

<信用なくすよ>おもしろくない嘘や冗談で人をどっきりさせて喜ぶ中1息子。やめさせるべき?
2023.05.15 17:35
提供:ママスタ☆セレクト

子どもは小学校や中学校に入ると、幼児期とは違った行動に出ることもあるかもしれません。ときには「どうしてそんなことをするの?」と理解に苦しむ言動も。先日ママスタコミュニティには「いちいち嘘を付く中一息子」というタイトルで投稿がありました。投稿者さんの中学1年生の息子さんは、どっきりのような嘘をつくことが多いそうです。
『昨日はテストの点をわざわざ低く言ってがっかりさせておいて「嘘でしたー」みたいな感じでした。嘘って程でもないんだろうけどそういうことが多いです。びっくりさせたいのだろうけど人の気持ちを一回落とすし嘘ばかりで信用もなくなるし。私は嫌だけど冗談と捉えるべきですか?』
テストの点数など日常におけるとりとめもないことに関する嘘ですが、投稿者さんは息子さんが嘘をつくこと嫌だと感じているようです。単なる子どもの冗談と捉えるべきなのか、息子さんに嘘をつくのをやめさせるべきなのかとママたちに意見を求めていました。この投稿に対してどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。
いたずら癖が抜けてないみたいだね
『うちの中2の息子と全く一緒。大した内容じゃないんだけど最初に嘘を言って「まぁ嘘なんだけどね」とか言う。普通の会話の中でされる。「塾に○○君がいたよ」「えっ、塾に入ったの?」「まぁ嘘だけど」とか。この前注意したばっか』
日頃わが子から嘘をつかれているママたちからの体験談がありました。身近な話題で嘘をつきママの驚いた反応を楽しむ子どももいるようですね。投稿者さんの息子さんは小学生の男子がやりがちな、ちょっとしたイタズラを中学生になってもしているみたいという意見もありました。旦那さんが以前、投稿者さんの息子さんのようだったというママもいます。
『出会った頃とうちの夫と同じ。私の反応を見て楽しんでるように感じてかなり不快だった。だから「意図がわからない。嫌味ったらしい人に見える」ってキレた』
「そのまま許し続けていたら家の外でもやるようになるし、大人になってもやる可能性がある」という指摘も出ていました。大人になっても変な嘘をつくのは困ってしまいますね。
嘘をつくのはママとふざけ合いたいだけでは?
投稿者さんに対して「嘘つかれるのは嫌だよね」と共感していたママがいた一方で、息子さんを擁護する人もいます。
『ただおちゃらけて冗談を言ってるだけじゃないの? すぐに思春期がきて口を聞いてくれなくなるんだからそれくらい楽しんであげなよ。お母さんと笑って話がしたい、話を聞いてほしいとかじゃないの? 幼いやり方だけど』
『私は嫌じゃないな。冗談も言えない親子関係って寂しくない?』
息子さんがママと一緒にふざけたい、コミュニケーションを取りたいという甘えの証拠なのだから、小さい嘘ぐらい楽しんであげたら? という声がありました。ママを騙して反応を楽しむのは幼い行動かもしれませんが、子どもがママと笑い合いたいと思ってしている可愛らしい行動と考える人もいるようです。「嘘でしたー」とどっきりめいたことをしている子どもを許すかどうかは人によって意見が分かれるようですね。
嘘をやめさせる方法はあるのか?
息子さんの嘘へどう対処すればいいか、アドバイスも寄せられていました。
『逆に息子さんに仕掛けてやったら? 「お母さん、離婚することになったからお父さんについて行ってね。私は1人になって人生をやり直すの」とかね。最大にインパクトのあるウソを言ってみてはどうだろう。そこで息子さんが動揺したら「ウソでしたー!」って返したら?』
『全てを疑って「それ嘘でしょ?」、「それ嘘でしょ?」と言う生活をする。真面目に本当の話をしてきても「嘘でしょ? 実はこうでしたーとか言うんでしょ」といちいち言ってやる』
「投稿者さんも息子さんと同じように嘘をつく」のはどうかという助言もありました。目には目を歯には歯を作戦で嘘をつかれる側の気持ちを息子さんに理解させる方法は効果があるものかもしれませんね。息子さんが動揺するくらいの嘘のほうがインパクトを与えられそうとの意見も出ています。また息子さんから嘘を言われても「どうせ嘘でしょ?」と言い返して、嘘をつきすぎると信用をなくすことを悟らせる作戦を教えてくれたママもいました。
「冗談と嘘は違う」「信用をなくすこと」をきちんと教えるべきかも
『「面白いと思ってるのは本人だけで、周囲がまだ子どもだからと大目に見てくれるうちにやめないと恥ずかしいよ」ってきちんと真剣な話し合いモードで注意したほうがいいよ』
『「本当に信じてもらいたいときに信じてもらえなくなるよ」って注意したら? たまにならまだしも毎回ならさすがに言う』
ママが子どもと同じような嘘をついて、嘘をつかれる人の気持ちを子どもに理解させる前出の方法は有効かもしれません。しかし嘘がいけない根本的な理由を子どもに話してわかってもらえればそれに越したことはないかも。不必要な嘘をつくと信頼をなくしてしまうこと、相手を楽しませる目的だったとしても嘘と冗談は違うとことをママは子どもに注意することが大切ではないでしょうか。子どもが必要のない嘘をつき、ネタばらしをして相手が驚いている様子を楽しむのは、テレビやYouTubeなどのドッキリ番組を見た影響の可能性もありますよね。そうした可能性が考えられる場合は、テレビ番組などはエンターテインメントであるゆえドッキリが成り立っていると説明するのもいいでしょう。
反抗期になった子どもは素直に親の言うことを聞かないかもしれません。そのため何度も言うのではなく、一度だけガツンと注意することで事の重要性を伝えるといいのでは? というアドバイスもありました。投稿者さんと同じように子どもがどっきりのような嘘をつくことに困っているママたちは、どうぞ参考にしてくださいね。
文・AKI 編集・ササミネ イラスト・Ponko
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<旦那は気づかない>お祝いの金額で孫差別してくる義両親にモヤモヤ。気にしないほうがいいの?実は…ママスタ☆セレクト
-
<行く?行かない?>義弟夫婦からお食い初めのお誘いが!旦那は行く気マンマンだけど、行く必要ある?ママスタ☆セレクト
-
<義母の偏見>たっぷりの愛情を注いでくれた義母。夫は「疎遠でいい」と言うけれど…?【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【田舎暮らしは天国?地獄?】「加入したほうがいい」郵便受けに匿名の手紙<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【田舎暮らしは天国?地獄?】「加入したほうがいい」郵便受けに匿名の手紙<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<実家暮らしは甘え?>社会人になったら一人暮らしをする方がいいの?職場が近いから迷う…ママスタ☆セレクト
-
<プライドって大事!?>サイテー発言に喝ッ「プライド守るために他人を傷つけるな!」【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【限界!スローライフ義母と同居】止まらない要望!すべて叶える夫にモヤモヤ<第9話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】カラカラカラ…「紙、使いすぎや!」【第20話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト