提供:ママスタセレクト

<必死過ぎに思われる?>ママ友からファーストネームで呼ばれたい!いきなり名前+ちゃんで呼ぶと変?

2023.04.25 12:35
60_ママ友_マメ美

子どもを通して知り合うママ友は、まずは「○○くん・ちゃんママ」など「子どもの名前+ママ」で呼び合う場合が多いですよね。子どもが幼い頃はとくに親子ワンセットで行動するので、ママ自身の名前を覚えなくても不便はありません。そんな環境のなかで、お互いをファーストネーム(下の名前)で呼び合うママ友同士を見かけたら、「きっと仲がいいんだろうな」という印象を持ちそうです。

「子どもの名前+ママ」はもう卒業。自分の名前で呼ばれたい



幼稚園に通うお子さんがいるママから、ママスタコミュニティに質問が寄せられました。これから仲よくなりたいママ友を、「ファーストネーム+ちゃん」と呼びたいのだそうです。
『これまでは”ぼっち”だったのですが、この春から役員をやることになりました。ママ友を作るチャンスだと思っています。周囲のママたちは「ママのファーストネーム+ちゃん」で呼び合っているので、私もそうしたいです。「下の名前って何?」「名前で呼んでいい?」と尋ねてもいいでしょうか?』
園ママたちの間では「○○ちゃん」呼びが多いそうですが、それほど親しくないママは「子どもの名前+ママ」で呼ばれているとか。投稿者さんも現状は「子どもの名前+ママ」で呼ばれていて、孤独感を味わっているようです。「役員になったことをきっかけに、私もみんなの輪に入れたらなと思っています」と言います。

園ママたちはおそらく無意識なのでしょうが、投稿者さんには「○○ちゃん」呼びが”仲よしアピール”に感じられるのかもしれません。逆に自分は園ママたちに一定の距離を置かれているように感じるのでしょう。
『私だったら別に「どーぞ、どーぞ」だよ(笑)。変なあだ名じゃなければ』
寄せられたコメントのなかには、好意的な声もわずかにあります。しかし割合で言えば限りなく100%に近いママたちが「やめたほうがいい」と断言しました。

いきなり言われるのは怖い。そもそも「名前呼び=親しい」の?


『いきなりって怖い。私だったら、すぐに警戒する。普通は少し話して気が合いそうとか、仲よくなってからだよ。なんだか焦っている感じがして、「こういう人は無理」って思う』
『もう少し様子をうかがったほうがいいよ。下の名前がわからない関係なのにすぐに名前呼びしようとするのは、必死すぎて引かれるよ』
コメント欄には「怖い」「ドン引き」「距離感がおかしい」「この人はヤバいと思って、警戒する」などの厳しい言葉が並んでしまいました……。

同じ役員になったからといって、親しくなれるかどうかはわかりません。相手との距離は何度か顔を合わせて会話を交わすうちに、少しずつ縮まってくるもの。「必死な感じって、相手にも伝わるよ」という指摘もあります。それほど親しくもないのにグイグイ距離を縮めてこられたら、「怖い」と感じてしまうママもいそうです。
『名前呼びしたって、仲よくはなれないよ。親しくなってから「お互い敬語はやめましょう」となり、自然と「○○ちゃん」呼びになるんだよ』
投稿者さんがこだわっている呼び方については、「そもそも親しさと呼び方は関係がない」という意見もいくつかありました。

焦ると「ヤバい人」認定?まずはじっくり仲を深めて



学生時代からの友達ならともかく、大人に、それもママになってからの「○○ちゃん」呼びに抵抗を感じる人も目立ちます。
『ママ友はあくまで子どもを介した知り合い。学生時代からの友達とは違うと思います。私にも10年以上つきあいのある親しいママ友がいるけど、いまだに名字呼び。気の合う会社の同僚みたいな感覚です』
『ママ友とは社会活動を通じてつきあっているだけで、個人的なつきあいとは違うと思う。職場の同僚と似たような距離感で接しているよ』
「会社の同僚」とは、わかりやすい表現です。一定の距離感とリスペクトを持ちながら、子どものために協力して頑張ることもある……。そのうえで気が合えば、自然と「○○ちゃん」呼びになる場合もあるでしょう。

「役員になってもママ友になれるとは限らないから、期待しないほうがいい」という声もありました。ママ友を作ろうと張り切っている投稿者さんには残念な指摘かもしれません。しかし少なくとも、役員を通して顔見知りが増えるのはたしかです。そこから距離が近くなる相手がいないとも限りません。
『仲よくなりたいから聞くのではなく、仲よくなってから聞くのがいいと思うよ』
これに尽きるのではないでしょうか?

「焦らないで」「仲よくなってから」というアドバイスが多く届いた、今回のトピック。投稿者さんは今のところ「”ぼっち”を実感している」そうですし、人づき合いが得意なタイプではないようです。となれば尚のこと、必死に頑張っても空回りするだけで、期待する結果にはつながりにくいのではないでしょうか。役員を務める期間はおそらく1年。短くはない時間をかけてじっくりと仲を深め、相手のほうから名前で呼んでもらえるまで待ってみてもいいかもしれませんね。

文・鈴木麻子 編集・千永美 イラスト・マメ美

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <義母のせいで?>離婚されて困るのも、変わらなきゃいけないのも…もしかして私!?【第8話まんが】
    <義母のせいで?>離婚されて困るのも、変わらなきゃいけないのも…もしかして私!?【第8話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. <許せない!>苦手な教科がある日は欠席するクラスメイト。ズル休みを許す親って「やさしい」の?
    <許せない!>苦手な教科がある日は欠席するクラスメイト。ズル休みを許す親って「やさしい」の?
    ママスタ☆セレクト
  3. <墓参りは強制?>家族3人で幸せな日々…が!「父の墓参りに行きたい」不和の予感?【第1話まんが】
    <墓参りは強制?>家族3人で幸せな日々…が!「父の墓参りに行きたい」不和の予感?【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. 【夫「本当に俺の子?」】「女にはわからない!」男の言い分も理解してくれ<第15話>#4コマ母道場
    【夫「本当に俺の子?」】「女にはわからない!」男の言い分も理解してくれ<第15話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. ママたちがもっとも読んだ「ライター記事」トップ9!1位は「お米」問題【2025年4月ランキング】
    ママたちがもっとも読んだ「ライター記事」トップ9!1位は「お米」問題【2025年4月ランキング】
    ママスタ☆セレクト
  6. <子どもの身だしなみ>教えて貝印さん!ムダ毛やカミソリに関する疑問を解決
    <子どもの身だしなみ>教えて貝印さん!ムダ毛やカミソリに関する疑問を解決
    ママスタ☆セレクト
  7. <マズい米は嫁に渡せ!>いい人だけど…お米のやりとりに関しては「感謝できない!」【第2話まんが】
    <マズい米は嫁に渡せ!>いい人だけど…お米のやりとりに関しては「感謝できない!」【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  8. <浮気以外の何?>ほとんど家に帰ってこなくなった旦那。家で寝ることもほぼありません
    <浮気以外の何?>ほとんど家に帰ってこなくなった旦那。家で寝ることもほぼありません
    ママスタ☆セレクト
  9. <差別かな?>同僚の子どもが発達障害で、自虐的に話をされるけれど返事に困る…何を話せばいい?
    <差別かな?>同僚の子どもが発達障害で、自虐的に話をされるけれど返事に困る…何を話せばいい?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事