後悔したくないなら絶対見て! 親が子供にできること5選

2025.03.04 18:23
提供:恋学

親が子供にできることとは、実はそれほど多くありません。子育ての期間はわずか。だからこそ、後悔しない子育てのためには子育て中にできることを精一杯やることが子供のためであり、自分のためにもなります。ここでは、子育て経験者に聞いた「やっておけばよかったと後悔した」ことについて5つご紹介します。

親が子供のためにできること5選

家族の団欒を大事にすること
家族の団欒を大事にすること
恋学[Koi-Gaku]

幼い頃は、家族で過ごす時間がたくさんあったとしても、子供が大きくなるにつれて、親も子もそれぞれが忙しくなり、家族で一緒に過ごす時間は減っていきます。

後悔しない。子育てのためには、限られている時間だからこそ、家族で過ごすひとときは「やがて減るもの」と子供が小さな頃から意識して過ごすこと。

仕事をする時間を減らすことになっても、家族のためにたくさんの時間を割くことが子供のためになります。

「家族を大切にする」ということを知っていると他人のことも大切にすることができます。「愛されて育った」と実感できる環境が一生の心の支えとなるでしょう。

人を大切にすることができる人は自分のことも大切にすることができます。自己肯定感が高くなり、子供の人生も充実したものとなりますよ。


いろいろな体験をさせること

幼い頃からたくさんの経験をすると心が豊かになります。

ネットで検索した画像やYouTubeなどの動画だけではわからないことが世の中にはたくさんあります。

便利だからと、ついついインターネットに頼ってしまう気持ちはわかりますが、やはり体験は子供の心にも感覚も記憶にも1番残るもの。

例えば

・季節ごとの景色を見に行く
・近所で野の花や草を取る
・いろいろなところに旅行をする
・お正月、節分、節句など、季節の行事を楽しむ

というのは、大人なら誰もが知っていることですが、子供にとっては新鮮なイベントです。

スマホやネットばかりになってしまいがちな現代だからこそ、実体験をさせてあげるというのは、子供の記憶にも感覚にも鮮明に残り、親から子供への大切なプレゼントとなります。


急かさないこと

子育て中は親も忙しく、ついつい「早くして」と声を荒らげてしまいがちですが、急かすことで子供の考える力を奪ってしまい、ストレスも与えてしまうため良いことは何もありません。

もし急いでいるときは早くしてと言うのではなく、そのように言わなくてもいいように大人が対策をすること。

余裕を持って支度を済ませるようにするなど、間に合わないことを子供のせいにするのではなく、親が急かさなくてもいいように段取りすることが大切です。


強制しないこと
強制しないこと
恋学[Koi-Gaku]

大人は、自分の経験から「こうしたほうがいいよ」と先回りして、子供の行動を暗に強制してしまうことがよくあります。

しかしこれでは子供の考える力が育たないばかりか、子供が自分のしたいことをやり遂げることができないです。

そのため、子供の心に不満と言う名のしこりが残り、いつもそのようなことが続けば、自分の選択に自信を持つことができなくなります。

最終決定は、自分の意思でさせてあげるように話を運ぶこと。子供の心に自信を持たせることができる、素敵な教育になります。


ときには見守ること

大切な子供だからこそ、困っているときには手を差し伸べてあげたいと思う気持ちは当然です。

しかし、何でもかんでも手を出していると、他人に依存してしまう子供になってしまいます。

自分には親の助けがないといけないんだと思い込むようになることで、自分に自信を持てなくな自己肯定感が下がってしまうのです。

子供本人が「自分からやる」と言い出したことについては、できるだけ手出しをせずにグッと我慢して見守るようにしましょう。

見守るというのは、実はとても難しいことです。見守っているとなんだか見捨てているような気持ちになり、苦しい気持ちにもなりますよね。

見捨てると言うのは完全に無視をするということ。

見守るというのは頼られたときに助言をしてあげられるようにしておくことと、そして安心して暮らすことができる環境を整えてあげることです。

本人の問題は自分の力で乗り越えてもらうように見守ることが、親としての愛情です。


できることを精一杯やることが大切

子育ては誰にとっても初めての体験です。わからないことばかりだからこそ、いつも手探りで楽しいこともあれば、苦しいこともたくさんあります。

子育ては誰にとっても初めての体験です。わからないことばかりだからこそ、いつも手探りで楽しいこともあれば苦しいこともたくさんあります。

ときには間違えたことをしてしまうかもしれません。それでも後悔しないためには、いつも全力で向き合うことです。

後から「あの時、こうすればよかった」とならないようにいつも全力でやれば、もし間違えたとしても後悔は残りません。

ならないようにいつも全力でやれば、もし間違えたとしても後悔は残りません。

子育ては1人でするものではありません。

親だから、こうあるべきと完璧でいようとするのではなく、周りの手を借りてたくさん相談して、子供と一緒に成長していこうと謙虚な気持ちでいることが大切かもしれませんね。


関連リンク

関連記事

  1. 「パパ嫌い!」って思われていない…? 家族から愛される夫の特徴5選
    「パパ嫌い!」って思われていない…? 家族から愛される夫の特徴5選
    恋学
  2. 他人の目は気にしなくていい! イヤイヤ期を乗り切る方法4つ
    他人の目は気にしなくていい! イヤイヤ期を乗り切る方法4つ
    恋学
  3. 「3つ後の魂100まで」とはこのこと! 子どもに身につけさせたい習慣5選
    「3つ後の魂100まで」とはこのこと! 子どもに身につけさせたい習慣5選
    恋学
  4. 愛情不足になるってホント?保育園に預けることが悪いと言われる理由3選
    愛情不足になるってホント?保育園に預けることが悪いと言われる理由3選
    恋学
  5. 苦労もあるけど幸せ! お母さんになって嬉しかったこと/子育ての難しさ4選
    苦労もあるけど幸せ! お母さんになって嬉しかったこと/子育ての難しさ4選
    恋学
  6. それ、言ったらまずいよ… 子どもに言ってはいけない言葉5つ
    それ、言ったらまずいよ… 子どもに言ってはいけない言葉5つ
    恋学

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. 【夫婦、小さなすれ違い…】1人で外食ムリな人種「一緒にきて」【第13話まんが】#ママスタショート
    【夫婦、小さなすれ違い…】1人で外食ムリな人種「一緒にきて」【第13話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  2. <義母、たくさん食べて~>何度言っても聞いてくれない…「毒義母」とは距離を置く!【第4話まんが】
    <義母、たくさん食べて~>何度言っても聞いてくれない…「毒義母」とは距離を置く!【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. <顔面国宝>自慢しまくりか、気が休まらないか。イケメン彼氏と付き合ったら、どんな感じ?
    <顔面国宝>自慢しまくりか、気が休まらないか。イケメン彼氏と付き合ったら、どんな感じ?
    ママスタ☆セレクト
  4. <母親の職業がハズかしい!>友人「お母さんの仕事がイヤなら出ていけ」娘の反応は?【第5話まんが】
    <母親の職業がハズかしい!>友人「お母さんの仕事がイヤなら出ていけ」娘の反応は?【第5話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【10年上夫と、プリペア妻】疑惑が確信に変わり「頭がおかしい親子だ…」<第13話>#4コマ母道場
    【10年上夫と、プリペア妻】疑惑が確信に変わり「頭がおかしい親子だ…」<第13話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <弁当、手ぇ抜くな?>夫「残ったおかずと冷食ばっかり」ワーママ妻に4時起きを強要?【前編まんが】
    <弁当、手ぇ抜くな?>夫「残ったおかずと冷食ばっかり」ワーママ妻に4時起きを強要?【前編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?
    <言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?
    ママスタ☆セレクト
  8. <義母、同居したい!>義父が亡くなりキャラ変?かまってちゃんになったイジワル義母【第1話まんが】
    <義母、同居したい!>義父が亡くなりキャラ変?かまってちゃんになったイジワル義母【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事