

【前編】校則が家族にも負担になる時代?中学生の靴や靴下が白である必要、ありますか?
2020.12.13 10:30
提供:ママスタ☆セレクト

入学するずっと前から決まっていて、ときに時代に合わないこともある学校の校則。不満を持つのは子どもたちだけではありません。ママたちだって「なんで?」と思っている校則があるんです。
『中学生の靴や靴下が白である必要、ある? すぐ真っ黒になるわ。靴下はワンポイントもダメだし、スニーカーソックス禁止、くるぶしまでないとダメってなぜ? 靴も白じゃないとダメ。おかしくないか。そもそもツーブロック禁止もよく分からない。やり過ぎツーブロックは分からなくもないけどさ』
ママスタコミュニティにあげられたこの投稿に、ママたちから実感のこもったコメントが集まりました。
靴や靴下、白じゃなくてもいいよね!だって大変なんだもん……
もっとも多かったのは投稿者さんへの共感でした。ママたちも靴や靴下、髪型に関する校則に不満を持っているようです。しかも子どもたちよりも切実な理由で……。
『うち田舎の公立中学だけど、投稿者さんの言いたいこと、すごくわかる! サッカー部なんだけど、靴下の汚れは手洗いしてもすぐ落ちなくなるんだよね。靴下は黒でもよくないかなといつも思う。白いスニーカーも探せないときは困る。面倒だから学校指定のスニーカーにしてほしい』
『本当それ! 別にピンクの靴下や柄付き靴下を許せってわけじゃなくて、黒・グレーくらい別にいいじゃん! って思う。白い靴下を維持するのってなかなか大変。髪型も、耳にかからない長さを指定するならツーブロックを許してほしい。そうすれば坊主にしたくないお年頃の中学生と、床屋に行く頻度が1週間でも延びてくれたら嬉しい母親と、校則と、すべてが合致するのに(笑)!』
『中学生息子。靴下も靴も白。しかも上履きなし(校舎内も外履きのまま)。2週間もすれば真っ黒。洗っても洗っても黒いので、靴も安いものを買って2ヶ月で替えてる』
なかでもママたちの共感をもっとも集めたコメントがこちらです。
『「畑でも行ったんですか?」ってくらい汚れる日がある(笑)』
投稿者さんも真っ先にコメントを返信しました。
『分かる! 「え、上履き履いてますよね?」って思う。どこ歩いてるんだか……』
中学生と高校生の子どもをもつ筆者も分かります……分かりますとも……。幼稚園児ならまだしも、中学生にもなってなぜあんなに汚れるんでしょうか。しかも文化部なのに(泣)。
なぜ靴下が「白」でなくてはいけないのか
投稿者さんが一番引っ掛かっているのは、学校がなぜそのような校則を設けたのか理由が分からないことのようです。
『別に反抗するつもりはないけど単純に「なぜ?」と思うの。靴とか靴下とか、どうでも良くない? 「派手になる=不良」って感じなのかな』
校則の理由を推察したママたちからは……。
『きちんと洗っているか、ある意味「虐待防止」』
『うちの中学は男子の靴下は黒、紺、白から選ぶ。ただし体育や運動部活動のときは白のみ。怪我したときに出血が見やすいからというのが理由みたい』
「校則」自体にも、存在意義を唱えるコメントがありました。
『学生のうちくらい決められたルールを守れるようにしとかなきゃ、社会に出たときに自由すぎて周りに迷惑かけるからじゃない?』
『そんなこと言ったら、「制服って、みんな同じじゃなきゃダメ?」とか「制服って必要?」とかになる。ある程度集団生活のなかでの規律を守る目的でしょ。多感で大事な時期に余計なことに気が行かぬよう、勉強してほしい意味もあるかもね』
『学校は集団行動や規則を守ることを身につける場だから仕方ないよね。親としては白じゃなきゃよかったよねー』
たしかに規則があることで環境が整うという面はありますよね。学校はいろんな生徒が集まりますから、明確な基準があったほうが先生たちも助かるでしょう。すべての人が納得できる規則を作るのは難しいですが、ある程度の基準は必要です。
ただママたちからは、校則自体を否定するのではなく「せめてこうしてほしい」という要求が相次ぎました。
規則を設けることが悪いわけではないけれど……
特に靴下については、白以外の色、たとえば黒や紺など汚れが目立たない色も許可してほしいという要望が多くありました。
『そういうどうでもいいルールでもちゃんと守れるようにって意味だと思うけど、白はほんと面倒だよね……』
『うちも白のみ。せめて黒OKにしてほしい。部活になるとサッカー部が派手な靴下履いてるけど、あれはいいのか……と矛盾に疑問』
『せめて靴下は黒にしてほしい。汚れが取れない』
『うちなんて高校も白だよ。黒・紺はOKにしてほしい』
『靴下の底が黒いやつも禁止。底とか誰が見るのよ』
汚れが目立たないように爪先や足裏の部分が黒やグレーになっている靴下。筆者も「ナイスアイデア!」と思ったのですが、子どもたちの学校では禁止です。なぜ……?
『もう卒業したけど、いまだにそれ謎だよ。白である理由がただ知りたかった。洗濯機に入れる前の予洗いを親にやらせるための嫌がらせだと思ってる。百歩譲って白い靴はまだいいわ。靴下は白・黒・グレーとかの選択にしてほしかった』
筆者宅では洗濯機に入れる前の予洗いは入浴時に自分でするように子どもたちに言っていますが、なかなかやらなかったり、どう見ても「ただ濡らしただけ」だったり……。子どもたちは靴下が汚れていることをたいして気にしていないため、結局親が洗うハメになるんですよね。
『黒や紺、ワンポイントの靴下を履いただけでそんな(ダメな)大人になるわけないでしょ。それくらいの選択肢があっても何の問題もない』
『時代も時代なんだから、校則なんて見直したらいいのにね。ある程度常識内で規定するとしても、個性を育てようとは考えないのかね』
全部自由ではなくても、学生としての範疇を超えないレベルでの選択肢は設けてほしい。「白でなければいけない理由」、逆に言えば「黒や紺ではダメな理由」の根拠になかなか納得できないだけに、ママたちのモヤモヤは続きます。解決策はあるのでしょうか……。
後編へ続く。
文・千永美 編集・しらたまよ イラスト・んぎまむ
関連記事
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<夫が強要する理由は?>お礼イコール親孝行?義妹のズバっと指摘「うっとうしいよ」【第6話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【旦那の「ママ」がイヤ!】呼び方、ヤバくない!?旦那のマザコン疑惑を友人に相談すると…<第7話>ママスタ☆セレクト
-
【義母、嫁の食レポは常識!】もう我慢しない「非常識なのはアナタです!」<第17話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【職場で言われてイヤだった言葉】妊娠中の人に…はいマタハラ!アウト!<第6話>#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<帰省しすぎ?>できるだけ努力する!だけど…「また帰省?」ママ友の言葉がグサッ!【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<キムチの有効活用>酸っぱくなってるキムチは食べていいの?美味しい活用例も!ママスタ☆セレクト
-
<義妹の奨学金をウチが!?>毎月の返済がキツイ「私だけ大変な思い」【第4話まんが:義妹の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【妻、老後の約束をムシ!?】夫婦2人で世界一周旅行!「キャー素敵すぎる」<第1話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<夫の手取りは20万?>騙され続けた結婚生活「もう信用できない!」地獄から脱出する【後編まんが】ママスタ☆セレクト