提供:ママスタセレクト

<挨拶ナシ保護者>高学年のお泊まり会で親が姿を見せない。放任主義としても失礼じゃない?

2025.08.01 13:25
324_小学校・小学生_春野さくら
子どもは友だち同士で仲がよくても、親同士の関わり方でモヤモヤした経験はありませんか? ママスタコミュニティに寄せられたのは、子どものお泊まり会で、親からの挨拶やお礼がないことに悩む投稿者さんのエピソード。子どもは礼儀正しいのに、親の放任的な態度に戸惑っているようです。
『小学6年生の子どもの友だち数人がよくうちに来て遊んだり、お泊まり会をしたりしている。でもその中の親の1人は、会っても挨拶やお礼がない。子どもは礼儀正しいのだけれど。お泊まり会のときも他の親は送迎するのに、その子だけ親が来ず。「親がいいって言った?」と聞くと「いいって言われた」と言うだけ。ママ友によると、その親はギャルママっぽい雰囲気で放任主義らしい』
そのママは、放課後に小学1年生の下の子を一人で留守番させていると言います。ある日、その下の子が自転車で怪我をして救急車を呼ぶ騒ぎになったのに、ママは不在。ご近所のママ友が救急車を呼んだことがあったそう。投稿者さんは「子どもの人間関係を壊したくないけれど、親の態度にモヤモヤ」と悩みます。この問題、どう対処すべきでしょうか?

家では遊ばせない?親との関わりがポイント



ママスタコミュニティのママたちからは、親との関係性が薄い場合、家での遊びやお泊まりを控えるべきとの意見が寄せられました。
『放置子なら礼儀正しくても家に上げないし、お泊まりもNG。責任が持てないから』
『親子で仲のいい友だちだけを家に呼ぶ。親とつき合いがない子はお泊まりさせない』
これに対し、「親が子どもの人間関係まで支配するのはどう?」との反論もありました。親が仲がいいからといって、子ども同士も仲がいいとは限りませんものね。
『親がわかればOK。うちは旦那が行事に行くことが多いから、初回のお泊まりは挨拶があると安心。顔も知らないのは怖い』
「友だち5人で仲がいいのに、その子だけ泊まらせないのは可哀想。子どもは問題がないけれど、親が……」と投稿者さんは葛藤を吐露します。他の親御さんたちは初回に挨拶に来て、その後は、LINEで『お願いします』ときちんと連絡がくるのだそう。挨拶も連絡もしない親は見たことがないと驚いているようです。

ルールを明確にする必要があるのでは


「私と話したことがないのに泊まらせるの、親は心配ではないのかな? お泊まり会は子ども同士で決めて、息子が『いい?』と聞いてきたからOKしたけれど。私から『お泊まり会に誘ってもいい?』とその子の親に聞けばよかったかな?」と困る投稿者さん。子どものお泊まり会自体は歓迎しているようです。
『当たらず触らずで、波風立てないように接する。いずれ揉めことが起きそうだから、存在感を薄くしておくのがいい』
『子ども同士が外で遊ぶのはいいけれど、家で遊ぶことやお泊まりは何かあったときに困るからNG』
同じ感覚の親たちと相談し、共通のルールを作ってもいいのでしょう。またそのママと仲いいママ友からの情報収集も必要かもしれません。親が関わらない場合、子ども同士の外遊びはOKでも家に呼ぶことやお泊まりはNGと線引きし、子どもには「親と連絡が取れないから」と説明した方がよさそうです。

お泊まり会は親と連絡が取れることが大前提


ママたちは「親と連絡が取れないのはリスク」と強調します。
『お泊まり会で親と事前に連絡が取れていないのは無理。子どもの「いいって言われた」だけじゃ預かれない。何かあったときに連絡が取れないのは怖い。「みんな泊まれるのに、一人だけ仲間外れにしたら可哀相」と言っている場合ではない』
『親同士で連絡が取り合えないならお泊まりはダメって言えば? 放任主義でも、責任を押しつけられたら困る』
『最低限の挨拶や連絡先の交換は必要。泊まりや遠出は、連絡先がないと無理』
『ギャルママと仲がいいママ友がいるなら、相談して連絡先を聞いてみるのも手。「一晩預かります」って連絡してみたら? 割り切るしかないかも』
投稿者さんもこの意見に納得します。「親と連絡が取れないのは無理って言った。可哀想だったけれど……。今思えば、私からLINEを聞いて『泊まらせていい?』って確認すればよかった」と戸惑います。まったく挨拶がないことは、泊まらせる側からしたら気になりますよね。とにかく親との連絡手段を確保した方がいいのかもしれません。お泊まり会の前に親の連絡先を確認し、「一晩預かります」と連絡。たとえ相手から挨拶やお礼がなくても、責任の所在を明確にしておくことが大切です。

子どもの安全を確保するための行動でモヤモヤは減る



投稿者さんのモヤモヤの背景には、子どもの友情を尊重したい気持ちと、親の無関心さへの不安がありそうです。そのママの「放任」スタイルでは、下の子の怪我でママ友が救急車を呼んだ事件で露呈したように、非常時に対応できないリスクも。ママたちの「親と連絡が取れないのは無理」という意見は、子どもの安全を守る上で当然のことなのではないでしょうか。
今後、投稿者さんがモヤモヤを減らすには、まず親の連絡先を確保し、「お泊まりの責任は負えない」と伝えること。そして子どもには「親同士の連絡が必要」と説明し、疎外感を和らげる工夫を。たとえば、外での遊びや学校行事での交流を促すのも一案です。子どもの友情は大切だけれど、そのママの放任主義が気になるなら、子どもの安全の確保と責任の所在を明確にすることが第一。投稿者さんが他の親と連携して明確なルールを作れば、モヤモヤも減り、子どもたちも楽しく遊べるはず。親子で話し合い、家族としてのルールも見直してみるといいかもしれません。

JTBカタログギフトたびもの撰華 柊【高評価★4.59】旅行 3万円 柊 30600円【有効期限12ヶ月】 退職祝い 還暦祝い 古希祝い 古希 還暦 米寿 喜寿 お祝い お返し 結婚記念日 ギフト券 体験型 JTBえらべるギフト JTB 旅行券 ギフト プレゼント 文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・春野さくら

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. 【夏休みの昼ごはんは?】いらない⇒やっぱいる。タイミング悪すぎ【第5話まんが】#ママスタショート
    【夏休みの昼ごはんは?】いらない⇒やっぱいる。タイミング悪すぎ【第5話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  2. <3万で!義家族とトラブル>久しぶりの帰省。義母「手土産はいらないよ」本音かな?【第1話まんが】
    <3万で!義家族とトラブル>久しぶりの帰省。義母「手土産はいらないよ」本音かな?【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. <息子がダサい>ご当地キャラクターTシャツを着て遊びに行くセンス…高1男子の未来は?
    <息子がダサい>ご当地キャラクターTシャツを着て遊びに行くセンス…高1男子の未来は?
    ママスタ☆セレクト
  4. <義妹、介護しない宣言!>早く自立したい!引きこもり兄と男好きの母【第7話まんが:義妹の気持ち】
    <義妹、介護しない宣言!>早く自立したい!引きこもり兄と男好きの母【第7話まんが:義妹の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【お姉ちゃんの呪縛】モヤモヤとした関係に変化が!?大人になってからは対等<第5話>#4コマ母道場
    【お姉ちゃんの呪縛】モヤモヤとした関係に変化が!?大人になってからは対等<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <イライラ地獄>夏休み毎日ダラダラしているわが子にブチ切れ!でも「規則正しい生活」は親のエゴ?
    <イライラ地獄>夏休み毎日ダラダラしているわが子にブチ切れ!でも「規則正しい生活」は親のエゴ?
    ママスタ☆セレクト
  7. <暑い>夏に長袖の服を着る人って見ているだけで暑苦しい!なぜ半袖にしないの?
    <暑い>夏に長袖の服を着る人って見ているだけで暑苦しい!なぜ半袖にしないの?
    ママスタ☆セレクト
  8. <パートをバカにする人>本物のバリキャリは…。嘘は収束、次の仕事はゆっくり地道に【第6話まんが】
    <パートをバカにする人>本物のバリキャリは…。嘘は収束、次の仕事はゆっくり地道に【第6話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <八方美人を変えたい>嫌いな相手に愛想よくしてしまう自分が嫌!程よい人って何を意識しているの?
    <八方美人を変えたい>嫌いな相手に愛想よくしてしまう自分が嫌!程よい人って何を意識しているの?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事