

地方独自の味も。おせち料理の種類や歴史・地域ごとの特性を紐解く
伊達巻やかまぼこ、栗きんとんなどおせち料理は種類が豊富。年に一度のごちそうを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?この記事では、おせちの定番料理や、地方色豊かなおせち食材などを詳しく解説。我が家のおせちとの共通点や違いを探してみましょう♪
お正月料理の基本的な意味と由来
おせち料理は、正月に訪れる歳神さまをお迎えし、新年に幸せが多く訪れるようにとの願いが込められたものです。語源の由来は、季節の変わり目の行事を指す「御節供(おせちく)」。中国で生まれた風習が日本に伝来しました。奈良時代には宮中の宴席料理として、江戸時代には収穫した農作物を神さまにお供えするための料理として庶民に広がったといわれています。
「おせち」を食べる意味って?由来や歴史などを分かりやすく解説! - macaroni
おせち料理の定番の種類一覧
おせち料理は「祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物」の5種類に分類されます。祝い肴は黒豆や数の子など5数種、口取りはかまぼこや伊達巻などと細かく分かれているため、一般的なものをあわせると20~30種類といわれています。以下では、おせち料理の定番とされる種類を一覧でまとめました。料理ごとの由来もぜひ参考にしてくださいね。
おせち料理の意味って知ってる?種類や由来、重箱に詰める理由を解説 - macaroni
おせちの具材に込められた意味・由来、何個知ってる?お重の詰め方も紹介 - macaroni
地方色豊か!おせちに使われる特徴的な食材&料理
前述でご紹介したおせち料理は、一般的に全国各地で食べられることが多いものです。さらに、地域ならではの食材を使ったおせち料理もあるんですよ。ここでは、北海道から九州まで地域色豊かなおせち料理の食材をご紹介します!北海道・東北地方
鮭の産地である北海道では、おせち料理にも鮭を用います。たとえば、昆布巻きのにしんの代わりに鮭を使ったり、紅白なますに「氷頭(ひず)」と呼ばれる鮭の軟骨の酢漬けを加えたりするのが特徴。山形県では、エイのひれを乾燥させた「からかい」の煮付けをおせち料理に用います。赤飯と並ぶほどおめでたいとされる料理のひとつ。ほかにも、秋田県では酢漬けにしたハタハタを麹ごはんや柚子などと重ねて発酵させる「ハタハタ寿司」を食べる風習があります。
ちょっと変わった北海道のおせち事情。北海道の定番おせち料理レシピも紹介
関東地方
栃木県佐野市の名物「耳うどん」は、その名の通り耳の形をしているのが特徴で縁起が良い料理とされています。千葉県では、花や動物の柄が目をひく「太巻き寿司」がおせち料理に登場します。見た目が華やかでお祝いの席にふさわしいひと品。
意外なのが神奈川県の「きんぴらごぼう」。家庭料理の定番ですが、本来は江戸で大衆料理として知られるようになったことから、おせち料理に用いられているといわれています。
中部地方
新潟県の「のっぺい汁」は、おせち料理をはじめとするお祝いの席に欠かせない料理。干ししいたけ、たけのこ、里芋など具だくさんで汁物というよりは煮物に近いのが特徴です。長野県では、1月2日が書き初めの日であることから、「すりぞめ」と呼んで長芋をすりおろして山かけやとろろ汁にする風習があります。
「べろべろ」という変わった名前のおせち料理は石川県のもの。だし汁で寒天を煮溶かし、溶き卵を流し入れる料理です。見た目がべっこうに似ているのが名前の由来といわれています。
近畿地方
京都のおせち料理に欠かせないのが「棒だら煮」です。干した棒だらを甘辛く煮るのが特徴。滋賀県近江八幡市の名産品である「赤こんにゃく」は煮物にしておせち料理に用います。三二酸化鉄で着色しているのが特徴で、おめでたい赤色が正月にふさわしいひと品。
中国・四国地方
刺身や揚げ物などを大皿に盛り付ける高知県の「皿鉢料理(さわちりょうり)」も、おせち料理に用いられます。豪華な見た目や器の美しさもハレの日にぴったり。和歌山県の一部地域で鎌倉時代から続く伝統料理「ぼうり」は、里芋の親芋の煮物です。皮付きのまま2日間だしで煮て、お椀に盛り付けるのが一般的といわれています。
九州地方
長崎県では「太く長く生きられるように」とおせち料理に大きなものを食べる風習があります。「くじらの湯引きやなます」、「ぶりや鯛の刺身」が代表的な料理。「見通しがよくなる」の意味からおせち料理に使われることが多いれんこんは、熊本県で「辛子れんこん」として用いられます。
時代と共に変化するおせち料理の種類
伝統的なおせち料理が受け継がれている一方、近年ではちょっと変わったアレンジおせちも人気です。ローストビーフやチーズを使った洋風おせちやエビチリやチャーシューのような中華おせちは、おせちにあまりなじみがない世代にも好まれていますよ。また、ワンプレートに盛り付けたり透明なお重でスタイリッシュに盛り付けたりと、モダンなおせち料理も人気。
家族構成や好みにあわせておせち料理の種類が変化していることが分かりますね。
みんな大好きな味!中華風おせち料理のレシピ15選。ひと味違うお正月を - macaroni
おうちで簡単「洋風おせち」のレシピ15選。作って食べて好運祈願 - macaroni
おせち料理に関するよくある質問
おせち料理を食べるのは元旦と大晦日どちらが良い?
おせち料理を食べるのは元旦と大晦日どちらでも構いません。全国的には元旦に食べる地域が多いものの、北海道や東北、甲信越地方などでは大晦日の夜におせち料理を食べる風習があります。その理由は旧暦を元にしているため。旧暦では日没後から新しい日が始まると考えられているからです。おせち料理と年越しそばを一緒に食べる地域もありますよ。
おせち料理はいつまで食べるもの?
三が日(1月3日)まではおせち料理を食べる、という家庭が多いのではないでしょうか?理由は主にふたつあり、ひとつは家事の負担を減らすため。もうひとつは「火の神さまに正月はお休みしてもらう」という意味がこめられているためといわれています。とはいえ、三が日より前に食べ切ってしまっても問題ありませんし、逆に三が日以降におせち料理を食べてもOK。ただし、料理によって賞味期限が異なるため注意が必要です。
おせち料理に甘い味付けが多い理由は?
栗きんとんや伊達巻、黒豆など、おせち料理は甘い味付けのものが多いのが特徴です。前述の通り、正月の家事負担を軽減する目的から、砂糖を多く使い日持ちするように作られているのが理由。もうひとつは、古くは砂糖が貴重だったためといわれています。新しい年を迎えるおめでたいときだからこそ、貴重な砂糖を贅沢に使う風習が根付いたと考えられていますよ。
地域ごとに違うおせち料理を味わってみよう♪
おせち料理は、地域の歴史や文化を反映しているもの。使われる食材や料理の種類は実にさまざまです。各地のおせち料理を味わうことで、日本の食文化の奥深さを知ることができますよ。ぜひ、今年の年末年始はご自身の出身地だけでなく、ほかの地域の伝統的なおせち料理も味わってみてくださいね。
年越しそばにのせると縁起の良い食材は?ゲン担ぎのためのトッピング4つ
おせちのシンボル「数の子」がもつ特別な意味とは?数の子を使うおせちレシピ4選も
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
大当たりキターッ!【コストコ】おうちカフェがシャレる「新作スイーツ」fashion trend news
-
爽やかで果肉感もつぶつぶ!ファミマ2層で楽しむ「ブルーベリーヨーグルト味フラッペ」新発売Emo! miu
-
【手土産の達人が厳選】味もセンスも一級品♡実際に喜ばれた『手土産スイーツ』Sheage(シェアージュ)
-
スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」おすすめカスタマイズを聞いてきたモデルプレス
-
スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」いちご好きに刺さる甘酸っぱくジューシーな“おかわりフラペ ”<試飲レポ>モデルプレス
-
キュートなチョコレートが豊富!「キャギ ド レーブ」のイースタースプリングフェア【大阪市中央区】anna
-
おにぎりの具に悩んでる人必見!1度に3回味変できる?!そら豆と生ハムのおにぎり3段活用術michill (ミチル)
-
【大阪】「名探偵コナンカフェ」が期間限定・梅田にオープン!人気キャラクターが執事に!?anna
-
すき家、24時間営業取りやめ発表 異物混入発生相次ぎモデルプレス