ゆで卵の黄身を真ん中にする方法を比較レポ!一番おすすめは?

2024.01.11 05:38

ゆで卵の黄身が真ん中になるようにゆでるには、さまざまな方法があります。この記事ではゆで卵の黄身を真ん中にする4つの方法をご紹介。それぞれの特性を把握し、あなたに合う方法を見つけてくださいね。あわせてゆで卵のゆで時間やきれいに殻を剥く方法もご紹介しますよ。

ゆで卵の黄身を見栄えよく真ん中にしたい……!

ゆで卵をふたつに切ったとき、黄身が真ん中にあると見栄えがとても良いですよね。この記事では黄身が真ん中になるようにゆでる4つの方法を比較レポ。本当に黄身が真ん中になるのか、方法による仕上がりの違いやメリットデメリットを紹介します。

ゆで卵の基本の作り方はこちら▼

1. 菜箸で混ぜてゆでる

黄身を真ん中になるようにゆでる方法として有名な手法です。菜箸で混ぜながらゆでます。特別な道具は必要ありませんが、少し手間がかかるのがデメリット。ひとつだけ作るときだけでなく、同時に複数作るときにもできるゆで方ですよ。 ゆで卵の黄身を真ん中にする方法

熱湯に卵を入れてから、3~4分菜箸でかき混ぜたあと、好みの固さになるまでそのまま加熱する

菜箸で混ぜたゆで卵の仕上がりは?

菜箸で混ぜながらゆでた卵は黄身の位置がほぼ中央になり、普通にゆでる卵よりもきれいな仕上がりになりました。しかし、湯に入れてから数分の間は付きっきりになるので手間がかかります。 メリット・デメリット

特別な道具は必要なく気軽にできる

手間がかかる

2. 底が丸い鍋ややかんでゆでる

底が丸い鍋ややかんで卵をゆでる方法です。何もしなくても卵が転がるので、菜箸で混ぜる必要がなく簡単に作れますよ。手間をかけたくない方におすすめの手法です。 ゆで卵の黄身を真ん中にする方法

底が丸い鍋ややかんに湯を沸かして卵をゆでる

底が丸い鍋ややかんで作ったゆで卵の仕上がりは?

黄身がど真ん中、とまではいきませんが、普通にゆでた卵よりも黄身が中央になりました。ゆでている時間に発生する作業がないので、とても簡単に作れます。 メリット・デメリット

手間が少ない

底が丸い鍋ややかんを用意する必要がある

ひとつでも複数でも使える手法

3. 固定してゆでる

卵を固定してゆでる方法です。クッキーの型やおちょこを使い、卵が鍋の中で転がらないようにします。卵のとがっているほうを下にして入れてください。卵が転がらないように固定するのがポイントです。 ゆで卵の黄身を真ん中にする方法

クッキーの型やおちょこに卵のとがっているほうを下にして入れ、沸騰している湯に入れる

固定してゆでたゆで卵の仕上がりは?

固定してゆでた卵は、黄身が真ん中になりました。ゆでている時間に作業がないのもうれしいポイントです。しかし卵が沸騰した湯の中でまったく動かないよう、ジャストサイズのクッキー型やおちょこでおこなわないと偏りが出るので注意が必要。

また同時にゆでられる卵の個数に限りがあるので、複数のゆで卵を作る場合には不向きでした。 メリット・デメリット

ゆでている時間は放置できる

しっかりと固定できるサイズの型やおちょこを用意する必要がある

複数のゆで卵を同時に作るのはむずかしい

4. 卵に穴をあけてゆでる

卵の殻に穴をあけてからゆでる方法です。穴をあけるときは殺菌した画鋲や安全ピンを使ってください。穴はゆるやかな丸みがあるほうの先端にあけてくださいね。 ゆで卵の黄身を真ん中にする方法

卵のゆるやかな丸みがあるほうの殻に小さな穴をあけてゆでる

穴をあけてゆでた卵の仕上がりは?

穴をあけてからゆでた卵は黄身の位置に偏りが出てしまいました。普通にゆでた卵と大差はありませんが、ほかのゆで方で作ったゆで卵に比べて殻をつるっときれいに剥くことができましたよ。 メリット・デメリット

殻が剥きやすくなる

複数同時に作れる

穴をあける道具を殺菌する必要がある

一番おすすめは?ゆで方による仕上がりの違い一覧

クッキーの型やおちょこで固定してゆでる方法が黄身が中央になり、断面が一番きれいになりました。少ない手間で仕上げたい場合や複数のゆで卵を作りたい場合は、底が丸い鍋ややかんでゆでる方法がおすすめです。

あわせて覚えたい!おいしいゆで卵作りのあれこれ

半熟・固ゆでのベストなゆで時間は?

卵のゆで時間は、水からかお湯からかによって前後します。水からゆでる場合は沸騰してからのゆで時間で判断しましょう。半熟の場合は7~9分、固ゆでの場合は12分を目安にゆでてください。

殻をきれいに剥く方法は?

まな板の上でゆで卵を転がしたり、コップや保存容器に入れてふったりと、卵の殻にひびをまんべんなく入れると殻が剥きやすくなります。

ゆで卵の上手な切り方は?

包丁にラップを巻いてから切ると、包丁に黄身がつかず断面がきれいに仕上がります。またゆで卵に糸を一周させて両端を引っ張ると、とても簡単かつきれいに切れますよ。

味付きゆで卵にする方法は?

塩を多めに入れた水にできたてのゆで卵を入れてひと晩漬けます。コンビニで販売されているような塩味のついたゆで卵になりますよ。

きれいな断面のゆで卵の作り方をマスターしよう

卵の黄身が中央になると見栄えのよい断面になりますよね。黄身が中央にくるゆで卵の作り方には、それぞれにメリット、デメリットがあります。自分のライフスタイルに合う手法を見つけ、ゆで卵を作るときに試してみてくださいね。

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピ
    可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピ
    michill (ミチル)
  2. 【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープン
    【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープン
    anna
  3. ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼
    ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼
    michill (ミチル)
  4. 【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催
    【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催
    anna
  5. 沖縄県には「フライドチキンといなり寿司」を同時に食べる文化がある ハンバーガーより合うかも…
    沖縄県には「フライドチキンといなり寿司」を同時に食べる文化がある ハンバーガーより合うかも…
    Sirabee
  6. 母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せ
    母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せ
    Sheage(シェアージュ)
  7. 【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説
    【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説
    モデルプレス
  8. サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!
    サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!
    michill (ミチル)
  9. 美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】
    美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】
    anna

あなたにおすすめの記事