提供:ママスタセレクト

<子どもメガネの気になる疑問>学校で目の健康の授業って少なくない?Zoffの出張授業があるらしい

2025.08.01 11:00
インタビュー05(修正版)

子どもの健康を考えるうえでは、バランスの取れた食事や適度な運動を通した体調管理は欠かせないものですね。ママたちは日々の生活のなかでも、子どもたちの体調にも気を配っているのではないでしょうか。すぐに分かるような変化なら親も気づきやすいですが、視力の変化はパッと見ただけではわからず、それどころか子ども本人すら気づかないケースもあります。
メガネのZoffでは、小学校や中学校で目に関する出張授業をされています。なぜそのような活動をされるようになったのか、その経緯や思いを広報の鈴木晴子さんにお聞きしました。

子どもたちの視力低下が社会課題に。だからこそ出張授業で伝えたい



――Zoffさんでは、小学校や中学校で目に関する出張授業を行っていますね。このような取り組みを始めたきっかけを教えていただけますか?

鈴木晴子さん(以下、鈴木さん):Zoffはメガネを販売する会社ですが、目の健康に関する啓発活動も行ってきました。その一環として小学生向けに冊子を配っています。この冊子を使って学校で何か取り組んでいただけたらという思いでした。そんな中ある学校さまから、「冊子を配るだけではなく、学校で授業をしてくれませんか?」とお声がけをいただきました。その頃から生徒や児童の視力低下が社会問題になっていましたので、Zoffとしても何かお手伝いができればと出張授業をすることになりました。スタートは埼玉県川口市の小学校で、これまで80校以上で行っています。

――出張授業では具体的にどのようなお話をされるのでしょうか?

鈴木さん:具体的な内容としては「デジタル端末との付き合い方」、「紫外線対策の大切さ」などですね。
また外で過ごす時間を増やすこともお話ししています。文部科学省からも提案されていますが、日中に屋外で過ごす時間が多いお子さんは近視になりにくく、もし近視になっても進行が少ないのだそうです。そのため1日2時間程度は屋外で過ごすとよいとされています。難しいことを「頑張ってしましょう」と言っても苦痛になってしまうので、誰でもできるようなことを伝えています。
参考:文部科学省|目をまもるためにはどうすればいいの?
――小学校と中学校では内容が異なりますか?

鈴木さん:小学校と中学校では授業の内容は同じですが、小学校では理解しやすいように易しく説明します。小学校では、例えば出張授業の最初にクイズを出すなど、子どもたちが興味を持ちやすいようにしています。中学生になると自分で考える力もついていますから、「授業の後に、自分で何ができるのか」、「どうしていったらいいのか」を問いかけるような内容になっています。

――出張授業を行った学校の反応はいかがですか?

鈴木さん:私たちは教育のプロではないので、「教えるのは難しい」と感じる部分もあります。でも子どもたちからすると、普段は学校にいない珍しい人からの話なので耳を傾けてくれていますね。先生からも、「自分たちが話すのと外部の人が話すのでは、子どもの興味関心も違ってくる」とおっしゃっていただいています。外部の人の話の方が記憶に残りやすいようですね。

編集後記
Zoffさんの出張授業について簡単にお聞きしました。出張授業をきっかけにして、子どもたち自らが目を守ろうという気持ちになることが大切なのでしょうね。親としても、ぜひ子どもの目を守っていきましょう!
※取材は2025年5月に行いました。記事の内容は取材時時点のものです。
取材、文・川崎さちえ 編集・ここのえ イラスト・天城ヨリ子

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <ご近所トラブル>隣の中学生が毎日深夜0時まで歌っていてうるさい!苦情を入れてもいい?
    <ご近所トラブル>隣の中学生が毎日深夜0時まで歌っていてうるさい!苦情を入れてもいい?
    ママスタ☆セレクト
  2. <義母の彼氏は30代!>受け入れがたい年の差⇒思わず同情。彼氏の母に寄り添う私【第14話まんが】
    <義母の彼氏は30代!>受け入れがたい年の差⇒思わず同情。彼氏の母に寄り添う私【第14話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【イラッ…年下義姉の年齢マウント】言い返すことも大事。私も強くなろう!<第17話>#4コマ母道場
    【イラッ…年下義姉の年齢マウント】言い返すことも大事。私も強くなろう!<第17話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. 【厳しい!?義母の食事マナー】調べた結果、驚きの事実が…「ウソやん!?」<第8話>#4コマ母道場
    【厳しい!?義母の食事マナー】調べた結果、驚きの事実が…「ウソやん!?」<第8話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. <反抗期の暴言に限界>子どもに「くそ死ねババア」と言われ続けて心が折れた…スカッとする返し方は?
    <反抗期の暴言に限界>子どもに「くそ死ねババア」と言われ続けて心が折れた…スカッとする返し方は?
    ママスタ☆セレクト
  6. <牛丼キャンセル夫>ワガママにはキッパリNO!私からも「妻への愛」を要求しますッ!【後編まんが】
    <牛丼キャンセル夫>ワガママにはキッパリNO!私からも「妻への愛」を要求しますッ!【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. 【義妹の子が地獄製造機】元気出して!会いに行く娘。2人を見ていた人物は?<第2話>#4コマ母道場
    【義妹の子が地獄製造機】元気出して!会いに行く娘。2人を見ていた人物は?<第2話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  8. 【夏休みの昼ごはんは?】いらない⇒やっぱいる。タイミング悪すぎ【第5話まんが】#ママスタショート
    【夏休みの昼ごはんは?】いらない⇒やっぱいる。タイミング悪すぎ【第5話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  9. <3万で!義家族とトラブル>久しぶりの帰省。義母「手土産はいらないよ」本音かな?【第1話まんが】
    <3万で!義家族とトラブル>久しぶりの帰省。義母「手土産はいらないよ」本音かな?【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事