

【味噌汁ダイエット】に最適!材料3つだけの簡単ジップロック味噌レシピ
2024.04.28 17:10
腸内環境を整え、活性酸素の発生を抑制するなど「発酵」の持つ働きが注目。発酵調味料の代表格である「みそ」を手づくりする人が増えています。発酵食の料理教室『ふんわり糀家』を主宰する、料理家の笠原なつみさんが提案するのは、2週間でできる手づくりみそ。ジッパーバッグを使って発酵・熟成させるので、場所もとらず、フレッシュな風味を楽しむことができます。
体と心がほっとする「発酵食」を毎日の食卓に

発酵食に特化した料理教室『ふんわり糀家』を主宰する、料理家の笠原なつみさんは、25歳のとき白血病を患ったことをきっかけに食生活を見直し。塩麴やしょうゆ麴、みそ、甘酒などの発酵調味料を手づくりし、旬の野菜を取り入れた食生活を実践することで体調が安定。病院での治療の効果が上がっていき、心まで元気になっていったそうです。
病気ではないにしても、「疲れやすい」「肌荒れしがち」「便秘に困っている」「イライラしがち」など、日々“調子の悪さ”を感じている人は少なくありません。そんな人こそ、食生活を見直すだけで、大きく変化することがあります。
「発酵食」の基本から学べる料理教室『ふんわり糀家』

レシピだけではなく、「菌や麴についての基礎知識」「腸内環境について」「手づくり発酵調味料がどうして体によいのか」などの発酵の基本が学べ、「食事を正しく整える理由」なども講座に盛り込んでいます。
2016年にスタートし、生徒数はのべ2,000名を超え、認定講師養成の講座からは50名以上が巣立ち、予約の取れない人気料理教室に成長。日本にとどまらず海外でもレッスンを行っています。
ロンドンでの料理教室でも好評。2週間でできる手づくりみそ

みそは熟成期間が長くなるほど、色がだんだん赤みを帯びて濃く変化。仕込み後2週間から6か月程度のものが「白みそ」、1年以上熟成させたものが「赤みそ」となります。
笠原さんの手づくりみそは短期熟成の「白みそ」。ジッパーバッグを使うことで少量ずつ密封して発酵・熟成を促します。場所をとらずに保管できるうえに、みそづくりの大敵である「カビ」の発生を防ぐことができ、雨の多いロンドンの人たちにも大好評だったそうです。
材料は「大豆」「塩」「米麹」の3つだけ

乾燥大豆…2合(約300g)
よく洗い3倍の水で約16時間浸しておく。
米麹…5合(約660g)
塩(精製塩ではなく自然塩)…130g
大豆の煮汁…約100ml
ジッパーバッグに入れて2週間で完成

1.水に浸しておいた大豆を、フタをせずに強めの中火に約15分かける。アクを取り、沸騰したら大豆が踊らない程度に火を弱め、指で潰せるやわらかさになるまで約1時間ゆでる。
2.ボウルに米麴と塩を加えてよく混ぜる。
3.1を大豆と煮汁に分け、冷まして粗熱を取る。
4.3の大豆をフードプロセッサーでペースト状にする。
5.2のボウルに4を加えよく混ぜ、3の大豆の煮汁を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさにする。
6.口がしっかり閉じられるジッパーバッグに隙間なく入れ、平らにならして空気を抜いて口を閉じる。
7.涼しい場所で常温保存。発酵・熟成がすすみ、約2週間で塩気の角が取れてきたら食べごろ。後はお好みで熟成期間を調整。
フレッシュな味わいの手づくりみそが完成


発酵食の魅力を伝えたいと起業した笠原なつみさんの本が発売中

自身の体験と実感から生まれた、体や心がしんどいときでも、簡単につくれる、食べられるレシピと、人生や仕事に対しての考えをSNSで発信。多くの人から共感を呼んでいます。
そんな、笠原さんの歩んできた道程を綴った一冊が『人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方』(オレンジページ)。今回、紹介した手づくりみそやアレンジレシピのほか、料理教室の講座づくり、ロンドンでの教室開催など、試行錯誤の日々が語られ、読み応えたっぷりの内容になっています。
『人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方』
(オレンジページ)
1,650円(税込)
「好き」を仕事にしたいと、 起業を考えている人にもおすすめ

毎日の食事から見つめる健康的な暮らしと生き方
毎日のように使うみそを手づくりすることで、食事の大切さについてあらためて考えるきっかけに。それは自分がどんなライフスタイルを送りたいか、どう生きたいかにつながります。おいしく食べて心も体も健康に。その一歩を始めてみませんか?writer / Sheage編集部
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「DAIGOも台所」で人気の山本ゆりさんの簡単レシピ作ってみたらラクで美味しくて最高だったmichill (ミチル)
-
セブンさん…可愛くて美味しいってさすがにやりすぎ!2月22日「猫の日」スイーツ3選実食レポmichill (ミチル)
-
かわいい「ねこ」スイーツに癒される…! 今年も「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」が開催中【実食リポ】All About
-
「こねず、丸めず、簡単に」ニッカウヰスキー直伝! まな板要らずの“パックのまま鶏つくね”が話題All About
-
スタバ新作「抹茶と桜わらびもち フラペチーノ」和素材MIXの限定ビバレッジが春を届けるモデルプレス
-
今年もカンロから出た~!パッケージから愛が溢れ出てる...♡買い逃したらショックなグミmichill (ミチル)
-
SUGIZO考案の天下一品“アレンジ術”が最高すぎ 「なにこれ超ウマい」Sirabee
-
マクドナルド シャカシャカポテトに“梅のり塩”&“にんにく黒胡椒マヨ”味が復活モデルプレス
-
シャトレーゼで今しか買えない!期間・数量限定の美味しくて華やかなスイーツ5選michill (ミチル)