

「畦」って何て読む…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「畦」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、田んぼでよく見られる光景です。「伯耆」「虞」「蒙昧」いくつ読めるか挑戦してみてください。
畦=あぜ
「畦」は「あぜ」と読みます。稲作農業において、田と田を区切った境界を意味する言葉です。田んぼに注いだ水が外に漏れないように、まわりを囲った盛り土部分のことで、「畦畔(けいはん)」とも呼ばれています。「畔」も「あぜ」と読み、似たような意味を持ちますが「畔」は、田と田をふたつに分けるという意味があります。ちなみに、田と田の間の細い道は、「畦道(あぜみち)」や「畷(なわて)」と言います。
伯耆=ほうき
「伯耆」は「ほうき」と読みます。現代の都道府県制となる前の「令制国(りょうせいこく)」のひとつで、現在の鳥取県中部・西部にあたる地域を指します。由来ははっきりわかっていませんが、「箒神(ほうきがみ)」に由来しているのではないかと言われています。現在も「伯耆」がついた地名が残っていて、中でも有名なのは、大山(だいせん)がまるで富士山のように見えることから名付けられた「伯耆富士(ほうきふじ)」です。
虞=おそれ
「虞」は「おそれ」と読みます。「悪いことが起こるのではないかという心配」という意味があり、「土砂崩れが起こる虞がある」このような使い方をします。「虞」は「虎の頭」と、「おそれる」という意味がある「かぶりものとして踊り狂う」という象形文字から成り立っています。そこから「心配」や「おそれる」を表す漢字として用いられています。「恐れ」や「怖れ」と違う点は、「恐怖」という意味合いが含まれていないことです。
蒙昧=もうまい
「蒙昧」は「もうまい」と読み、「知識が低く道理に暗いこと」を意味する言葉です。「無知蒙昧(むちもうまい)」という四文字熟語がありますが、これは「知識や学問がなく、愚かな様子」を表します。「蒙昧」は本来「暗い」という意味があり、何も見えない様子から「道理が理解できない」という意味になったと言われています。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「畦」は「あぜ」と読み、田と田の境目を意味する言葉ということがわかりました。知っておくと役立つので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
岡崎紗絵 「神説教」ふうの衣装を投稿、「聖羅先生のお洋服を見るのも楽しんでます」デイリースポーツ芸能
-
現役フジテレビ社員のウザ強ヨシヤは元K-1王者に壮絶KO負け トリッキーな動きで翻弄、観客に「盛り上がれ」煽るも強烈ハイキックに沈む クビ覚悟の挑戦実らずデイリースポーツ
-
阪神・前川右京 痛烈な打球が不運にも一塁ライナー バットを放り投げて悔しがるデイリースポーツ
-
佐々木朗希 真夜中のメジャー初勝利!日本人投手47人目の勲章 異例3時間6分遅れで開始も粘った5回3失点デイリースポーツ
-
WEST.メンバー全員が主演映画 舞台あいさつでもわちゃわちゃ 重岡「役作りに表れない時間を撮ってもらった」デイリースポーツ芸能
-
BD冨澤大智は衝撃の失神一本負け 山本アーセンのリアネイキッドチョークに沈む 打撃でぐらつかせる場面もグラウンド展開で完敗デイリースポーツ
-
「綺麗なワインドアップ!」仙台降臨の矢吹奈子が衝撃のノーバン始球式「80点です」人生初も強風なんのの投球にファン感嘆「お見事」「届くのすごいな」デイリースポーツ
-
薬丸裕英 超絶景!ハワイの海見下ろす自宅でカフェ時間→元アイドル妻と朝食 JAL上級クラスも羨望デイリースポーツ芸能
-
どんどん変化&進化しているふるさと納税、今年も楽しみましょう!次の狙い目高級果物は【ハイヒール・リンゴの『リンゴのつぶやき』】デイリースポーツ芸能