![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/KE2N/nm/KE2N3-bqP40-1137q4B0E5gb6UxsCU3Ea5d_oqg4CSE.png?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
「道う」=「どうう」じゃないよ!読めたらスゴイ!《難読漢字》まとめ
みなさんは、「道う」の読み方がわかりますか?「道路(どうろ)」や「道(みち)」など、日頃から使っている漢字ですが、「どうう」や「みちう」と読むのは間違いです!今回は、そんな難易度の高い難読漢字を、4選でみなさんにご紹介します♪
(1)「影向」
「影向」の読み方は、「ようごう」と読むのが正解です!「影向(ようごう)」とは、”神仏が仮の姿をとって現れること”を表す言葉です。「影向」の読み方は、同じ意味で「えいこう」や「えいごう」と読むこともできます。また、「影臨」や「降臨」、「影現」と漢字表記されることもあります。どれも神仏が仮の姿で現れるという意味で、衆生救済のために姿を現すこととされています。
(2)「公魚」
「公魚」の読み方は、「わかさぎ」と読むのが正解です!「公魚(わかさぎ)」とは、日本の内湾や湖に生息する魚類の一種で、冷水性の硬骨魚です。食用としても利用されていて、天ぷらやフライ、マリネなどの揚げ物を筆頭に、佃煮やお刺身としても食べられています。多くの別名があり、「あまさぎ」や「おおわか」、「さいかち」などそのほか多くの呼び名がある魚です。
(3)「予予」
「予予」の読み方は、「かねがね」と読むのが正解です!「予予(かねがね)」とは、”以前から続いて今に至っている”という状態を表す言葉です。たとえば、以前から貯金をしなければと思っていたことを、「予予(かねがね)貯金をしなければと思っていた」と表現することができます。「予予(かねがね)」の漢字は、「兼ねがね」や「兼ね兼ね」、「兼兼」と表記することもできます。
(4)「道う」
「道う」の読み方は、「いう」と読むのが正解です!「道う(いう)」とは、”語る”や”ものをいう”という意味で、「言う(いう)」に近いニュアンスの言葉になっています。普段よく使われる、”語る”という意味での「いう」には、数多くの漢字表記があります。その中のひとつが「道う」で、ほかにも「云う」や「謂う」などがあります。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した漢字はどれも難易度が高いものばかりでしたが、みなさんは読むことができたでしょうか?読めなかった漢字は、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
「歴史的合意」でLIV勢の〝全英オープン出場〟解禁も…残される火種東スポWeb
-
【マリーゴールド】ビクトリア弓月がSフライ級王座V2「負けず嫌い、ナメんじゃねえぞ!」東スポWeb
-
日テレ「イッテQ」差し替えは旧統一教会絡み 中居正広氏発「コンプラ違反」の恐怖東スポWeb
-
ビートたけし 変わりゆく芸能界に持論「そういうのは終わるべくして終わった」東スポWeb
-
登録者524万「女性大食いYouTuber」引退発表「限界です」双極性障害の原因かと分析も→3日後に牡蠣ボウル一杯爆食いデイリースポーツ芸能
-
堺正章 娘・小春へ公開懺悔「他人を傷つけて生きてきてしまった」東スポWeb
-
松島、張本美ペアは準優勝 中国ペアに逆転負け 2度目のWTT制覇ならずデイリースポーツ
-
カーリング男子3強出そろう SC軽井沢が決勝進出 準決勝はコンサドーレ対ロコ・ソラーレデイリースポーツ
-
泉房穂氏 森友問題の財務省の決裁文書改ざんに言及「7年もたつ。罪深いなと思いますね」東スポWeb