

多くの人が知らない「褒める」と「誉める」の違い
「ほめる」を漢字で書く場合、一般的なのは「褒める」です。
「褒」は音訓読みともども常用漢字ですが、見た目の複雑さが敬遠されるのか、「ほめる」と平仮名で書く人も多いのではないでしょうか。
「褒める」と「誉める」の違いは? どんな風に使い分ければいいのか? この機会に意味の違いを詳しく調べてみましょう。
■「褒める」「誉める」の意味
まず、「ほめる」という言葉には、「優れているところを認めて、たたえる」という意味があります。
辞書を引くと、「誉める」と「褒める」、両方の字が当てられています。
ほめる【誉める・褒める】
(1)祝う。ことほぐ。祝福する。
(2)(同等または目下の者の)行いを評価し、よしとしてその気持ちを表す。たたえる。賞賛する。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
「褒める」も「誉める」も、「祝う。同等か目下の人を評価してたたえる」という意味だと捉えることができます。
しかし、これだけでは、2つの語句の違いまでは分かりませんね。それぞれの漢字を調べてみましょう。
りっぱなおこないをほめる。ほめたたえる。ほめる。
(1)ほめる。ほめたたえる。
(2)よい評判。ほまれ。
(『例解 新漢和辞典』三省堂)
上記の意味から判断すると、「褒める」と「誉める」のいずれも「ほめる。ほめたたえる」という行為を表す漢字です。
ただし、「誉」には「よい評判」という意味も含まれていることが分かります。
次の項目で、両者の使い分けについて解説していきます。
■「褒める」と「誉める」の使い分け(例文付き)
「ほめる」「ほめたたえる」という意味を持つ「褒める」「誉める」ですが、具体的にどう使い分けたら良いのでしょうか?
◇多くの場合、一般的には「褒める」を使う
「褒」「誉」という漢字自体はいずれも常用漢字ですが、訓読みの「褒める」が常用漢字表に載っているのに対し、「誉める」は表外です。
公文書などで使われるのは常用漢字なので、私たちの日常生活でも「褒める」をよく目にすることには納得がいきます。
通常のビジネス文書で「ほめる」と書く場合にも、「褒める」を使うのが一般的です。
一定の判断基準として、迷った時には常用漢字の方を選ぶのが無難です。どちらも常用漢字であれば、読み方が常用漢字表にあるか否かで判断すると良いでしょう。
それでもあえて使い分けたい場合、例えばプライベートな手紙やブログなどでは、漢字を使い分けることで、よりニュアンスを表現することができるでしょう。
そんな時、判断のポイントになるのが、漢字の意味と熟語です。
それらのことを踏まえた上で、「褒める」と「誉める」の使い分けを見ていきましょう。
◇「褒める」は、「ほめる側」と「ほめられる側」がはっきりしている時
「褒」を使った熟語には「褒章」「褒賞」「褒美」「褒賜」などがあります。
大人が子どもに与えるご褒美から、日本の榮典でもある紫綬褒章まで、何らかのものを与えてほめる場面では「褒」の文字が使われます。
大人から子どもへ、会社から社員へ、国家から国民へ……など、優れた行為や作品などに対する称賛の印として、「褒章」や「褒賞」が与えられるわけです。
つまり、一般的に「褒める」と書く場合には、「褒める側」と「褒められる側」が明解です。誰が誰を褒めたという「褒め」のベクトルがはっきりしているわけですね。
この場合の「褒める」を冒頭の「ほめる」の意味に当てはめると、「(2)(同等または目下の者の)行いを評価し、よしとしてその気持ちを表す」に近いでしょう。
以下のように、目上の人が同等か目下の人をほめる時に「褒める」を使います。
☆例文
・子どもが「先生に褒められたよ」とうれしそうに教えてくれました。
・弊社では、部下のいいところを見つけたらどんどん褒めるようにしています。
◇「誉める」は、社会や地域から広くほめたたえられる時
「誉」を使った熟語は、「栄誉」「名誉」など形のないものがほとんどです。
褒章などをもらったその結果としてさらに誉れ高くなることもあるでしょうが、そんな人だけでなく、無冠の達人や名人のように「あの人の右に出る人はいない」と何かの分野で特に秀でた人はいるものです。
形のある褒美と違い、栄誉や名誉は簡単に手に入りません。周囲の人々がほめたたえるような功績や偉業には、「誉」の字がふさわしいでしょう。
その場合の「誉める」は、冒頭の「ほめる」で示した意味の「(1)祝う。ことほぐ。祝福する」に近いものがあります。
祝福に近い気持ちで、その栄誉を称えるのであれば、目下から目上に対しても本来は使えると考えられます。
ただし、読む側がそこまで意味を使い分けて読むかどうかは、また別です。目上の方の栄誉をたたえるためにどうしても「誉める」の字を使いたい場合には、「たたえる」も加えて「誉めたたえる」と表せば、誤解を与えずに済みます。
☆例文
・彼の功績を誉めたたえない人などいないだろう。あれほど長年地元に貢献している人を私は他に知らない。
・育児もしながら生涯を通して看護師の仕事をやり遂げた母を、私は誉めたい。
■「褒」「誉」以外で「ほめる」を表す漢字は?
「ほめる」を表す漢字には、「褒」「誉」以外にもあります。
◇「賞」
「賞」は、功労に対する金品や褒美のことを表します。また、美しいものやおいしいものを楽しみながら大事にする時にも使います。
「褒める」や「誉める」が必ずしも金品の報酬を伴うと限らないのに対し、「賞める」では「賞金」「賞品」などしばしば報酬を伴います。
☆例文
・警察署長は、車上荒らしを捕まえた大学生に感謝状を渡し、その勇気を賞めたたえた。
◇「称」
「称」の文字も、常用漢字表外の読みではありますが「称める」と表すことができます。
限定的ですが、「称号」の熟語でも想像がつくように、称号を得た人・組織をほめたたえる時にぴったりです。
主な称号として、博士・修士・学士などの学術称号、名誉市民・名誉会長などの名誉称号があります。
また、囲碁や将棋の名人のように民間の団体から与えられる称号もあります。
☆例文
・働きながら大学を卒業した彼女を「学士さん、おめでとう」と母親は称めたたえた。
■熟語で想定する、漢字の意味の違い
「褒める」と「誉める」の違い、いかがでしたか?
漢字の意味の違いは、今回のように熟語を思い浮かべると判断がつきやすいものです。
知っている熟語を思い出すだけでも分かりますが、時には漢和辞典を引いてみましょう。
知らない熟語に出会うこともできて、言葉の世界が広がりますよ。
(前田めぐる)
■関連する記事もあわせてチェック!
「うろ覚え」と「うる覚え」はどちらが正しい? 意味や使い方・類語を例文付きで解説
「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説
「寂しい」「淋しい」の違いは? 意味や使い分けを解説
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
橋下徹氏「大阪万博への提言」としつつ愚痴止まらず 通期パス割引が「アナログ過ぎる」デイリースポーツ芸能
-
渡辺謙が阪神愛熱弁「今年のテーマは奪還」「秋のスケジュール空けてます」期待は門別啓人投手デイリースポーツ芸能
-
「水ダウ」素手原付レース、条件一緒なのにあかつ圧倒的最下位の謎デイリースポーツ芸能
-
友だちが勝手に個人情報を流出!?非常識すぎるその理由とは?Ray
-
奈緒 印象一変のショートヘア&指で描いた直筆イラスト披露「温かみが出たのかな」デイリースポーツ芸能
-
「タメ口」に対して強い抵抗を感じる にしたん社長・西村誠司氏の人生相談デイリースポーツ芸能
-
【京都・南丹市】「道の駅スプリングスひよし」に関西初のアトラクションが新登場!anna
-
【成吉思汗】はなんて読む?日本の焼肉料理を表す漢字Ray
-
内田篤人、ドイツ時代の桁違い罰金額にスタジオ震える ミーティング中に携帯鳴ったら衝撃額デイリースポーツ