初詣はいつまでに行くべき?お参り期間の目安から起源まで解説

2024.12.24 05:38

お正月といえば初詣!しかしなにかと忙しい年始は、すぐ初詣に行けないこともありますよね。この記事では、初詣はいつまでに行くべきかを徹底解説。初詣の起源や歴史、すぐに参拝できないときの対処法まで詳しくお届けします。

初詣の時期がまるわかり!記事のまとめ

初詣とは年が明けてはじめて参拝する日を指し、期間に明確な決まりはない

神様へ新年の挨拶をするなら、元旦から三が日か松の内までを目安にする

行くのを避けたほうが良い日や期間もある

初詣はいつまでに行けばいい?

初詣(はつもうで)とは、年が明けてはじめて社寺に参拝する日を指します。よっていつまでに行けばいいのか、日時や期間に厳密な決まりはありません。しかし初詣といえば神仏に新年の祈願をするのが一般的なため、年が明けたら早めにいくのがよいとされていますよ。

この記事では、初詣はいつまでに行くべきか具体的な目安についてご紹介します。

期間の前に。初詣の歴史を簡単解説

初詣の起源は諸説ありますが、「年籠り(としごもり)」や「恵方詣(えほうまいり)」が由来だと考えられています。

「年籠り」とは、大晦日から元旦の朝にかけて家長が氏神様(うじがみさま)をまつっている神社にこもり、一年の感謝を捧げたり、新年の豊作や家内安全を願ったりすること。これが大晦日の夜にお参りをする「年末詣(ねんまつもうで)」、元旦に参拝する「初詣」へと分かれていったというのが一説です。

「恵方詣」は、お正月に年神様(としがみさま)を家にお迎えしたあと、年神さまがいる方角(その年の恵方)にある神社にお参りすること。交通の便がよくなるにつれ、好きな神社へ行って参拝する現在の初詣の形が定着していったと考えられています。
 
※氏神様……自分が住む地域・土地を守っている神様
※年神様……新年の神様。その年の幸せをもたらすとされている

初詣は「元日」「三が日」「松の内」を目安にするのがおすすめ

初詣の期間に厳密な決まりはありませんが、1月1日の「元日」、1月3日までの「三が日」、年神様がいらっしゃる「松の内」をひとつの目安にするのがおすすめです。

1月1〜3日の三が日は、新年を祝賀する期間。年神様へのお供えである「おせち料理」は、三が日の間に食べるのがよいとされています。そのため年神様を家にお迎えしおせちを食べたあと、初詣に出かけてみてはいかがでしょうか。

松の内は年神様がいらっしゃる期間を指します。いつまでかは地域によって違いがあり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが一般的。新年の神様である年神様がいらっしゃる松の内も、初詣に行くタイミングの目安としておすすめですよ。

松の内までに初詣に行けないときの対処法

遥拝をする

松の内までに初詣に行けないときは、「遥拝(ようはい)」をしてみてはいかがでしょうか。遥拝とは、遠く離れた場所から神仏を拝むこと。直接社寺に参拝できなくても、神様にお祈りができますよ。

遥拝の場所に決まりはありませんが、初詣の場合は氏神様(その土地を守る神様)がいる神社や、恵方の方角に向かってお祈りするのがおすすめです。

年末詣に行く

初詣の代わりに年末詣をするのもひとつの手。年末詣とは、一年の感謝を込めて年末に参拝することを指します。12月31日の夕方以降がよいとされていますが、期間に厳密な決まりはありません。12月中旬から大晦日の間に参拝するのが一般的ですよ。

年末詣は人混みを避けられるというメリットも。また年末は新年に向けて神様のパワーが強まるとされ、年末詣をすることで大きなご利益を得られるとも言われています。

初詣に行ってはいけない日は?注意ポイント

初詣と忌中や喪中の期間が重なる場合、参拝してもいいのか迷う方は多いはず。答えは複雑で、信仰する神様やその土地の慣習によって異なります。

神道の場合、「死は穢れたもの」と考えられているため、忌中(故人が亡くなってから50日間)の期間は避けるのがベター。ただ、忌中をすぎた喪中の期間は問題ないと考えられています。

仏教における忌中は、故人が亡くなってから49日間を指します。仏教では初詣を「仏様のもとにいる故人やご先祖様へ、新年のご挨拶をする」と考えるため、忌中の参拝も問題ないとするのが一般的。ただその土地ならではの慣習があったり、神社やお寺によっての考えもあったりするため、親族や社寺などに確認してからの参拝がおすすめです。

初詣のお賽銭についても覚えておこう

初詣では、お賽銭の金額をいくらにするか迷いませんか?お賽銭は感謝の気持ちとして納めるお金のため金額に決まりはありませんが、縁起がいいとされる額を納めるのが人気ですよ。上記の表を参考に、新年のゲン担ぎをしてみてはいかがでしょう。

お賽銭の金額について詳しくはこちら▼

初詣の期間はこれで完璧!

初詣をいつ行くかに決まりはありませんが、新年の挨拶や新しい年の祈願をする場合は「元日」「三が日」「松の内」をひとつの目安にするのがおすすめです。この期間に行けない場合は、遥拝や年末詣をする方法もありますよ。初詣を計画している方は、ぜひご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. あのバズり商品復刻!「Dole アサイーボウル」がセブン‐イレブン先行で再販決定
    あのバズり商品復刻!「Dole アサイーボウル」がセブン‐イレブン先行で再販決定
    anna
  2. 「ハマるとほんとやばい」サラダだけではない! “くたシャキ食感”の「レタスしゃぶしゃぶ」が話題
    「ハマるとほんとやばい」サラダだけではない! “くたシャキ食感”の「レタスしゃぶしゃぶ」が話題
    All About
  3. 蒸籠でしっとりふわもち!ホットケーキミックスで簡単!「黒糖蒸しパン」のレシピ
    蒸籠でしっとりふわもち!ホットケーキミックスで簡単!「黒糖蒸しパン」のレシピ
    michill (ミチル)
  4. シャトレーゼさんずっと売ってて~!1ホール全部食べ尽くしたい♡6月までの限定ケーキ4選
    シャトレーゼさんずっと売ってて~!1ホール全部食べ尽くしたい♡6月までの限定ケーキ4選
    michill (ミチル)
  5. ファミマがまたまたやってくれたぞ~!シリーズ累計317万食突破、人気コラボ中華の第4弾
    ファミマがまたまたやってくれたぞ~!シリーズ累計317万食突破、人気コラボ中華の第4弾
    michill (ミチル)
  6. 【W大阪】濃厚ショコラを堪能する「ル・ショコラ・アラン・デュカス」とのコラボアフタヌーンティーが登場
    【W大阪】濃厚ショコラを堪能する「ル・ショコラ・アラン・デュカス」とのコラボアフタヌーンティーが登場
    anna
  7. 「存在感エグい」「1人分40円て…」業務スーパーのカスタードプリンで簡単アレンジレシピ6選
    「存在感エグい」「1人分40円て…」業務スーパーのカスタードプリンで簡単アレンジレシピ6選
    michill (ミチル)
  8. 業務スーパーマニアが常備中♡「週1で食べてる」「コンビニの立場なくなっちゃうほど安うま」
    業務スーパーマニアが常備中♡「週1で食べてる」「コンビニの立場なくなっちゃうほど安うま」
    michill (ミチル)
  9. 140円で味わえるなんて…! 【シャトレーゼ】ふんわりふわふわ、優しい甘さに癒やされる「ブッセ」3選
    140円で味わえるなんて…! 【シャトレーゼ】ふんわりふわふわ、優しい甘さに癒やされる「ブッセ」3選
    All About

あなたにおすすめの記事