「あなたの代わりは、いくらでもいる」恐怖心を利用した説得はNGなワケ「自分に跳ね返ってくる」
2013.09.04 19:34
提供:マイナビウーマン
良かれと思って言った言葉が、相手のためを思って説得したはずが、実は相手の人格そのものを否定し、傷つけてしまっているということがあります。相手の「恐怖心」を利用した説得は絶対にNG。誰かにこんな説得をしていないか、ぜひチェックしてみてください。
■「恐怖心」を使って心を操作する、アバーシブ・コントロールとは
アバーシブ・コントロールとは、恐怖心を利用し、人の行動を思うままに動かそうとするマインド・コントロールの一種です。アバーシブ・コントロールは犯罪に使われることもある手口で、大変危険な手法なのですが、実は身近な「仕事の場面」でも、使われていることがあります。
特に部下をコントロールし、動かさなければならない上の立場の人は、知らないまま使っていることもあります。アバーシブ・コントロールは簡単に人を動かせる方法ですが、さまざまな悪影響を及ぼすことがあるため、気づいたらすぐに直すようにしましょう。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あなたの代わりは、いくらでもいる」
やる気のない部下を叱咤激励するために、よく使われるのがこの言葉。しかし、この言葉を聞いた人は、自分が「切り捨て要員」というラベルを貼られてしまったような、そんな恐怖を感じてしまいます。
「切り捨て要員」とラベル付をされた人は、その恐怖心から「仕事をやらなければ」と思うと同時に、「失敗して、クビを切られる」ことにも恐怖を感じやすくなります。
失敗を恐れだすと、今まで難なくできていたこともブレーキがかかりやすくなるため、かえって失敗を増やしたり、仕事に時間がかかるようになってしまったり、結果的に仕事の効率を下げてしまうことがあります。安易な叱咤激励は、結果的に効率を下げるため、NGです。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あんなミスをして、よく平気な顔でいられるね」
失敗した人のふてぶてしさや厚顔無恥さなどの人格を責めながら、ミスを責めている人や、不満を持っている人たちがたくさんいることを匂わせる、恐怖心をあおる言葉です。
根本から仕事への態度を改めてほしい時に、人格という「人の根本」そのものを否定してしまうと、自分への信頼が薄れ、自発的な態度がとれなくなります。「何が良くて悪いか」が判断しづらくなってしまうのです。仕事に対して積極性を持ってほしいなら、人格否定はNGです。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「クビになるのは、時間の問題」
キャリアに終わりが近いことを示し、恐怖心をあおるこの言葉は、「自分を守ろう」という意識が働きやすくなり、違う職場への転職や退職などを促してしまったり、職場への不信感から内部告発に踏み切らせてしまったり、思ってもみなかった大きな「見返り」を受けやすくなります。
火事場の馬鹿力とはよく言いますが、人は自分を守ろうとする時に大きな力を発揮することがあります。人を恐怖に追いこむ「うっかり発言」は、何よりも自分の首を絞める行動になることを、まずはしっかり理解し把握しましょう。
■返報性の原理は、恐怖心にしても同じこと
人は好意を感じると、同じように好意を与えようとする心理が働くことを「返報性の原理」と言いますが、この返報性の原理は恐怖心にしても同じことです。
例えば友だちに「怖い話」を聞いて非常に怖い思いをした時、その話を誰かに伝え、誰かを怖がらせたいと思ったことはないでしょうか?人は恐怖を感じた時にも、それを誰かに与えたくなってしまうのです。
まずは誰かに恐怖心を与えると、巡り巡って自分に返ってきてしまうのだということを、きちんと理解して把握するようにしましょう。そうすれば安易に、恐怖で人をコントロールしようとは思わなくなるはずです。
■「恐怖心」を使って心を操作する、アバーシブ・コントロールとは
アバーシブ・コントロールとは、恐怖心を利用し、人の行動を思うままに動かそうとするマインド・コントロールの一種です。アバーシブ・コントロールは犯罪に使われることもある手口で、大変危険な手法なのですが、実は身近な「仕事の場面」でも、使われていることがあります。
特に部下をコントロールし、動かさなければならない上の立場の人は、知らないまま使っていることもあります。アバーシブ・コントロールは簡単に人を動かせる方法ですが、さまざまな悪影響を及ぼすことがあるため、気づいたらすぐに直すようにしましょう。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あなたの代わりは、いくらでもいる」
やる気のない部下を叱咤激励するために、よく使われるのがこの言葉。しかし、この言葉を聞いた人は、自分が「切り捨て要員」というラベルを貼られてしまったような、そんな恐怖を感じてしまいます。
「切り捨て要員」とラベル付をされた人は、その恐怖心から「仕事をやらなければ」と思うと同時に、「失敗して、クビを切られる」ことにも恐怖を感じやすくなります。
失敗を恐れだすと、今まで難なくできていたこともブレーキがかかりやすくなるため、かえって失敗を増やしたり、仕事に時間がかかるようになってしまったり、結果的に仕事の効率を下げてしまうことがあります。安易な叱咤激励は、結果的に効率を下げるため、NGです。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「あんなミスをして、よく平気な顔でいられるね」
失敗した人のふてぶてしさや厚顔無恥さなどの人格を責めながら、ミスを責めている人や、不満を持っている人たちがたくさんいることを匂わせる、恐怖心をあおる言葉です。
根本から仕事への態度を改めてほしい時に、人格という「人の根本」そのものを否定してしまうと、自分への信頼が薄れ、自発的な態度がとれなくなります。「何が良くて悪いか」が判断しづらくなってしまうのです。仕事に対して積極性を持ってほしいなら、人格否定はNGです。
■こんな言葉で部下を説得するのはNG!「クビになるのは、時間の問題」
キャリアに終わりが近いことを示し、恐怖心をあおるこの言葉は、「自分を守ろう」という意識が働きやすくなり、違う職場への転職や退職などを促してしまったり、職場への不信感から内部告発に踏み切らせてしまったり、思ってもみなかった大きな「見返り」を受けやすくなります。
火事場の馬鹿力とはよく言いますが、人は自分を守ろうとする時に大きな力を発揮することがあります。人を恐怖に追いこむ「うっかり発言」は、何よりも自分の首を絞める行動になることを、まずはしっかり理解し把握しましょう。
■返報性の原理は、恐怖心にしても同じこと
人は好意を感じると、同じように好意を与えようとする心理が働くことを「返報性の原理」と言いますが、この返報性の原理は恐怖心にしても同じことです。
例えば友だちに「怖い話」を聞いて非常に怖い思いをした時、その話を誰かに伝え、誰かを怖がらせたいと思ったことはないでしょうか?人は恐怖を感じた時にも、それを誰かに与えたくなってしまうのです。
まずは誰かに恐怖心を与えると、巡り巡って自分に返ってきてしまうのだということを、きちんと理解して把握するようにしましょう。そうすれば安易に、恐怖で人をコントロールしようとは思わなくなるはずです。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
TBS「報道特集」山本恵里伽アナ「若手の頃」感じた違和感 「フジテレビだけの問題ではない」と男性キャスターデイリースポーツ芸能
-
【大相撲】豊昇龍が国技館で初めて横綱土俵入り「間違えてないふりをした。まだまだ勉強しないと」東スポWeb
-
韓国・国立ハングル博物館で火災発生 増築工事で休館中 消防隊員1人が負傷デイリースポーツ芸能
-
【ソフトバンク】前田悠伍が初日からブルペン入り 小久保監督は「一回り足大きくなった」東スポWeb
-
あなたは【T】or【F】?友だちから「事故に遭った…」と連絡が!なんて答える?Ray
-
「奥様も坊やも可愛くて素敵」断髪式終えた元徳勝龍 夫人、2歳長男と新ヘア家族写真に反響「似合う!」「なんて素敵なご家族」デイリースポーツ
-
【広島】新井貴浩監督は初日からバット振り込み指令 汗流す若手に満足げ東スポWeb
-
トライストーンら合同大型オーディション グランプリは17歳サッカーイケメン 三点倒立で8216人の頂点にデイリースポーツ芸能
-
徳勝龍が感涙のち笑いの断髪式 妻に感謝「小さな体で大きい自分を」2歳息子に「幕内優勝したんだぞ、と耳にタコができるほど自慢したい」デイリースポーツ