

「十川」=「じゅうかわ」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「十川」って、なんと読むかわかりますか?「とがわ」ではありませんよ。今回は名字や地名などが登場します。いくつ読めるか挑戦してみてくださいね。
十川=そがわ
「十川」は「そがわ」と読みます。日本に4400人ほど存在する名字で、「とがわ」「つがわ」「そごう」「つじかわ」など複数の読み方があります。ルーツは香川県高松市と言われていて、香川県を中心に大阪府や徳島県など、西日本に多い名字です。
九十路=ここのそじ
「九十路」は「ここのそじ」と読み、「90歳」を意味する漢字です。「十路(そじ)」は10年を単位として年齢を数えるときに使う言葉で、「30歳」を意味する「三十路(みそじ)」は、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。九つを「ここのつ」と読むことから、「九十路=ここのそじ」となります。「40歳=四十路(よそじ)」「50歳=五十路(いそじ)」「60歳=六十路(むそじ)」と呼ぶので、併せて覚えておいてくださいね。
八尺鏡野=やたがの
「八尺鏡野」は「やたがの」と読みます。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある地名で、皇室の三種神器の「八咫鏡(やたのかがみ)」に由来していると言われています。那智勝浦町には、神武天皇を大和の国に道案内したとされる三本足のカラス「八咫烏(やたがらす)」が安置されている熊野那智大社があります。ちなみに「八咫烏」は、日本サッカー協会のシンボルマークにもなっています。
七糸=しちん
「七糸」は「しちん」と読みます。7色以上の色糸を用いたことから「七糸」と呼ばれ、「繻珍・朱珍(しゅちん)」の語源と言われています。「七糸緞(しちんたん)」が転訛した「繻珍・朱珍(しゅちん)」が、現在一般的に使われている言葉です。なめらかで艶のある七糸緞は、中国にならって室町時代末ごろから織られ、幕末から明治時代には帯や打ち掛けに使われていました。
難読漢字いくつ読めた?
難読漢字を4つ紹介しましたが、いくつ読めましたか?「十川」は「そがわ」と読み、西日本に分布する名字ということがわかりました。日常会話では使わない言葉もあると思いますが、いい機会なのでぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
中山美穂さんは「まぶしすぎて見えないぐらい。美しかった」 名作「Love Letter」30周年で酒井美紀が証言デイリースポーツ芸能
-
中山美穂さんを豊川悦司が惜しむ「僕の横に美穂ちゃんがいなくてとても残念」 名作「Love Letter」30周年デイリースポーツ芸能
-
「一番モテた80年代アイドルは?」に薬丸裕英が超人気歌手を即答「ハンター。歌番組で獲物を狙う目だった」早見優も納得デイリースポーツ芸能
-
中日・井上監督 4番・石川昂に代打・山本起用も実らず 再三の得点機で快音響かずドローデイリースポーツ
-
ヤクルト 終盤に粘り 好投の中日・高橋宏から価値ある1点を奪い引き分けに持ち込むデイリースポーツ
-
阪神・村上は真っすぐの「角度が抜群」 ドラフト1位伊原の高い制球力は「岩崎のよう」 谷佳知氏が打者目線で分析デイリースポーツ
-
恐怖で女児泣き声も デスペラードが血染めの30分超壮絶デスマッチ制しV4「大丈夫か?ごめんな」「おっかねえのも全部プロレス」デイリースポーツ
-
寺門ジモン「牛宮城」訪問→入り口でマイナス70点…肉も忖度なく評価、宮迫「早くきてほしかった」開店からすでに3年デイリースポーツ芸能
-
敗戦の日本ハム・新庄監督 オリ宮城を絶賛「センス感じますよ」「一番すごいのはどんな状況でもタイミングをずらす」デイリースポーツ