いまさら聞けないけど知っておきたい!一生使える「基本のレシピ」12選

いまさら聞けないけど知っておきたい!一生使える「基本のレシピ」12選

2025.04.05 11:00

定番だけど意外とあやふや?そんな「基本の料理」をしっかり身につけたい人へ、知っておけば一生使えるレシピを厳選しました。材料の扱い方や手順のコツも丁寧に解説しているので、初心者さんはもちろん、自己流を見直したい方にもおすすめ。毎日のごはんがもっと美味しく、もっと楽になる“お料理の基本”が満載ですよ!

基本の卵焼き

基本の卵焼き

白だしを使えば忙しい朝にも時短&簡単!火加減はやや強めの中火で作るとふっくらと焼けます。くっつかないように、途中で卵焼き器に油を塗りながら焼くのがポイント。

材料(2人分)

卵 3個

A白だし 小さじ2
A水 大さじ2
A砂糖 大さじ1/2

サラダ油 適量

作り方

① 卵をボウルに割り入れ混ぜ合わせる。泡立てないように白身を切るようにして混ぜる。

② Aの調味料を混ぜ、卵液に加えて混ぜる。

③ フライパンを火にかける。油を入れて馴染ませる。

基本の卵焼き工程

④ 卵液の1/4〜1/3を入れて、半熟状になったら手前に巻いていく。

⑤ 焼いた卵を卵焼き器の奥に寄せ、残りの卵液を2〜3回に分けて流し、半熟のうちに手前に巻いていく。

基本のチャーハン

基本のチャーハン

カニ缶を使った、手軽なのに本格的なチャーハンです。5つのポイントでお店みたいなしっとりパラリの絶品チャーハンが出来上がります。

材料(2人前)

ごはん 多めに2膳

※ポイント1 ぱらりとしたチャーハンに仕上げるため、多くても2人前、できれば1人前ずつ作るのがおすすめ

カニ缶 1缶
長ねぎ 1/2本
卵 2個
マヨネーズ 小さじ2
サラダ油 大さじ2
醤油 小さじ1
塩胡椒 適量

作り方

① 長ネギはみじん切りにする。卵は溶きほぐし、カニ缶の汁を混ぜておく。

ポイント2 手早く調理できるように、材料はすべて切りそろえて、調味料もすぐ使えるように準備

② 冷ご飯を使う場合は、ラップをせずにレンジで温める。

ポイント3 何度もかき混ぜて粘りがでないように温かいごはんを使う

③ ②にマヨネーズを加えてざっくりほぐしておく。

ポイント4 マヨネーズでご飯がほぐれやすく、味にもコクが出て、しっとりパラリと仕上がる

④ フライパンを熱し、十分温まったら、サラダ油を入れる。卵を入れたら、すぐに卵の上にご飯を入れ、ほぐしながら炒める。

ポイント5 ごはんをへらで切るようにしてほぐしながら炒め、時々フライパンを振って全体を混ぜ合わせる。温度が下がるのでフライパンの振りすぎに注意。

⑤ ご飯と卵を炒めたら、長ねぎとカニ缶の身を入れて炒める。

⑥ 醤油を加え、塩胡椒で味を調える。

基本のハンバーグ

基本のハンバーグ

細かいことは一切なしの簡単ビストロハンバーグです。ソースや盛り付け次第で普段のごはんからおもてなしまで使えます。

材料(2~3人分)

【ハンバーグ】
合いびき肉 250g
玉ねぎ 大1/2個
卵(S~Mサイズ) 1個
パン粉 大さじ3
牛乳 大さじ2
塩 ひとつまみ
黒こしょう 適量
ナツメグ 小さじ1/8くらい

【ソース】
小麦粉 小さじ1
白ワイン 大さじ1
生クリーム 大さじ1
顆粒ブイヨン 2g(小さじ1弱くらい)
塩こしょう 適量

【その他】
有塩バター 10g
オリーブオイル 適量
ベビーリーフや野菜など 適量
マッシュポテトなど お好みで

作り方

① 玉ねぎは、みじん切りにし、オリーブオイルをひいたフライパンで、塩ひとつまみ(分量外)と一緒に入れて、色づくまで中弱火で炒める。

② ボウルに、ハンバーグの材料すべてを入れ、脂が白っぽくなり、粘りが出るまで、良く練り合わせる。

③ 小判型または丸形に成形したら、真ん中にへこみを作り、冷蔵庫で10~15分寝かせる。

基本のハンバーグ工程

④ 熱したフライパンにオリーブオイルをひき、③を入れる。中弱火で焼き、こんがりしてきたら裏返してフタをする。火は弱火にする。

⑤ 6~7分蒸し焼きにし、有塩バターを入れて溶かしたら、まんべんなく上からかけて、風味を移しつつ1分ほど火を通し、皿に盛っておく。ここまでが基本のハンバーグです。

⑥ ここからはおもてなしにぴったりのおしゃれなソースの作り方です。ハンバーグを焼いたそのままのフライパンの目立つ焦げがあれば取り除き、小麦粉と顆粒ブイヨンを入れて残った肉汁と混ぜる。

⑦ 水120~150ml(分量外)と白ワインを入れたら火を点け、ひと煮たちさせ、とろみが出てきたら、生クリームを入れ、塩こしょうで味を調える。

⑧ ⑤にかけたら出来上がり。

基本のミートソース

基本のミートソース

すくえるミートソースと絡めるミートソース、使い分けるとバリエーションも広がりますよ!ごろごろお肉のミートソースはペンネに。細かいお肉のミートソースは、フォークで巻いたときに絡みやすいので、スパゲッティーがおすすめ。

材料(4人分)

ひき肉 250g(お好みの種類)
ホールトマト缶 1缶(400g)
玉ねぎ 1/2個
にんじん 50g
セロリ 30g
にんにく 1かけ
赤ワイン 50ml
固形ブイヨン 2個
砂糖 小さじ2(粗糖使用)
塩こしょう 適量
ローリエ 1枚
ナツメグ 少々
オリーブオイル 大さじ3
粉チーズ 大さじ2~3
水 100ml

作り方

① フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れたら、火を点けて香りが出るまで中火で炒める。

② 玉ねぎ、にんじん、セロリをそれぞれみじん切りにして加え、5分ほどしっかり炒める。

③ 砂糖を加えたら、弱火にして更に3分ほど炒める。

④ ホールトマト缶、固形ブイヨン、ローリエ、水を加えてフタをして、中弱火で7~8分煮込む。

⑤ ひき肉に塩ふたつまみとこしょう、ナツメグを振ったら、軽く混ぜる。(食品トレイに乗せたままでオッケーです)

【ペンネなどのショートパスタ用】

基本のミートソースショートパスタ工程

⑥ 熱したフライパンにオイル(分量外)をひき、⑤をひとまとめにして入れたら、ヘラで押し付けながら強火で表面を焼く。

⑦ こんがりしたら裏返し、塊が残るくらいにほぐす。(中まで火を通さなくても大丈夫です。)

【スパゲッティーなどのロングパスタ用】

基本のミートソースロングパスタ工程

⑥ 熱したフライパンにオイル(分量外)をひき、⑤を広げて入れ、所々焼き色が付くまで強火で焼く。

⑦ 火を止め、細かくほぐす。(中まで火を通さなくても大丈夫です。)

【ここからは共通】

⑧ ④に加える。

⑨ ⑦のフライパンに赤ワインを入れ、フライパンについた焦げをこそげ取り、⑧に加える。

⑩ トマトを崩し、フタをして5分ほど煮込む。(ロングパスタ用の場合、トマトを崩す時に混ぜて下さい。ひき肉に火が完全に通る前に混ぜると、細かくなりやすいです。)

⑪ 粉チーズを入れ、塩こしょうで味を調えたら、出来上がり。

基本の鶏じゃが

基本の鶏じゃが

メイクイーンを使うとしっとり仕上がり、男爵いもを使えば、ほくほくになります。お好みのじゃがいもで作ってください。

材料(5~6人前)

鶏もも肉 2枚
じゃがいも 5~6個
玉ねぎ 1個半
醤油 大さじ4

A酒 大さじ3
Aみりん 大さじ3
A砂糖 小さじ2

サラダ油 大さじ1
水 大さじ3

作り方

① 鶏もも肉は、余計な脂や筋を取り、一口大に切る。玉ねぎは串切りにする。

② じゃがいもは、皮をむいて大きめに切り、水にさらす。

③ 鍋にサラダ油を入れて火にかけ、鶏もも肉の皮を下にして入れて入れる。

基本の鶏じゃが工程

④ 焼き色がついたら返し、玉ねぎとじゃがいもを入れて炒める。

⑤ Aの調味料を入れ、最後に醤油を加えて混ぜて水を入れ、ふたをして中火で煮る。沸騰したら弱火に落として加熱する。12~13分煮たら、ふたを開けて全体を大きくざっと混ぜ、水分が足りないようなら足し、再びふたをしてじゃがいもが柔らかくなるまで数分煮る。

基本のかぼちゃの煮物

基本のかぼちゃの煮物

レンチンで簡単にしっかり味の染みたかぼちゃの煮物が出来るレシピです。

材料

かぼちゃ 1/4カット(種などを取らずに250~350gサイズ)

A水 100ml
A酒 大さじ1
A醤油 大さじ1
A砂糖 大さじ1
Aみりん 大さじ1

作り方

① かぼちゃはカットしやすいようにラップで包んで500Wのレンジで2分半加熱する。(まだ硬い場合は30秒追加してください)

② 耐熱容器にAの材料を全部入れて混ぜておく。

③ 粗熱が少し取れたらワタを取り除き、皮つきのままのかぼちゃを一口大にカットする。

基本のかぼちゃの煮物工程

④ ②の耐熱容器に、かぼちゃの皮を下にして入れ、ラップをふわっとかけて500Wのレンジで5~6分加熱し、少し冷めるまでレンジの庫内にそのまま入れておく。

基本のいなり寿司

基本のいなり寿司

めんつゆを使って失敗なし!しっとりふっくらに仕上がる、覚えておくと便利な、いなり寿司のレシピです。

材料(16個分)

米 2合
昆布 5cmくらい

A揚げ 8枚(約7cm×14cm)
Aめんつゆ(濃縮3倍) 大さじ3と1/2
Aみりん 大さじ1
Aきび砂糖 大さじ2
A水 150ml

B米酢 大さじ3(または穀物酢)
Bきび砂糖 大さじ2と1/2
B塩 小さじ1

いりごま 大さじ1~適量

作り方

① 米は、昆布と一緒に少し固めに炊いておく。

② 油揚げは、半分に切って熱湯で軽く湯がいて余分な油を落としたらザルにあげ、粗熱が取れたら上から押さえるように水気を切る(破けないように注意)。

基本のいなり寿司工程

③ 鍋に、Aの調味料と材料を平らに広げて入れ、中弱火でフタをして、味が均等に浸みる様に途中で一度場所を入れ替えながら10分ほど煮る。フタを取り、1~2分煮て水分を飛ばす。

④ ボウルにBを入れ、よくかき混ぜて、すし酢を作る。

⑤ ①のご飯を昆布を取り除いて、大きめのボウルまたは、すし桶に移す。すし酢を回し入れたら、ご飯を底からすくい上げたあと、しゃもじを縦にして切るようにかき混ぜる(米粒に照りが出て、水分が飛ぶまで数回動作を繰り返します)。いりごまも一緒に加え、酢飯を作る

⑥ ⑤の酢飯を40~42gほど手に取り、軽く握っておく(米粒が付いて握りにくい時は、③の煮汁を少量手に付けます)。

⑦ 粗熱を取った③の口を広げて、⑥を中に入れ、親指を使って奥に詰めたら、口の両端を重なるように織りたたむ。

⑧ たたんだ面を下にして、皿に盛り付けたら出来上がり。

基本の塩豚

基本の塩豚

材料はお肉と塩だけ!シンプルだけど様々な料理に活用できる「塩豚」のレシピです。お肉の部位は、ばら肉や肩ロースなどお好みのものでOK。

スライスして焼いたり、細かく切って炒めたり、野菜と一緒に煮るだけで、スープもお肉もおいしく食べられますよ!

材料

豚ブロック肉 500~600g
粗塩 大さじ1(豚肉の重さの2.5~3%)

作り方

① 豚ブロック肉は、キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。

② 塩をすり込んでキッチンペーパーで包み、ラップでしっかり包む。

基本の塩豚工程

③ ビニール袋などに入れて冷蔵庫で2~5日寝かせる。

※寝かせた豚肉は、肉がしまった感じになっています。水分が出てキッチンペーパーが湿ってきたら、新しいキッチンペーパーに取り換えてください。

基本の海苔巻き

基本の海苔巻き

ハードルが高くてなかなか挑戦しづらい海苔巻きですが、ちょっとしたコツを覚えれば作り方は簡単!具はマグロの他に、ツナマヨ、サーモンなど自分好みの具でOKです。

材料(4~5本分)

ご飯 3合
料理酒 大さじ2
だし昆布 1枚

焼き海苔(全形) 4~5枚

A酢 60㏄
A砂糖大さじ3
A塩大さじ1

玉子・きゅうり・とびっこ・マグロなど好みの具

作り方

① 料理酒大さじ2、だし昆布一枚を水に一緒にいれてご飯を炊く。その間にAをしっかり混ぜてすし酢を作る。

② ご飯が炊けたら昆布を取り出して、飯台やボウルに取り出して熱いうちにすし酢を回しかける。しゃもじで切るようなイメージで上下を返しながら混ぜる。(うちわであおぎながら混ぜると早く冷め、ツヤが出ます。)

③ 巻きすの上に巻きすの端と海苔の端を合わせ海苔の表側を下にして置く。(海苔には裏と表があります。海苔巻きを作る時には、ツヤがある表側を下にして作ります。)

④ 海苔の上に酢飯を薄く敷き詰める。厚みを均等にするのが綺麗な仕上がりになるポイント。巻き終わりになる奥側2cmくらいには酢飯をのせずに海苔を残しておく。中央から手前寄りに具を並べる。

基本の海苔巻き工程

⑤ 手前の巻きすと海苔を一緒に持ち上げ、薬指で中の具がずれないように軽く押さえながら、酢飯の端を目指してかぶせる様に一気に巻く。

⑥ ここでいったん、崩れないようにギュッと全体を押さえる。その後、巻きすだけを少し剥がして1~2センチ転がして海苔の巻き終わりを真下にする。その後は全体を真ん中からギュッと、順に端まで締めるように押さえる。

⑦ 10分くらい置いて、海苔と酢飯がなじんでから切り分けたら完成。

基本のオムレツ

基本のオムレツ

中がとろりと柔らかなプレーンオムレツをつくるコツは、卵がするりとはがれるフライパンを用意することと、でき上がったらすぐに盛り付けること。

盛り付ける皿は手元に用意しておきましょう。

材料(1人前)

卵 2個
マヨネーズ 10g
牛乳 小さじ2
バター 小さじ2
塩 適量
ケチャップ 適量

作り方

① 卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを加えてよく混ぜる。白身のかたまりがなくなり、よく混ざったら牛乳を入れて混ぜる。

② フライパンを中火にかけて温め、しっかり温まったらバターを入れる。

③ バターが溶けたら卵液を流し入れ、やや弱火にする。弱火にしても余熱でどんどん火が入るので、左手でフライパンをゆすりながら、右手で卵をスピーディーにかき混ぜ、とろりとしたスクランブル状にする。

※ここで加熱しすぎると、全体が固くなってしまうので、手早くかき混ぜること、長く加熱しすぎないことがポイント!

④ とろりとしてきたら、混ぜる手をとめてごく弱火にし、表面だけに火が通るように加熱する。

基本のオムレツ工程

⑤ ゴムベラに持ちかえ、手前から奥に向かって折りたたむように寄せる。奥の鍋肌の卵も少し手前に折り込む。

⑥ ここからが最大の難所!表面全体を固めるために卵を返す。柔らかく形が崩れやすいので、フライパンを持つ手を傾けて、ゴムベラで卵を持ち上げながら返す。

⑦ できあがったら、皿にすべらせるようにのせて完成。

基本の具だくさん豚汁

基本の豚汁

具だくさん豚汁はそれだけで満足度の高いおかずに。根菜は、炒め蒸しにするのがポイント。甘さも引き出せてグッと旨みもアップします。

材料(6人分くらい)

豚バラ肉 200g

A人参 50g(1/3本くらい)
Aしょうが 20g(1かけ強くらい)
Aごぼう 50g(細ごぼうで15cmくらい)
Aしいたけ 3枚
A大根 200g(太い所5~6cmくらい)
Aこんにゃく 100g(1/2枚くらい)

B長ねぎ 1/2本
B豆腐 150g
B竹輪 2本(生食用を使用)

だし粉 小さじ1(または顆粒だし)
麦味噌 大さじ3(またはお好みの種類)
ごま油 小さじ2
水 3カップ

下準備

基本の豚汁工程

・ごぼうは、ささがきにして水にさらす。
・こんにゃくは、小さいスプーンを使って2cmほどの大きさに切り、湯がいておく。
・大根と人参は、2cmほどの小さめの乱切りにする。
・豆腐は、2cmのさいの目切りにする。
・竹輪と長ねぎは、1cmの小口切りにする。
・しいたけは、5mmの薄切りにする。
・生姜は、千切りにする。
・豚バラ肉は、3等分または食べやすい大きさに切る。

作り方

① 鍋にごま油とAを入れて油が回りつやが出るまで中弱火で1~2分ほど炒める。

② ふたをして、弱火で5~6分蒸す。時々、かき混ぜる。

③ 中弱火に戻し、だし粉と豚バラ肉をほぐしながら入れ、白っぽくなるまで炒める。

④ Bと水を加えひと煮たちさせる。あくが出たら取り除く。

⑤ 麦味噌を溶かし入れて、出来上がり。

基本のポテトサラダ

基本のポテトサラダ

じゃがいもが熱いうちに潰して味付けし、粗熱が取れたら、材料を混ぜ合わせるだけ。たっぷり作って作り置きしておくと、重宝しますよ!

材料(作りやすい分量 約6人分)

じゃがいも 500g
人参 1/2本
きゅうり 1本
ロースハム 2枚
塩(きゅうり用) 小さじ1/2杯
米酢 大さじ1杯
マヨネーズ 80g
塩コショウ 各少々 ※コショウは、あれば、ホワイトペッパーを使用すると、きれいな色に仕上がり、味もマイルドになります。

作り方

① じゃがいもは皮のまま、人参は皮を剥いて柔らかくなるまで蒸し、じゃがいもは皮を剥いて熱いうちに潰し、人参は粗めのみじん切りにカットしてじゃがいも に加え、米酢を加えて混ぜ合わせ、常温まで冷ます。

② ①のじゃがいもと人参を冷ましている間にきゅうりを薄い小口切り、玉ねぎを薄い千切りにして塩をまぶし、10分程放置して 浮いてきた水分を絞っておく。

③ ①に刻んだハム・②・マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を整えたら完成。

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 【大阪・梅田】ご褒美ランチにもおすすめ♡ チーズといちごのアフタヌーンティーが開催中
    【大阪・梅田】ご褒美ランチにもおすすめ♡ チーズといちごのアフタヌーンティーが開催中
    anna
  2. 大当たりキターッ!【コストコ】おうちカフェがシャレる「新作スイーツ」
    大当たりキターッ!【コストコ】おうちカフェがシャレる「新作スイーツ」
    fashion trend news
  3. 爽やかで果肉感もつぶつぶ!ファミマ2層で楽しむ「ブルーベリーヨーグルト味フラッペ」新発売
    爽やかで果肉感もつぶつぶ!ファミマ2層で楽しむ「ブルーベリーヨーグルト味フラッペ」新発売
    Emo! miu
  4. 【手土産の達人が厳選】味もセンスも一級品♡実際に喜ばれた『手土産スイーツ』
    【手土産の達人が厳選】味もセンスも一級品♡実際に喜ばれた『手土産スイーツ』
    Sheage(シェアージュ)
  5. スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」おすすめカスタマイズを聞いてきた
    スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」おすすめカスタマイズを聞いてきた
    モデルプレス
  6. スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」いちご好きに刺さる甘酸っぱくジューシーな“おかわりフラペ ”<試飲レポ>
    スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」いちご好きに刺さる甘酸っぱくジューシーな“おかわりフラペ ”<試飲レポ>
    モデルプレス
  7. キュートなチョコレートが豊富!「キャギ ド レーブ」のイースタースプリングフェア【大阪市中央区】
    キュートなチョコレートが豊富!「キャギ ド レーブ」のイースタースプリングフェア【大阪市中央区】
    anna
  8. おにぎりの具に悩んでる人必見!1度に3回味変できる?!そら豆と生ハムのおにぎり3段活用術
    おにぎりの具に悩んでる人必見!1度に3回味変できる?!そら豆と生ハムのおにぎり3段活用術
    michill (ミチル)
  9. 【大阪】「名探偵コナンカフェ」が期間限定・梅田にオープン!人気キャラクターが執事に!?
    【大阪】「名探偵コナンカフェ」が期間限定・梅田にオープン!人気キャラクターが執事に!?
    anna

あなたにおすすめの記事