

イライラ。「仕事が遅い人」の特徴4つ
「あの人は真面目なんだけど、仕事が遅いよねー」という人、あなたの周りにいませんか? また逆に、自分の仕事が遅くて周りに迷惑をかけているのではないか、と悩んでいる人もいるかと思います。
今回は、さまざまな職場で働いたことのある筆者が分析した「仕事が遅い人」の特徴や仕事のスピードを早めるために意識することを解説します。
周りからどう思われてる? めんどうな人度診断
■(1)マイペースを曲げない
自分だけのやり方にこだわったり、 周りの状況を見ずにのんびりと自分のペースで作業していると、仕事が遅くなります。
そのため、仕事の締め切りに間に合わなかったり、いつもギリギリに提出したりすることが多くなり、周囲に迷惑をかけることも。
自分の軸や譲れない部分を持って仕事することも大切ですが、周りの状況を常に確認しながら仕事を進めるように意識しましょう。
■(2)計画を立てない
仕事が遅い人は、自分の気分次第で仕事をします。つまり、やりたい仕事は先に、気が進まない仕事はあと回しに。
そのため、急ぎの仕事や納期がある仕事が手つかずのまま残り、締め切り間際になってから、他人の力を借りたり、あわてて処理したりすることに。
仕事を始める前に、締め切りを確認すること、それに基づいた優先順位をつけることを行うと、頭の中が整理され仕事のスピードが上がるはずです。
■(3)完璧主義
仕事は「求められていることが出来ているかどうか」もきちんと視野にいれておくことが重要です。自分自身が納得できるかどうかに重きをおき過ぎていると、膨大な時間がかかり仕事が遅くなります。
今、何が求められているのかを意識して、仕事を進めるようにすると改善があるかもしれません。
■(4)細かいことが気になる
細かい点を気にして、そこにこだわりすぎて仕事が遅くなる人っていますよね。まずは、俯瞰的な視点から全体の大枠を見定め、大事なポイントを抑えてから、細かい点を丁寧に仕上げるようにしてみましょう。
何が大事なポイントかわからない時は、先輩にコツを聞くのも有効かも。
■自分を知ることで仕事のスピードは早くなる
仕事が遅い人は、自分のやり方にこだわりを持っていることが多いよう。でも、こだわりを持つことは悪いことではありません。
求められている仕事のポイントと自身のこだわりが、ちょっとずれていることがないのか、最初に先輩や同僚と意識合わせをするといいかもしれませんね。早くても、間違いだらけではやっていないのも同じと言われることもありますよね。
どこが自分のいいスピードなのか、自分で自分の仕事のやり方を知ることが、一番のスピードアップ方法かもしれません。
(きくかお)
※画像はイメージです
■関連する診断をチェック!
無理してない? 頑張り屋度診断
月曜日が怖い。あなたのサザエさん症候群度診断
あなたは強い人? ハングリー精神診断
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ヤンキース ジャッジの太ももがすごっ!激レア短パン姿で筋骨隆々「キャプテンの太ももがほしい」ファン反響デイリースポーツ
-
江夏豊氏の姿にファン感動「涙涙涙です」「いつまでもお元気で」車椅子&酸素吸入機つけて甲子園のマウンドへ「昭和世代ファン号泣」のシーンデイリースポーツ
-
広島・末包 東撃ち!14戦ぶり3号 対戦打率・406「初球から積極的にいけた結果」 八回空振り三振は反省デイリースポーツ
-
広島・新井監督 好投の森下は「いや~本当にナイスピッチングでした。何も言うことはない」【一問一答】デイリースポーツ
-
阪神・佐藤輝はボールの捉え方がいい!どんなピッチャーにも対応できる 主軸は今の並びがハマっている 糸井氏が絶賛デイリースポーツ
-
阪神・村上 パワプロ“能力値低下”に発奮 「いいピッチングをしたら上がると思うので」V字回復誓うデイリースポーツ
-
ダイソーで買えるとは…そのままレンジに放り込むだけ!家にストック買いしておきたくなる商品michill (ミチル)
-
ダイソーさんこれ500円って正気かい!?スルーしたらもったいない!雑貨屋さんレベルの収納michill (ミチル)
-
セリアのコレ…家に常備しておきたいほど優秀です♡リピ確定!お値段以上に使える便利グッズmichill (ミチル)