

夏はカレーの食中毒に注意!正しい保存方法に「もう常温保存しない」「気をつける」
2024.07.19 15:18
ひと晩寝かせたカレーはおいしいですが、夏は危険が潜んでいます。食中毒にならないように、カレーの保存のポイントを押さえておきましょう。この記事では管理栄養士が夏にカレーを保存する際の注意点について解説します。
夏はカレーが食べたい!でも常温保存の2日目のカレーは注意
夏はスパイシーなカレーが食べたくなりますよね。カレーはまとめてたくさん作ることもあるメニューで、ひと晩寝かせたカレーはおいしいですが、夏場は取り扱いに注意が必要です。夏は室温が高くカレーの粗熱が取りづらいため、冬場と同じように保存していると、細菌が繁殖して食中毒になるおそれがあります。食中毒になることのないよう、夏のカレーの保存方法の注意点について知っておきましょう。避けるべき温度帯や再加熱のコツについて紹介します。
カレーは特に注意⁉食中毒の原因菌「ウェルシュ菌」とは?
ウェルシュ菌は自然界に広く存在する菌で、加熱調理をした後でも芽胞という殻を作って生き残るという特徴があります。増殖しやすい温度帯は12~50℃で。特に43~45℃で活発になります。加熱しても死滅しないため、カレーを常温で保管しているとウェルシュ菌が増殖し、食中毒につながるおそれがあるので注意しましょう。(※1)
夏のカレーの保存方法の注意点
夏のカレーの保存方法の注意点菌が増殖する温度帯を徹底的に避ける
常温保存を避け、冷蔵庫で保存する
再加熱する際はよくかき混ぜて十分に加熱
たくさん作ってしまったときは冷凍保存する
ウェルシュ菌は12~50℃で増殖するので、その温度帯にある時間を短くすることが大切です。ウェルシュ菌が増殖する温度とかぶる温度帯の常温保存は避け、作ったカレーはなるべく素早く冷却してください。カレーを煮込んだ鍋ごと氷水で冷やしたり、金属製のバットに薄く広げたりして素早く粗熱を取りましょう。調理した日の翌日までに食べるときは、冷蔵庫で保存します。また再加熱するときは、殺菌するために、全体がグツグツするまで十分に加熱をしてください。
一度にたくさんのカレーを作ってしまった場合、食べきれない分は冷凍保存をすると長持ちします。小分けにして冷凍庫に入れましょう。(※1,2)カレーの保存方法については以下の記事もチェック▼
カレーを上手に冷凍保存!容器の選び方や解凍方法までご紹介 - macaroni
夏のカレーは保存方法に注意
夏になると食べたくなるカレーですが、冬場と比べて気温が高く食中毒のおそれがあるため、より保存方法に注意が必要です。ウェルシュ菌が増殖しやすい温度帯を避け、急速に冷却することがポイントです。カレーの保存のコツを覚えて、おいしく安全に楽しんでくださいね。【参考文献】
※1 二日目のカレーが好きなのですが、食中毒の危険があると聞きました。本当ですか?|東京都保健医療局
※2 【カレーの冷凍】お悩みBEST5をプロが解決。日持ちは? 容器は? じゃがいもは? | ハウス食品
(2024/07/15参照)賞味期限切れのレトルトカレーは食べてもいい?3か月・半年以上過ぎても大丈夫?
カレールーは「冷蔵」が正解!保存のコツと賞味期限も
保存容器のカレー汚れを落とす裏技!スポンジを使わずに「嘘みたい」「スッキリ」と感動
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
え、肉とチョコって合うん!? USJホテルで“甘じょっぱい”ブッフェ体験開始anna
-
一足先に夏を感じる♡ リーガロイヤルホテル大阪でトロピカルなスイーツビュッフェを開催【中之島】anna
-
「こりゃ100本食べられる!」アスパラの絶品アレンジレシピ13選michill (ミチル)
-
シャトレーゼにとんでもない新作出てる~!今だけの限定商品も…♡大量ストック確定アイス5選michill (ミチル)
-
好きなときに好きなだけ♡至福の冷凍スイーツCuCu.media
-
マツコ大絶賛の「ちくわサラダ」やってみたら鬼ウマ… 中に“アレ”を入れるSirabee
-
レタスが安いうちにコレ作って!「秒でなくなる…」「無限に食べられる!」簡単レシピ5選michill (ミチル)
-
【大阪】北摂民にニュース! 北海道発の人気スイーツブランド「ルタオ」が「ららぽーとEXPOCITY」に登場anna
-
名探偵コナンカフェ後半戦、いよいよや!新メニュー&限定グッズ情報解禁anna