

「魭」って何て読むっけ…?読めたらスゴイ!《難読漢字》魚編
どんなに考えてもなかなか読めない「難読漢字」。サラッと読めたらかっこいいのになぁなんて思いませんか?そこで今回は、魚の難読漢字をご紹介。読めるようにしておくと、お寿司屋さんなどで役立つかもしれませんよ♡
(1)「魭」
まずご紹介する漢字は「魭」です。この漢字、なんて読むか分かりますか?これは食用として知られている魚ではなく、絶滅危惧種としても知られている貴重な海の生き物なんです。さて、一体なんだか分かりますか?それでは正解を確認していきますよ。この「魭」という漢字は「アオウミガメ」と読みます。ウミガメはよく知っていますよね!中には、目の前で見たことがある!なんて人もいるのではないでしょうか♪普段は漢字で表されることのないアオウミガメですが、実は難しい漢字表記ができるんです。
(2)「鱫」
「鱫」という漢字はなんて読むか分かりますか?これはあまりなじみのない魚かもしれません。しかし、名前は聞いたことがある!という人は多いはずですよ!それでは正解を確認していきましょう。この「鱫」という漢字は「むつ」と読みます。どうですか?実は高級魚として知られている「のどぐろ」も「むつ」の一種である「アカムツ」の別名なんです。
(3)「鰤」
次にご紹介するのは「鰤」という漢字です。この漢字、なんて読むか分かりますか?この魚はお寿司のネタとしても定番となっています。それでは正解を確認していきますよ。この「鰤」という漢字は「ぶり」と読みます。ぶりはみなさんもよく知っていますよね!これは覚えておくとかなり役に立つかもしれませんよ♡
(4)「鯁」
「鯁」という漢字はなんて読むか分かりますか?これは魚の名前ではなく、魚に関係する漢字なんです。では正解を確認していきますよ。この「鯁」という漢字は「のぎ」と読みます。「鯁」とは、のどなどに刺さる小さい魚の骨のことを表しています。経験したことがある人もいるのではないでしょうか。あの現象にも名前があるんですよ…!
魚の難読漢字、どれも読めない…!
今回紹介した魚の漢字はどれも難しいものばかりでしたね。覚えておくとお寿司屋さんなどで役立つ漢字もあるので、これを機にぜひ覚えてみてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
楽天・岸孝之 プロ19年目で新球に挑戦する理由 球団初の40歳日本人先発勝利を導いた飽くなき探究心とはデイリースポーツ
-
<不遇職【鑑定士】が実は最強だった>特番で戸谷菊之介、自然な流れで置かれた“センブリ茶”を飲み干し「これがABEMAのセンブリ茶です」WEBザテレビジョン
-
これなーんだ?100均マニア大絶賛!「一度使ったら手放せない」優秀グッズ5連発michill (ミチル)
-
すっきりコンパクトになるのがめっちゃありがたい♡ありそうでなかった100均の便利商品michill (ミチル)
-
コレ知ってる?便利すぎてみんなに広めたい!100均マニア愛用の便利アイテム5連発michill (ミチル)
-
100均の人気収納グッズにカラータイプが出たぞ~!家中マルチに使える♡話題の収納グッズmichill (ミチル)
-
こんなの出したなら早く教えて…もはや家具店級♡話題の100均収納グッズに“ワイド”爆誕michill (ミチル)
-
宝島さんがまたやってくれた!人気付録に新色♡高見えして使いやすさハンパないブランドミニ財布michill (ミチル)
-
こりゃ専門店が泣いちゃうよ!本格的なのに100円は凄っ…!まとめ買いしたくなる手作り品michill (ミチル)