

知ってる? 「ミスリードを誘う」が間違っている理由
ミスリードを誘う──「ミスリード」という言葉の本来の意味を正しく把握している人なら、この表現に違和感を持つかもしれません。
外来語である「ミスリード」。その語源は、英語の「mislead」です。
しかし、英語には「misread」という単語も存在しており、この2つの意味は少し異なります。
今回は「ミスリード」の本来の意味や使い方を調べてみましょう。
■「ミスリード」の意味とは?
「ミスリード」は、英語「mislead」が語源になっている外来語です。
ここでは「ミスリード(mislead)」の意味に加え、間違いやすい表現である「misread」の意味を紹介します。
◇「ミスリード(mislead)」の意味は「誤解・誤読を誘う」
ミスリードには、以下の意味があります。
ミスリード【mislead】
(1)誤った方向に導くこと。誤解させること。
(2)新聞・雑誌などで、見出しが記事内容と異なること。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
また、元になっている英語の「mislead」には、次のような意味があります。
mislead[動詞 他動詞]
1-a 〈人を〉誤解させる,迷わせる;欺く.
You should not be misled by a person’s appearance.(人の見かけにだまされてはだめだ.)
1-b 〔+目的語+into+(代)名詞〕〈人を〉迷わせて〔…〕させる.
Her gentle manner misled him into trusting her.(彼女の優しい態度に惑わされて彼は彼女を信頼してしまった.)
2 〈人を〉誤って導く[案内する].
(『新英和中辞典』研究社)
以上のことから、「ミスリード」とは、「誤解や誤読を誘う。見出しやタイトルが内容と違う」という意味だと分かります。
番組などで内容とは違う宣伝やタイトルで誤解させたり、ミステリーや映画などで読者や観客に誤解させるような表現をわざと施したりすることを表す言葉です。
◇「ミスリードを誘う」は「誘う」の重複
「mislead」には「誘う」「招く」「させる」という意味が含まれています。
たまに目にする「ミスリードを誘う」という表現は、「“誤解・誤読を誘う”を誘う」という「誘う」の重複になってしまうため、矛盾が生じてしまいます。
そのため、この場合には「ミスリードする」という表現が正しいといえます。
◇「misread」の意味は「誤解・誤読する」
英語には「misread」という言葉があります。
外来語として使われる「ミスリード」は「mislead」の方の意味で用いられますが、念のためもう1つの「misread」の意味も押さえておきましょう。
misread [動詞 他動詞]
1 〈…を〉読み違える.
2 〔+目的語+as 補語〕〈…を〉〈…と〉誤解する. misreading 名詞
(『新英和中辞典』研究社)
「誤解を誘う・誤読に導く」という意味の「mislead」に対して、「misread」には「誘う・導く」という意図的な要素がなく、単に「誤解・誤読する」という意味になります。
つまり、「mislead」には「誘う」「招く」「させる」という意味が含まれ、「misread」には含まれないということです。
■「ミスリード」はどんな時に使えるのか?(例文付き)
では、実際どんな時に「ミスリード」が使えるのか、例文と一緒に紹介します。
◇「誤解・誤読・誤認」を誘う優れた表現について述べる場合
ミステリー小説などでは、すぐに犯人が分かってしまうと面白くありません。そのため、意図的に誤解させる工夫をこらすことがよくあります。
これは、小説に限らず、ドラマや映画などでもいえることです。
☆例文
・彼女の小説は、読者をミスリードする描写が随所にあるのが特徴です。
◇あおり気味なタイトルや手法について述べる場合
メディアや広告でのあおり気味な表現について、あまり良くないニュアンスでも使います。
☆例文
・犯人だと断定できないうちから決めつけるような報道をしていた番組は、ミスリードを認めるべきだ。
■「ミスリード」の類語・言い換え表現
ここでは、「ミスリード」と同じような意味を持つ表現を紹介します。
◇「誤解させる」
「誤解」とは「意味を取り違えること」を意味する言葉で、「誤解させる」はその使役形です。
「誤解させる」だけでは、「ミスリード」のような「意図的」というニュアンスは含まれていません。
以下の例文のように、「わざと」という言葉を付け加えることで、意図的なニュアンスを含む言い回しになります。
☆例文
・彼はあの時、わざと誤解させるような言い方をした。
◇「誤認を誘う」
「誤認」とは「違うものをそうだと誤って認めること」を意味しています。
これも同じく、「誤認」だけでは「意図的」という意味は含まれません。「誘う」という言葉を組み合わせることで、意図的な要素が加わります。
☆例文
・テレビ番組のタイトルは、なぜ誤認を誘うようなものが多いのだろうか。
◇「惑わせる」
「惑わせる」とは、「分別を失わせる。まごつかせる」という意味です。
意図的な場合、意図しない場合、両方のケースで使えます。
☆例文
・あなたにそんなつもりがなくても、その煮え切らない態度が、彼女を惑わせるのです。
■より確実に意味が伝わる表現を選ぼう
今回は、カタカナの「ミスリード」が「mislead(誤解・誤読を誘う)」から来ていること、英語の「misread(誤解・誤読する)」とは少しニュアンスが変わることを紹介しました。
伝える相手や場面にもよりますが、「誤解させる」「誤読を誘う」と日本語で述べる方が伝わりやすいことも多いものです。
カタカナ語を使う場合には、「日本語と比べてどちらが伝わるか?」を考えて使いましょう。
(前田めぐる)
関連する記事もあわせてチェック!
「先日」の範囲はいつまで? 使える期間や言い換え表現を解説
使う相手に注意。「よろしくお伝えください」の正しい意味と使い方(例文付き)
「所存」の意味とは? 使い方や誤用例・言い換え表現を解説
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
少女時代・テヨン 日本公演が振替なく中止と事務所が発表 案内文が韓国語と英語のみでファン怒りデイリースポーツ芸能
-
下着&水着カット解禁の元フジ渡邊渚アナ「実は一番好き」なムアンバ投稿、前日には写真集PRデイリースポーツ芸能
-
海外在住→難関大卒の元NHK女子アナ 妹の写真を部分お披露目、目がそっくり!デイリースポーツ芸能
-
大谷翔平が4打席連続出塁 初回右前打の後、3連続四球 六回まさかの展開も冷静さ失わずデイリースポーツ
-
みちょぱ 白キャミで砂浜に立ち両手を天に突き上げた!日焼けした肌に「海とか夏は似合う」の声デイリースポーツ芸能
-
6.8統一戦の西田凌佑 “ビッグバン”中谷潤人に対抗愛称命名“ブラックホール” 枝川会長「光を通さない。中谷のパンチも通さない」デイリースポーツ
-
キム・スヒョン モデル務める企業から損害賠償請求を提起される 今後訴訟ドミノの可能性もデイリースポーツ芸能
-
日本球界でも「産休」急速に広がり オリックス・紅林が夫人の出産立ち会いで欠場 3月に結婚発表デイリースポーツ
-
桐生祥秀が追い風参考も10秒06マーク 織田記念国際・男子100m予選デイリースポーツ