

失敗しないクリームコロッケのレシピ。コツをおさえれば初心者でも簡単!
失敗しないクリームコロッケのレシピをご紹介します。作るのがむずかしそうなクリームコロッケですが、コツを知れば上手に作れますよ。フードコーディネーターの資格を持つ筆者考案のレシピと、失敗しないためのコツを、画像付きで丁寧に説明するのでぜひ挑戦してみてください。冷凍保存も可能です。
【プロが教える】クリームコロッケの作り方のコツ・ポイント
クリームコロッケはタネがやわらかくてうまく成形できない、揚げている間に爆発するなど、失敗しやすい料理です。作り始める前に失敗しないコツをおさえて、上手にクリームコロッケを作りましょう。5つのちょっとしたコツを意識して作るだけで、おいしくスムーズに作れますよ。失敗しないコツ1. とろみの強いホワイトソースを作る
クリームコロッケは、揚げているときにタネの水分が蒸発して爆発しやすい料理です。タネの水分量が多くてゆるいと、成形しにくいだけでなく、爆発するリスクが上がります。とろみの強いホワイトソースを作って、成形しやすく爆発しにくいタネを作ってください。失敗しないコツ2. タネを冷やして空気を抜く
成形する前にタネを冷蔵庫で1時間以上冷やしましょう。タネが固まって成形しやすくなります。また、冷やすことでダレにくくなり、安全に揚げられるのもメリットです。タネに空気が含まれていても爆発しやすいので、冷やしたあとラップの上から手のひらでタネを叩き、空気を抜くのもポイント。失敗しないコツ3. ラップですばやく成形する
クリームコロッケのタネは温かい手で触るとすぐにダレてくるので、ラップで包んで成形するのがおすすめです。油分を多く含むタネはラップにつきにくく、スムーズに作業ができますよ。ラップで包む際は、空気が入らないよう意識しながらキャンディ包みにすると、簡単に俵型に成形できます。失敗しないコツ4. 濃いバッター液を作る
衣づけの工程が多いとタネがダレてくるため、バッター液を作って薄力粉をまぶす工程を省略します。水や牛乳を入れず濃いバッター液を作り、タネに衣がしっかりつくようにするのがコツ。少量の油分を加えると、厚くても軽い食感の衣に仕上がりますよ。失敗しないコツ5. 180℃で1~2分揚げる
180℃前後の高めの油で1~2分揚げます。さっと揚げるのが最大のポイントです。低温で揚げると衣が剥がれやすく、高温すぎるとすぐに焦げるのでご注意ください。じっくり揚げるとタネの温度が上がり、水分が蒸発して爆発しやすくなります。衣がきつね色になったらすぐに取り出しましょう。作りやすくて失敗しない。クリームコロッケのレシピ
揚げたてのクリームコロッケは、サクサクの衣ととろけるようなホワイトソースが絶品です。牛乳のクリーミーなコクはまるでスイーツのようで、かるく食べられるのが特徴。家族からは「洋食屋さんみたい」「おいしすぎる」と大好評でした。彩りの良いサラダと一緒に盛り付ければ、おうちで洋食屋さんの雰囲気を楽しめますよ。
切っても崩れない。サクとろ絶品クリームコロッケのレシピ
調理時間:50分
タネを冷やす時間は含みません
保存期間:冷凍で約1週間カニ缶を使うクリームコロッケのレシピです。工程は多いですが作業しやすく、クリームコロッケ作り初挑戦の方にもおすすめですよ。ホワイトソースはやさしい塩気でしつこくなく、カニ缶の旨味が感じられます。そのままでもおいしくいただけますが、オーロラソースやデミグラスソースを添えてもおいしいです。
材料(6個分)
・カニ缶 … 100g・玉ねぎ … 50g・牛乳 … 200cc・薄力粉 … 30g・塩 … 小さじ1/3杯・バター(無塩) … 30gバッター液・薄力粉 … 30g・溶き卵 … 1個分・サラダ油(もしくはオリーブオイル) … 小さじ1杯・パン粉 … 適量作り方
玉ねぎを炒める

フライパンに大さじ1/2杯程度のサラダ油(分量外)と玉ねぎを入れ、玉ねぎが透き通るまで弱火で炒めます。
火を止めてバターを加える

火を止めてバターを加え、余熱で溶かします。火を止めることでホワイトソースがダマになりにくく、焦らずゆっくり作業できます。
薄力粉をふるい入れる

薄力粉をふるい入れ、ヘラですり潰すようになじませ、均一なペースト状にします。
弱火で2~3分炒める

焦がさないように混ぜながら弱火で2~3分炒めます。混ぜないで放置すると、焦げてクリームコロッケらしくない茶色のルーになってしまうのでご注意ください。
火を止めて牛乳を2回に分けて加える

火を止めて、牛乳を半量入れて混ぜます。均一なペースト状になったら、残り半量の牛乳を加えてよく混ぜます。ヘラですり潰すように混ぜ、塊が残らないように意識します。 ※牛乳を一度に全量入れるとルーが混ざりにくいため、半量ずつ加えてください。
混ぜながら中火にかける

中火にかけ、絶えず混ぜながらとろみがつくまで煮ます。最初はサラサラの状態ですが、混ぜているうちにとろみが出てきます。
カニ缶と塩を加える

カニ缶と塩を加え、混ぜながら煮ます。

カニ缶の水分が多い場合はとろみが弱くなるため、混ぜながら余分な水分を飛ばして仕上げます。しっかりととろみがつき、底面が沸騰するように膨らんできたら火を止めます。粘度はヘラで混ぜた跡がしっかり残る程度が理想です。
冷蔵庫で冷やす

ラップをバットや保存容器に敷き、タネを流し入れて粗熱を取ります。粗熱が取れたら表面をラップで覆い、冷蔵庫で1時間以上冷やします。半日からひと晩冷やすとしっかり固まります。時間がない場合は冷凍庫で30分ほど冷やします。
バッター液とパン粉を用意する

溶き卵に薄力粉30gをふるい入れ、サラダ油を加えます。よく混ぜて全体を均一な状態にします。すくい上げるとスルスル流れ落ちるゆるさです。固い場合は水小さじ1杯(分量外)を足してください。パン粉は大きめの容器にたっぷり(100~120g)入れておきます。
タネの空気を抜いて分割する

冷えたタネをラップごと取り出し、ラップの上から手のひらでかるくポンポン叩きます。カードやヘラで6分割にします。

ひとつずつラップで包み、俵型にととのえます。手で成形する場合は、手のひらに薄くサラダ油を塗っておくとタネがつきにくく作業しやすいです。 ※ここでタネがやわらかくなっている場合は、次の工程にすすむ前に冷凍庫で20~30分冷やします。
衣をつける

タネをバッター液にくぐらせます。2本の竹串を箸のように使い、タネに刺して持ち上げると余分なバッター液が落ちます。 ※タネがやわらかいと竹串で刺せないため、手やスプーンで作業するか、タネを冷凍庫で20~30分冷やしてから作業してください。

タネに竹串を刺して持ち上げ、パン粉が入っている容器に移します。

上からパン粉をかさね、手でふんわり押さえてまぶします。余分なパン粉をやさしく払います。
180℃の油で揚げる

180℃の油にタネをそっと入れ、衣がきつね色になるまで揚げます。一度にたくさん入れると油の温度が下がるため2~3個ずつ揚げます。 ※180℃の目安は、熱した油鍋にパン粉をひとつまみ入れ、すぐにシュッと音を立てて全体に広がるくらいです。

油を切って完成です。次のタネを揚げる前に、鍋に残っているパン粉のくずをきれいにすくい取ります。揚げ油の温度が心配な場合は、新しいタネを入れる度に、パン粉をひとつまみ入れて温度を確認してください。
よくある質問・Q&A
タネがやわらかい場合はどうすれば良いですか?
ホワイトソース作りの際にやわらかいと感じる場合は、焦がさないように混ぜながら、時間をかけて煮て水分を飛ばします。成形や衣づけの際にやわらかいと感じる場合は、タネを冷凍庫で20~30分以上冷やして扱いやすい固さにしてください。冷凍保存できますか?
冷凍保存は可能です。衣をつけてからラップでひとつずつ包み、冷凍で約1週間保存できます。食べる際はカチカチに凍ったまま180℃の油で1~2分揚げてください。完全に解凍してから揚げると、水分が出て爆発するおそれがあるので避けましょう。おすすめのアレンジレシピは?
カニ缶の代わりに、コーン缶やハム、かに風味かまぼこなどを入れるアレンジができます。カレー粉や粉チーズを入れて風味や旨味を足す、牛乳の1/3~1/2量を生クリームに置き換えて濃厚に仕上げるのもおすすめです。失敗しないコツをおさえてクリームコロッケを作りましょう
むずかしいイメージのあるクリームコロッケ作りですが、コツをおさえれば意外と簡単に作れます。とろみの強いホワイトソースを作ってダレないように成形し、厚めに衣をつけてさっと揚げましょう。手作りの揚げたてクリームコロッケは、ほかでは味わえない格別なおいしさですよ。失敗しない!「コーンクリームコロッケ」基本レシピ&冷凍方法
こっくり甘い♪かぼちゃクリームコロッケ
とろけるおいしさ。ポテトクリームコロッケ
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
もうコンビニで買わなくていいじゃん♡SNSで話題!セブンの「たまご醤油おむすび」再現レシピmichill (ミチル)
-
【神戸】新スポット「GLION ARENA KOBE」で楽しめる館内オリジナルグルメを一挙紹介!anna
-
季節限定の新商品が絶品!【無印良品】ひんやり、スルスルご飯が進む「冷やしスープ&お茶漬け」3選All About
-
【GW】帰省の手土産に! おうちでゆっくり過ごす自分へのご褒美に! おすすめのスイーツギフト3選All About
-
旬を迎える夏みかんや色鮮やかなフルーツトマトなどふんだんに使った美味しさ♪ 初夏を感じる爽やかグルメ特集Emo! miu
-
サーティワン、自宅で夢のアイス屋店員になりきれる「ハピネスボックス」数量限定で登場モデルプレス
-
ひとり時間に、たまごサンドの至福。昭和レトロな高架下カフェ【ときめきカフェ巡り #16】anna
-
マクドナルド、昨年好評の「グリマスシェイク」半年ぶり異例のスピードで復活モデルプレス
-
シャトレーゼで今しか食べられません♡100円台なのに大満足!季節限定の推しスイーツ5選michill (ミチル)