掃除で家事を減らす

「毎日欠かさず掃除するのは、玄関です。玄関は神社でいう鳥居のようなところ。お客様が一番初めに見る場所でもあるので、丁寧に拭き上げます。そのほかは、ながら掃除がメイン。洗顔のときに洗面台もついでに洗ったり、洗濯機に入れる前のふきんで気になる汚れを拭いたりしていますよ。

リビングは気になったら私がその都度掃除機をかけて、週末に夫が家中しっかり掃除機をかけるようにしています。普段からちょっとした掃除を積み重ねていれば、年末の大掃除は必要ありません。食器棚は、新しい食器が増えたタイミングとか不定期に拭き掃除をするくらい。掃除にもメリハリは大切ですよ」

7. 空間を整える

「掃除するということは、空間を整えるということ。そして空間を整えることこそ、ゆとりある暮らしにつながるんです。例えば、ハサミが使いたいときに片付いていないと探す時間がかかるでしょう。でも整っていれば、すぐに使える。生活のスピードが上がります。

自分自身も同じで、スケジュールが詰まっていたら受けたい仕事がきても受けられませんよね。空間を整えることで生まれるゆとりは、生活のすべてにつながっていると思います」

できることから実践。無理なく、シンプルに

ガラス作家/イイノナホさんのオーダーメイドシャンデリア「Balloons」。引田さんお気に入りのインテリア。一番人の目に触れる玄関に設置したが、自身でもリビングのソファーから眺められるよう、ドアを十の字のガラス張りに

引田さんが長い時間をかけて見出した、心と暮らしに余裕を持つコツ。それは、シンプルに整えて、柔軟に考えを変えていくことだそうです。つい「絶対にこうしなきゃだめ」「こうあるべき」と自分にプレッシャーを与えがちですが、それこそがゆとりを失う大きな原因なのかもしれません。

最後に「焦ったりしんどいときは息が浅くなっているので、胸を張って大きく深呼吸すると良いですよ。空間と同じで、身体の中にも多くを溜めこまないようにすることが大切です」と教えてくださった引田さん。

ちょっと余裕がないなと思ったときは、まずは大きく深呼吸をして。ご紹介した内容をすべて取り入れようとせず、できるところから実践してみてみると良いかもしれませんね。取材・文/鎌上織愛
撮影/合田和弘※本記事の取材および撮影は2022年1月21日におこないました。撮影時のみ一時的にマスクを外していただきましたが、スタッフ一同、コロナウイルス感染予防の対策を十分に講じたうえで撮影に臨んでおります。暮らしのヒントが見つかる、おすすめの記事はこちら▼

関連リンク

関連記事

  1. お金が貯まる人はミニ財布を使う!ミニマリスト5人が教えるメリット&上手な使い方
    お金が貯まる人はミニ財布を使う!ミニマリスト5人が教えるメリット&上手な使い方
    macaroni[グルメニュース]
  2. うちの子が1番!!【愛犬用バスローブ】でもっと可愛く!
    うちの子が1番!!【愛犬用バスローブ】でもっと可愛く!
    fashion trend news
  3. 【新大久保】全く盛れない⁈のに人気♡話題の韓国式プリクラとは…??
    【新大久保】全く盛れない⁈のに人気♡話題の韓国式プリクラとは…??
    fashion trend news
  4. 今ではもう考えられない?スマホがなかった時代はどのくらい不便だったの?
    今ではもう考えられない?スマホがなかった時代はどのくらい不便だったの?
    ママスタ☆セレクト
  5. 毎日会社に行くのが苦痛・・・どうすればいい?【ひとみしょうの余談ですみません】
    毎日会社に行くのが苦痛・・・どうすればいい?【ひとみしょうの余談ですみません】
    Grapps
  6. 節約よりも簡単!「買わない習慣」の作り方とは?
    節約よりも簡単!「買わない習慣」の作り方とは?
    Grapps

「その他」カテゴリーの最新記事

  1. 安藤サクラ 義弟・柄本時生から送られた神妙な文面のメールに大勘違い「はずかし!!」
    安藤サクラ 義弟・柄本時生から送られた神妙な文面のメールに大勘違い「はずかし!!」
    東スポWeb
  2. 西武GMは石毛宏典氏にすべき 巨人阿部監督は下手に動くな 伊原春樹氏古巣〝内情〟に不安の声
    西武GMは石毛宏典氏にすべき 巨人阿部監督は下手に動くな 伊原春樹氏古巣〝内情〟に不安の声
    東スポWeb
  3. 24号大谷翔平 もう一度ホームランダービーに出場させるにはどうすればいい?
    24号大谷翔平 もう一度ホームランダービーに出場させるにはどうすればいい?
    東スポWeb
  4. 正直一番うまい!市販の食パンランキング!3位 超熟、2位 ダブルソフト、1位は…
    正直一番うまい!市販の食パンランキング!3位 超熟、2位 ダブルソフト、1位は…
    gooランキング
  5. シャトル織機事業者が交流会 経営者・技術者の悩みを共有
    シャトル織機事業者が交流会 経営者・技術者の悩みを共有
    繊研plus
  6. 日本代表のストライカー2人が「仲良し親子みたい」香川真司がキングカズをバックハグ 激レアショットに「息子でもいい年齢差」
    日本代表のストライカー2人が「仲良し親子みたい」香川真司がキングカズをバックハグ 激レアショットに「息子でもいい年齢差」
    デイリースポーツ
  7. TBS田村真子アナ 生放送中に一瞬の寝落ち 南波アナは隣で熟睡
    TBS田村真子アナ 生放送中に一瞬の寝落ち 南波アナは隣で熟睡
    デイリースポーツ芸能
  8. ローマン・レインズの父シカ・アノアイさん死去 79歳 兄弟タッグ「ザ・ワイルド・サモアンズ」で活躍
    ローマン・レインズの父シカ・アノアイさん死去 79歳 兄弟タッグ「ザ・ワイルド・サモアンズ」で活躍
    東スポWeb
  9. 大谷翔平24号先頭弾で珍しい光景 打球速度最遅、確信歩きできず一塁踏み直しも
    大谷翔平24号先頭弾で珍しい光景 打球速度最遅、確信歩きできず一塁踏み直しも
    東スポWeb

あなたにおすすめの記事