

「政」…アナタは分かる?《5文字で読む難読漢字》4選
みなさんは、「政」の読み方がわかりますか?「政治」に使われている「政」という漢字ですが、この漢字には”ひらがな5文字”の読み方があるんです。今回は、5文字で読む難読漢字を集めてみました♪読める漢字があるかどうか、トライしてみてくださいね。
(1)「鰾」
「鰾」の読み方は、「うきぶくろ」と読むのが正解です!「鰾(うきぶくろ)」は軟骨魚にある体の一部で、”気体の詰まった袋状の器官”のことです。この「鰾(うきぶくろ)」によって、ガスを溜めたり抜いたりして、浮力の調整を行います。「鰾(うきぶくろ)」の漢字表記は、「浮き袋」や「浮袋」と表記することもできます。また、古くでは、「ふえ」や「うおのふえ」とも呼ばれました。
(2)「穽」
「穽」の読み方は、「おとしあな」と読むのが正解です!「穽」を「おとしあな」と読むのは訓読みで、みなさんも知る「落とし穴」のことです。穴を開けて人などがそこへ落ちるように仕掛ける罠のことで、「穽」はその「落とし穴」という意味を持つ漢字なんです。「落とし穴」のことを「陥穽(かんせい)」とも言います。
(3)「政」
「政」の読み方は、「まつりごと」と読むのが正解です!「政(まつりごと)」とは、”主権者が領土や臣民を統治すること”という意味です。「まつり」と聞いてイメージする「祭り」とは、また違う意味の「まつりごと」になっています。いわゆる「政治」のことで、社会を正しく整える活動のことをいいます。日常的に見かける「政」という漢字は、「せい」や「しょう」という音読みの読み方が多いですよね。
(4)「釉」
「釉」の読み方は、「うわぐすり」と読むのが正解です!「釉(うわぐすり)」とは、”陶磁器の表面に塗って光沢を出す液体”のことです。この液体のことを、「釉薬」と書いて「ゆうやく」や「うわぐすり」とも言います。みなさんの持っている食器にも、表面がガラス製になって艶があるものがあるのではないでしょうか。
読める漢字はありましたか?
漢字1文字でひらがな5文字読みをするものは、少なそうで案外多くあるんです。この難読漢字の中から、ひとつでも読めた人はすごいです…!今回読むことができなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
阪神・藤川監督と広島・新井監督が2日連続メンバー交換で視線合わさず 異様な雰囲気にネット騒然「今日も」「バチバチで良い」デイリースポーツ
-
ドジャース敗戦 大谷は衝撃の3戦連発も球団最多タイ5併殺 10年ぶり珍事 大谷も今季初併殺を記録デイリースポーツ
-
「きゃわいー!」引退の美女アスリートがこんがり日焼け&金髪姿で雰囲気一変「なに焼け?と聞かれるけど」イケメン夫とラブラブ姿もデイリースポーツ
-
拓大で“帰宅部”だった行徳 幕下付け出しデビューから無傷4連勝で勝ち越しデイリースポーツ
-
丸山隆平、真木よう子から「まなざし」の差し入れ受ける 真木「見ます。温かいお母さんのような目で」デイリースポーツ芸能
-
ロッテ-日本ハムは雨天中止 首位日本ハムは達、最下位ロッテはボスが先発予定もデイリースポーツ
-
大谷翔平が衝撃の3戦連発!名将も感嘆「音がすごいですよね…」中越えに127m特大弾デイリースポーツ
-
博多大吉 目の前の39歳美人女優にメロメロ「全視聴者を代表して言っていい?可愛すぎる。たまらん」「こんな日が来るなんて」デイリースポーツ芸能
-
ドジャース併殺地獄 大谷翔平がまさかの今季初併殺 第3打席で4-6-3 201打席目 チームは7回で4つデイリースポーツ