気持ちの切り替えが「上手な人」と「下手な人」の違い

気持ちの切り替えが「上手な人」と「下手な人」の違い

2020.01.08 11:10

ネガティブな感情でいっぱいになったとき、「早く前向きになろう」「気持ちを切り替えよう」と思っても、心がついてこないことってありませんか。

今回は、そんなふうに気持ちの切り替えが苦手な人にはどういった特徴や原因があるのか説明します。

その上で、上手に切り替える方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

■気持ちの切り替えが下手な人の特徴と心理とは

気持ちの切り替えができない人に共通する特徴を挙げてみますので、自分に当てはまるところがないかチェックしてみましょう。

また、そういった人たちの心理についても紐解きます。

◇診断してみよう! 気持ちの切り替えができない人の特徴

☆失敗を引きずる

仕事で1回ミスをすると、動揺してその後もミスを連発してしまうことも。気持ちを切り替えることが苦手なので、翌日以降の仕事のパフォーマンスも落ちてしまいがちです。

☆言いたいことを言えない

「今言っていいのか」「言うならなんて言おう」など、考えすぎる傾向があるので、自分の意見を言う機会を逃してしまいがちです。

言いたいことを言えていない状態になると、気持ちの消化不良が起こるので、いつまでも悶々としやすくなります。

☆怒ってはいけないと思っている

怒りの感情を出さない人は、気持ちの切り替えが下手な傾向があります。

自分の言い分があって本当は怒っているのに、「怒るのは良くないことだ」という気持ちが強すぎて、感情を抑圧しています。

☆気になったことをずっと考え続けている

気になったことがあったときに、自分が納得するまで考え続けます。仕事での不安を家に帰っても考え続けたり、恋愛の不安を仕事中でも引きずってしまったりします。

考え続けていれば、いつか答えが出ると思う傾向にあるのも特徴です。

☆感情や思考に飲み込まれやすい

ネガティブな感情が起きるのには理由があります。

たとえば先輩から嫌味とも取れる発言があって、ネガティブな気持ちになったとします。気持ちの切り替えができない人は、客観的な事実と自分の中で起きた感情や思考を分けることが苦手。混同して捉えているうちにネガティブな気持ちが膨らんで飲み込まれてしまうケースが多いのです。

☆気になることがあっても確認しない

「あの人のあの発言はどういう意味なのだろう」と気になったとしても、本人に確認することなく、自分の中の推測で解釈をします。

気持ちの切り替えが上手な人は、本人に確認するか、もしくは確認しないのであれば「考えてもわからないから」という理由で考えるのをやめます。

しかし切り替えが苦手な人は、自分の推測で物を考え続けて被害者意識が膨らんでしまったりします。

☆不機嫌な自分をかまってもらおうとする

自分の機嫌を自分で取ることが苦手なので、家族や恋人など近しい関係の人には甘えが出て、「私はこんなに機嫌が悪いのだからなんとかしてよ」とかまってもらおうとする傾向があります。

本来は、言葉で「こういうことがあって、落ち込んでいる」と説明したらいいのですが、その手間を省いてしまうのです。

◇気持ちの切り替えが苦手な人の心理

☆自分を責めやすい

嫌なことがあったときに自分を責めやすい傾向にあります。

自分を責めると気分は落ち込むもの。誰かのことを責めて怒っているときも、矛先が相手に向いているときは自分を責めずにいられて楽だからという心理があります。

☆心配性で怖がり

私たちは未知のものに対して恐れを抱くものですが、心配性であるがゆえにその恐れが強いです。

「何か悪いことが起こるのではないか」「うまくいかないのではないか」というように、悪い想像が膨らみがちです。

☆完璧主義

物事に対して白黒はっきりつけたいと考えています。しかし実際の世の中はグレーなことが多いもの。

完璧主義の傾向もあるため失敗を恐れます。ちょっとでもうまくいかないことがあると、全部ダメだと解釈して落ち込んでしまいます。

☆納得しないと前に進まない

何かトラブルがあったときに、自分なりに納得したいと考えています。ところが、社会に出ると納得できないことはたくさんあるものです。

しかし、自分が理解できないことがあると、立ち止まって「やらない」を選択し、あれこれと考え続けてしまいます。

一方、納得できないグレーな状態であってもそのまま行動を続けていける人は、切り替えが上手です。

☆ひとりで抱え込みがち

人を頼る、人に相談するという発想がなく、ひとりで悩みを抱え込んでしまう人も、気持ちの切り替えが下手です。

ひとりで考え続けると、どんどん視野が狭くなって悲観的な発想になりやすくなります。

■上手な気持ちの切り替え方

では、上手に気持ちを切り替えるにはどうしたらいいのでしょうか。

続いては、上手な気持ちの切り替え方のコツをご紹介します。

◇(1)感情を抑圧しない

子どもは大泣きしたと思ったら、次にはケラケラ笑ったりして、後に引きずりません。というのも、感情はちゃんと感じて解放することができれば消えていくからです。

気持ちの切り替えが上手な人は、感情を抑圧することなく、素直に表現しています。ネガティブな感情を他人にぶつけることはよくないですが、感情を素直に感じることは大切です。

泣きたいときには遠慮せずに泣き、怒りたいときにはちゃんと怒ることで、自分の中に感情が蓄積されず切り替えが早くなります。

◇(2)人に話す

信頼できる人に悩みを話すことで、ストレスが軽減される効果があります。気持ちを言葉にして表現することで、自分の考え方の癖に気づくきっかけにもなります。

自分ひとりでなんとかしようと思うよりも、人を頼って、たくさん話して笑うことで元気が出てきてリフレッシュできるでしょう。

◇(3)自分の時間を充実させる

彼とケンカをしたり、なかなか会えなかったりするような恋愛の悩みを抱えているときには、彼のことは一旦横に置いて、自分の時間を充実させることがオススメです。

前々から気になっていたイベントに行ってみたり、友達と遊んだり、ファッションを変えてみたりするなど、好きなことをやってみましょう。

自分の時間を充実させて精神的なゆとりをつくることが大切です。

◇(4)難しく考えない

本来、物事はシンプルです。気持ちの切り替えが苦手な人は、自分で複雑にしてしまう傾向があるので、難しく考えるのはやめましょう。

良くも悪くもどちらにも受け取れることがあれば、自分の気分が楽になるような、都合の良い解釈にしてしまうのもひとつの方法です。

◇(5)怒りは成長へのエネルギーとして使う

仕事で怒られた場合には、誰しも落ち込んでしまうものですが、ただのマイナスの出来事として捉えるのではなく成長のきっかけとして使いましょう。

「もっと自分が良くなるために起きた出来事だとしたらどうだろう」と考えてみます。相手に対する怒りは「次はきっちりやって見返してやる」というように、やる気のエネルギーに変えましょう。

「次こそは」という強い気持ちになれると、気持ちの切り替えがスムーズにいきます。

「気持ちの切り替え」上手になれば人生はスムーズ!

人生、良いことばかりが続くわけではありません。嫌なことが起こったときに、気持ちの切り替えがスムーズにできるようになると、その後の日々を楽しめるようになります。

今回、気持ちを切り替えるための方法をいくつか紹介しましたが、いろいろと試してみて自分に合う方法を見つけていきましょう。

自分の中に「これをやると、気持ちの切り替えがうまくいく」という引き出しをたくさん持っておくと、自分の機嫌は自分で取れるようになっていきますよ。

(高見綾)

※画像はイメージです

関連リンク

関連記事

  1. テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    マイナビウーマン
  2. アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    マイナビウーマン
  3. 実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    マイナビウーマン
  4. ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    マイナビウーマン
  5. 日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    マイナビウーマン
  6. 数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    マイナビウーマン

「その他」カテゴリーの最新記事

  1. 一触即発にらみ合いで大橋秀行会長が冷や汗「怖かった~」力石政法が世界戦前日計量で強打ヌニェスと火花「殴り合ったらどうしようと」
    一触即発にらみ合いで大橋秀行会長が冷や汗「怖かった~」力石政法が世界戦前日計量で強打ヌニェスと火花「殴り合ったらどうしようと」
    デイリースポーツ
  2. 注目企業に学ぶファッションEC最前線 第8回ファッションECアワード記念講演「ECサミット2025」
    注目企業に学ぶファッションEC最前線 第8回ファッションECアワード記念講演「ECサミット2025」
    繊研plus
  3. 新庄監督の博多弁アドバイス奏功「少し早くタイミング取らんかっち、言うたとですよ」 清宮幸が一発回答 「ビックリしました(笑)」
    新庄監督の博多弁アドバイス奏功「少し早くタイミング取らんかっち、言うたとですよ」 清宮幸が一発回答 「ビックリしました(笑)」
    デイリースポーツ
  4. これが世間の声…w「華大千鳥」辛辣アンチ意見にノブ撃沈、恒例・印象ランキングの破壊力ww
    これが世間の声…w「華大千鳥」辛辣アンチ意見にノブ撃沈、恒例・印象ランキングの破壊力ww
    デイリースポーツ芸能
  5. 就任後初のサヨナラ勝ちに阪神・藤川監督「タイガースらしいサヨナラのシーンだったな」 2番手以降の完全継投は「私が現役のときを思い出すような」
    就任後初のサヨナラ勝ちに阪神・藤川監督「タイガースらしいサヨナラのシーンだったな」 2番手以降の完全継投は「私が現役のときを思い出すような」
    デイリースポーツ
  6. ロッテ 連敗脱出の裏に吉井監督のゲキ「攻める気持ちを」
    ロッテ 連敗脱出の裏に吉井監督のゲキ「攻める気持ちを」
    デイリースポーツ
  7. 広島が2位浮上 新井監督は中継ぎ陣称賛「よく踏ん張って素晴らしかった」【一問一答】
    広島が2位浮上 新井監督は中継ぎ陣称賛「よく踏ん張って素晴らしかった」【一問一答】
    デイリースポーツ
  8. 「港区限定や!」スタジオ騒然の小峠がにらむ怪しい人物→共演者も証言続々「いろんな会社やってる」「黒光り」
    「港区限定や!」スタジオ騒然の小峠がにらむ怪しい人物→共演者も証言続々「いろんな会社やってる」「黒光り」
    デイリースポーツ芸能
  9. チーム一丸で「ケビンのために」つかんだ日本一 勝利の立役者・比江島「最後はケビンが背中を押してくれた」
    チーム一丸で「ケビンのために」つかんだ日本一 勝利の立役者・比江島「最後はケビンが背中を押してくれた」
    デイリースポーツ

あなたにおすすめの記事