「紅絹色」=「べにきぬいろ」…?読めたらスゴイ!《色の難読漢字》4選
色の名前には、一般的な「赤色」や「青色」以外にもいろいろな名前があるって知っていますか?その中には、なかなか読めないような難読漢字も多いんです。そこで今回は、【色の名前】にフォーカスを当てて難読漢字を4つご紹介します♪
(1)「紅絹色」
「紅絹色」は、「もみいろ」と読むのが正解です!「紅絹色(もみいろ)」は、赤く染まったもみじの葉のような色の名前です。紅花を使って染めた絹布の色で、ウコンで黄色に下染めした上に紅をかけて染める方法が一般的です。本来は本紅を使用して染めていましたが、現代では化学染料を使用することがほとんどです。
(2)「朱華色」
「朱華色」は、「はねずいろ」と読むのが正解です!「朱華色(はねずいろ)」は黄色みのある薄い赤色の名前で、やさしいオレンジのような色です。日本の伝統色のひとつで、「万葉集」の中でも「朱華色(はねずいろ)」という言葉が使われています。「朱華色(はねずいろ)」にはいろいろな漢字表記があり、「唐棣色」や「翼酢」などと表記することもできます。
(3)「木賊色」
「木賊色」は、「とくさいろ」と読むのが正解です!「木賊色(とくさいろ)」は、「とくさ」という植物の茎に似た色の名前で、青みのある濃い緑色のことです。こちらも古くからある伝統的な色で、古い書物の中にも名前が登場します。「木賊色(とくさいろ)」は「陰萌黄(かげもえぎ)」と言われることもあります。
(4)「楝色」
「楝色」は、「おうちいろ」と読むのが正解です!「楝色(おうちいろ)」はラベンダーのような薄い紫色の色の名前で、「せんだん」という植物の花のような色です。「楝」という漢字が、その植物の「せんだん」という意味を持っている漢字で、「せんだん」のことを古くは「楝」と呼んでいました。
色の名前にもいろいろなものがある!
古くから伝わっている色の名前は、風景の色をたとえたり実際にその色に染める手法からつけられていたりと、とても風情があっていいですね。色を名前で伝えるときなどに、こういう色の名前を知っていると素敵なのではないでしょうか。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
今年還暦の元西武監督代行 盟友のデーブ大久保氏とにこやか2ショ「お元気そうで何より」「顔色良さそう」昨季限りで退団デイリースポーツ
-
フジテレビ会見、視聴者から7400件超の意見届く 10時間超え会見は合計質問「504」デイリースポーツ芸能
-
日本ハム 新庄監督が真っ赤な電動キックボードで球場入り ゴールドのサングラスもぴっかぴか 前日には「今年が一番楽しみ」デイリースポーツ
-
佐々木朗希 もうメジャー昇格確定!?異例のボブルヘッドデーが決定 8月4日のWソックス戦 大谷翔平は3度 ドジャースが発表デイリースポーツ
-
大谷翔平 おしゃれスニーカーがカッコいい!ニューバランスのロゴがブルーに MLB公式が公開 ファン「いい感じ」デイリースポーツ
-
気がきかないんで! 図々しい義家族からの要求を華麗にスルーした話Googirl
-
広島・新井監督 「『始まるな』と」「ん?開幕?本当に決めてないんよ、マジで決めてない」【一問一答】デイリースポーツ
-
広島・森下&矢野&常広 侍JAPAN最終候補入り!3.5&6強化試合 26年WBCへアピールデイリースポーツ
-
広島・堂林 「やってやるぞ」ノーモア大失速! 「若い選手と一緒にやって、やれる姿を見せたい」デイリースポーツ