

<ボッチ確定?>小学校高学年の息子が休日に友達と遊んでいなくて心配。中学生になったら変わる?
2025.07.05 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

子どものお友達関係はママたちの大きな関心事の一つでしょう。どんなお友達とどんな遊びをしているかを通して、わが子の性格やコミュニケーション力を知ることもあります。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは、「高学年。友達を誘ったり誘われたり」というタイトルのこんな投稿です。投稿者さんのお子さんは小学校5年生の男の子ですが、息子さんのお友達関係のことで投稿者さんは悩んでいるそうです。
『今まで家に友達を誘ったり、誘われたりすることが数回しかないです。周りの子は高学年になると家遊びは当たり前だし、ちょっと子どもたちだけで遠出とかもあるみたいで、何もない息子を心配しています。今後、友達と遊びに行くようになるのかなと。高学年の子を持つお母さん、お子さんは放課後や長期休みをどう過ごしていますか? やっぱり友達と遊びに行くことが多いですか? 小学校のときはあまり友達と遊ばなかったけど、中学になって変わったという方はいますか?』
お友達と学校以外で遊ぶことが少ないという息子さんを心配する投稿者さん。周囲と比べて、放課後や長期休みにお友達の家に行ったり、遠出したりといった機会がないことを思い悩んでいるようですね。今は小学校高学年とのことで、中学生になったら変化があるのかとママたちに尋ねていました。
高学年は忙しいし、周囲にも気を遣うことがあるから気にしなくていいのでは
『高学年になったらみんな塾と習い事で遊ぶ暇はない。友達と別々の塾に行っていたから曜日が合わず、夏休みしか遊ばなかった』
『楽しく学校に行っているなら、そんな気にすることはないと思うけど。昔と違って、高学年ともなれば周りに気を遣うことも多いみたいだよ。疲れるから休みは家にいたい気持ちもあるんじゃないの』
小学校高学年ともなると低学年のときに比べて行動範囲も広くなり、子ども同士でお出かけする機会も増えていくものかもしれません。投稿者さんも周囲の子どもが遊んでいる様子を見て「どうしてうちの子は?」と不安になったのでしょう。しかしこのくらいの子どもは放課後には塾や習い事で忙しくなることもありますし、休日は家族で過ごすということも珍しくありません。早い子は思春期にも入る時期ですから、1人で過ごすほうが楽という気持ちが芽生えることも。投稿者さんの息子さんも学校で楽しく過ごしているのであれば、そこまで気にする必要はないのではないでしょうか。
親友のような仲のいいお友達ができるタイミングは人それぞれだよ
『うちは女子だけど、小学校のときはめちゃくちゃ大人しかったから友達は少なかったし、遊びもたまにだった。中学で部活に入って仲間ができて、少しずつ変わってきたみたい』
『小学校ではそんな感じだったけど、中学から環境を変えたら行動的になったよ。元の性質は変わらないから1人で過ごす時間も大事にしつつ、部活や学校行事、気の合う仲間と出かけて忙しくしている。小学校は人数も少なかったし、交友関係に親も介入していて、本当に気の合う子を見つけにくかったのかも 』
『私は休日に自分の時間を過ごしたいほうだったけど、大学でできた友達とは出かけるの好きだったし、旅行は1人でも団体でもかなり行っていた。タイミングはいろいろなんだと思うよ』
また息子さんは家に遊びに行ったり、一緒にお出かけをしたりするような気の合うお友達がまだいない可能性もありますよね。実際に中学校に入ってから親友ができ、部活や休日の遊びなど、お友達とより濃い時間を過ごすようになったというお子さんのエピソードを寄せていたママたちもいました。中学校に限らず、高校や大学で親友を見つけたというケースも決して珍しくないでしょう。公立小学校はその地区に住む子どもたちが集まるものですから、必ずしも価値観や性格が合うお友達が見つかるとはいえないのではないでしょうか。ママたちからは「タイミングは人によっていろいろだよ」というコメントも寄せられています。
親がお膳立てしなくても友達は子どもが勝手に作るもの
『仲間外れにされているなら何かしてあげなきゃかなと思うけど、当人が困っていないなら別にいいんじゃないの』
『親がお膳立てしなくたって勝手に友達なんて作るものだよ。家に誘う、誘わないでも角が立つし、そういう付き合いがないのが一番。お子さんが家でゆっくり過ごすのが好きってタイプかもしれないし、 ゆっくり見守ったら?』
『先月小学校を卒業した息子がいるけど、平日は友達含め部活や塾で遊ばなかった。心配せずとも、学校で楽しくやっていれば大丈夫だと思うよ』
投稿者さんの息子さん自身が「休日に遊ぶお友達がいなくて辛い」「○○君の家に行きたいのに」と不安や不満を漏らしているわけではないのでしょう。投稿者さんが「小学校高学年はこういうもの」という先入観があり、その通りではない息子さんのことを心配しているようにも思えます。たとえ家に遊びに行ったり、遊びにきてもらったりする関係のお友達がいなくても、それで本人が困っているわけではないのであれば、見守ってあげることが一番。また「友達作りは子どもが試行錯誤しながら身に着けていくスキル」というコメントもありました。投稿者さんが先のことを心配したり、友達作りに関して口を出したりすれば、それがきっかけで息子さんが思い悩んでしまうかもしれません。本人が助けを求めたときにどうするかを一緒に考えてあげたらいいのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・春野さくら
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<私はサイテーな母親?>「子どもを捨てた酷い母親!」感情的に責め立ててきた元義母【第9話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【同居義父は立ちション派】最近トイレが汚れてない。まさか、また庭で!?<第12話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<ぼっち心配>小学3年生、1人で図書室にいる時間が多い。本人は楽しいらしいけれど今のままはダメ?ママスタ☆セレクト
-
<夏休み問題>学童保育の利用料は8万円、私のパート代が消えてしまう。働く意味がないかな…?ママスタ☆セレクト
-
<アイコンに暗黙のルール!?>配慮が足りなかった?子どもの写真は幸せアピール!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<アイコンに暗黙のルール!?>配慮が足りなかった?子どもの写真は幸せアピール!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ハンカチのご用意を>年を取ってから涙腺がゆるくなった人はいる?年齢とともに変わっていく涙の趣ママスタ☆セレクト
-
<困る!義母から掛け時計>私の気持ちは?「時間がわかれば同じ」夫の言葉にイラッ!【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【車にキズ!犯人は再婚夫の…】出産を終え、新たな場所で穏やかに生活を!<第22話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト