![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/l8z8/nm/l8z8cXSjws-hpn8TY1LHoiNa9ZGM6W4XfsQye0QCZGI.png?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
「上野国」=「うえのくに」…?意外と知らない《漢字の読み方》まとめ
みなさんは、「上野国」の読み方がわかりますか?そのまま「うえのくに」と読んでしまいそうですが、その読み方は間違いなんです♪簡単そうに見えて、意外と知らない漢字の読み方ってありますよね。まずは「上野国」の答えからチェックしていきましょう!
(1)「上野国」
「上野国」は、「こうずけのくに」と読むのが正解です!「上野国(こうずけのくに)」とは、かつての日本の地方行政区分だった令制国(または律令国)のひとつで、今の群馬県の旧国名です。古くの人名や土地の名前などは、知っている漢字でも読み方が難しいことが多いのではないでしょうか。「上野国(こうずけのくに)」は、歴史に詳しい人なら読むことができたかもしれませんね。
(2)「注連」
「注連」は、「しめ」と読むのが正解です!身近なところで目にするものでは、「しめ縄」や「しめ飾り」があります。特に「しめ飾り」はお正月に玄関口に飾るもので、みなさんも見たことがあるのではないでしょうか。その「しめ縄」の漢字表記が、「注連(しめ)」なんです。「しめ縄」を省略した言い方として、「注連(しめ)」と言われることもあります。
(3)「裃」
「裃」は、「かみしも」と読むのが正解です!「裃(かみしも)」とは和服の種類のひとつで、男子の正装の一種です。上半身に着る袖のない「肩衣(かたぎぬ)」というものと、袴を合わせたものが「裃(かみしも)」です。「肩衣(かたぎぬ)」の中には、和服の元となった伝統的な衣類である「小袖(こそで)」を着ます。
(4)「巫覡」
「巫覡」は、「ふげき」と読むのが正解です!「巫覡(ふげき)」は「巫(ふ・かんなぎ)」とも言われ、神に仕えて神意を世の中の人々に伝える役割を持つ人々のことを指します。日本においての「巫覡(ふげき)」は、女性であることが多いです。みなさんにも馴染みのある「巫女(みこ、ふじょ)」が、その「巫覡(ふげき)」にあたります。
知らなかった漢字は覚えてみて♪
漢字自体は見たことがあっても、意外と読み方を知らない漢字ってありますよね。みなさんは、今回ご紹介した漢字を知っていましたか?知らなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
高知東生 違法オンラインカジノ報道踏まえ持論「啓発活動で使ってあげたらいいのに」東スポWeb
-
れいわ 参院選公認第一号を発表 北海道選挙区に野村パターソン和孝氏東スポWeb
-
ヤーレンズ「M-1」5位におにぎり協会会長「なぜ優勝できないのか。納得出来ない」東スポWeb
-
巨人 田中将大が侍J・井端監督と握手 激励?の問いには「好きっすね~激励(笑)」と笑顔もデイリースポーツ
-
阪神 宜野座のスタンドに人気芸人の姿 キャンプ中継にテロップ付きで抜かれる「完全に溶け込んでた」「ガチやなw」デイリースポーツ
-
2PMテギョン 恋人との写真流出で結婚騒動勃発「芸能人と知らず公開」海外写真業者が謝罪デイリースポーツ芸能
-
堺正章、離婚で家を出て行く日の娘の顔に「本当に申し訳ないことを」 次女・小春と初のトーク番組共演デイリースポーツ芸能
-
渋野日向子 107位と出遅れも平均飛距離が伸びた!? 飛ばし屋の笹生優花と〝互角〟東スポWeb
-
体操パリ五輪金・杉野正尭が右アキレス腱断裂 W杯&代表選考会は出場辞退「床を蹴った瞬間に腱が切れたと感じた」デイリースポーツ