

「点る」=「てんる」…?読めたらスゴい!《難読漢字》4選
毎日使っている漢字でも、なかなか読めない”難読漢字”は数多く存在しますよね♪ちなみに、「点る」の読み方はわかりますか…?「てんる」と読んでしまった人は要注意!今回は、読めたらすごい”難読漢字”を4つ集めてみました。
(1)「点る」
「点る」の正しい読み方は、「ともる」と読むのが正解です!「点る(ともる)」の意味は、”あかりがつく”や”ともしびなどに火がつく”になります。今ではひらがなで使われることが多く、あまり漢字表記を使われないために読めない人が多い様子。「ともる」の漢字表記は、「点る」のほかにも「灯る」と書くこともできます♪たとえば、街灯にあかりがついたことを、”街灯にあかりが灯った(ともった)”と表現することができます。
(2)「駝鳥」
「駝鳥」の読み方は、「だちょう」と読むのが正解です!「駝鳥(だちょう)」は鳥の名前で、とても大きいことで有名ですよね。2本の足と首がとても長く、走るのも速いことで知られています。日本でも「駝鳥(だちょう)」に会うことはでき、日本最大の「ダチョウ王国」という観光牧場があるんです。そして、今では「だちょう」と呼ばれることが一般的ですが、古くの日本では「ほうごろう」と呼ばれることもあった様子。
(3)「蜩」
「蜩」の読み方は、「ひぐらし」と読むのが正解です!「蜩(ひぐらし)」とはセミの一種のことで、その鳴き方から「カナカナゼミ」と呼ばれることもあります。「ひぐらし」という読み方は「蜩」の訓読みで、実は「せみ」と読むこともできるんです。「ひぐらし」が「せみ」の一種であることから同じような文脈で登場するので、どちらの読み方をするかの判断が難しそうですね。また、「蜩(ひぐらし)」は秋の季語とされています。
(4)「犀」
「犀」の読み方は、「さい」と読むのが正解です!水辺の近くに生息する大きな体の哺乳類で、みなさんもきっと知っている「サイ」のことです♪「犀(さい)」とはサイ科に属する哺乳類の総称で、日本でも動物園で会うことができます。「さい」という読み方は音読みで、訓読みでは「するどい」や「かたい」という読み方ができる漢字です。
読める漢字はありましたか?
難読漢字の中でも、特に動物など生き物の名前は難しいですよね。今回ご紹介した漢字の中で、みなさんはひとつでも読むことができたでしょうか?読めなかった漢字も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
中山美穂さんは「まぶしすぎて見えないぐらい。美しかった」 名作「Love Letter」30周年で酒井美紀が証言デイリースポーツ芸能
-
中山美穂さんを豊川悦司が惜しむ「僕の横に美穂ちゃんがいなくてとても残念」 名作「Love Letter」30周年デイリースポーツ芸能
-
「一番モテた80年代アイドルは?」に薬丸裕英が超人気歌手を即答「ハンター。歌番組で獲物を狙う目だった」早見優も納得デイリースポーツ芸能
-
中日・井上監督 4番・石川昂に代打・山本起用も実らず 再三の得点機で快音響かずドローデイリースポーツ
-
ヤクルト 終盤に粘り 好投の中日・高橋宏から価値ある1点を奪い引き分けに持ち込むデイリースポーツ
-
阪神・村上は真っすぐの「角度が抜群」 ドラフト1位伊原の高い制球力は「岩崎のよう」 谷佳知氏が打者目線で分析デイリースポーツ
-
恐怖で女児泣き声も デスペラードが血染めの30分超壮絶デスマッチ制しV4「大丈夫か?ごめんな」「おっかねえのも全部プロレス」デイリースポーツ
-
寺門ジモン「牛宮城」訪問→入り口でマイナス70点…肉も忖度なく評価、宮迫「早くきてほしかった」開店からすでに3年デイリースポーツ芸能
-
敗戦の日本ハム・新庄監督 オリ宮城を絶賛「センス感じますよ」「一番すごいのはどんな状況でもタイミングをずらす」デイリースポーツ