

茅乃舎が教える各地のお雑煮の違いとは?地域別レシピを5つ公開
2023年11月24日、和食の日に『久原本家 茅乃舎(かやのや)』主催のトークライブ&お雑煮食べくらべ会 “お雑煮という奇跡” が開催されました。この記事ではイベントで食べ比べした各地のお雑煮5種についてご紹介。特徴から味わい、レシピまでお届けします!
茅乃舎主催のイベント “お雑煮という奇跡”
2023年11月24日、だしで有名な『久原本家 茅乃舎(かやのや)』が “お雑煮という奇跡” というトークライブ&お雑煮食べくらべ会を実施。各地のお雑煮の魅力や、現代のお雑煮についてなど有識者によるトークが繰り広げられました。本記事では、実際に食べ比べした各地のお雑煮についてご紹介します。
イベントの様子はこちら▼
「お雑煮という奇跡」トークライブ&お雑煮食べくらべ会 | 久原本家 折々の会
こんなに違うの?各地で異なるお雑煮
今回食べ比べをしたのは以下の5種類です。・博多雑煮
・関東風雑煮
・関西風雑煮
・出雲雑煮
・新潟雑煮
見た目だけでもまったく印象が異なりますよね。筆者は関東出身なので、ほかの地域のお雑煮を見た瞬間驚くとともにワクワクが止まりませんでした。ここからは、それぞれの特徴や味わい、レシピをお届けします!
※レシピに使用しているだしは、茅乃舎の地域限定の商品も含みます。詳しくは以下公式サイトをご確認ください。
商品のご紹介 | 久原本家 茅乃舎公式サイト
博多雑煮
具がたっぷりと入った博多雑煮。 “焼きあご” のだしで華やかに仕上げるのが博多風だそう。丸餅が使われており、出世魚として祝いの席に登場するぶり、かつお菜も欠かせない食材です。かつお菜は「勝男菜」とも書き、縁起の良い食材として知られている博多の伝統野菜。焼きあごが効いた上品な味わいが特徴です。
レシピ
用意するもの(2人分)
・丸餅……2個・ぶり(40g)2切れ
・かまぼこ……2切れ
・里芋……2個
・人参……2cm
・かつお菜……1/2枚
・干し椎茸……2枚
(a)博多限定 茅乃舎あごだし……1袋 ※地域限定商品
(a)水……400cc
(b)薄口しょうゆ……小さじ1杯
(b)みりん……小さじ2杯
(b)塩……少々
(b)干し椎茸の戻し汁……50cc
・柚子皮……適量 下準備
餅を茹でる
ぶりは塩(分量外)を多めにふる
里芋は皮を剥き、人参は梅人参を作り、それぞれ下茹でする
かつお菜は茹でて3cm幅に切る
干し椎茸は水で戻す
作り方(手順)(a)を火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出し、(b)を加える
別鍋でぶりをゆでる
1にかまぼこ、人参、里芋、干し椎茸を加える
3の具材が温まったら、餅、かつお菜、別鍋で茹でたぶりを椀に盛る
ほかの具材も盛り付け、1を注ぎ、柚子皮を添える
関東風雑煮
関東風雑煮は、すまし汁と角餅が特徴的。武士の縁起担ぎから味噌を入れないすまし仕立ての雑煮は、「勝負にみそをつける(失敗する)」ことを嫌った、江戸時代の武士の縁起担ぎに由来しているとか。のし餅を切った角餅も、「敵をのす(倒す)」にかけているそうです。鶏肉や小松菜、海老をのせるとより華やかに。食材の旨みが溶け込んだ汁に、味が沁みた角餅がたまらないひと皿です。
レシピ
用意するもの(2人分)
・角餅……2個・鶏むね肉……50g
・車海老……2尾
・人参……2cm
・小松菜……適量
・なると……2切れ
(a)東京限定 茅乃舎かつおだし……2袋 ※地域限定商品
(a)水……500cc
(b)薄口しょうゆ……小さじ2杯
(b)酒……小さじ1杯
(b)塩……少々 下準備
鶏肉はひと口大に切る
車海老は背わたをとって下ゆでする
人参は1cm幅に切り、型抜きして軽く茹でる
小松菜はゆでて3cm幅に切る
作り方(手順)(a)を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、(b)を加える
1に鶏肉、車海老、人参を加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらなるとを加えて軽く煮る
焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜を添える
関西風雑煮
京風に代表される関西風雑煮は、白味噌仕立て。甘い白味噌を使い、肉類は入れません。「角を立てず円満に」との願いを込め、餅をはじめ具材はすべて丸く切るのが特徴です。海老芋や金時人参などの京野菜を使うと、本格的な仕上がりになります。5種類のなかで一番まろやかでやさしい味わいだと思いました。
レシピ
用意するもの(2人分)
・丸餅……2個・里芋……2個
・大根……1cm
・金時人参……1cm
(a)京都限定 茅乃舎おだし……1袋 ※地域限定商品
(a)水……400cc
・白味噌……60g
・花かつお……少々 下準備
里芋は亀甲形に皮を剥く
大根、人参は皮を剥いて5mm幅に切り、それぞれ下ゆでする
餅は固めにゆでておく
作り方(手順)(a)を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、 白味噌を溶き入れる
1を弱火にしたら具材をすべてを加える
具材がやわらかくなったら椀に盛り、花かつおをのせる
出雲雑煮
食材はセリ、丸餅、海苔のみとシンプルな出雲雑煮。出雲のお雑煮は、餅の上にのせられた十六島(うっぷるい)海苔が主役なんだそう。島根県出雲市の十六島周辺でとれる岩海苔で、その歴史は古く、奈良・平安時代の献納品でした。厳しい荒波に洗われる岩に張りついた海苔を、命がけで採取した貴重品。
3つの食材が絶妙にマッチし、上品な味わいです。十六島海苔はやわらかな歯ごたえで、磯の香りが口いっぱいに広がります。
レシピ
用意するもの(2人分)
・丸餅……2個・十六島海苔……適量
・せり……4本
・鰹と昆布の合わせだし……500cc
(a)塩……小さじ1/2杯
(a)うす口醤油……小さじ1/2杯
・日本酒……適量 下準備
せりは茹でてから結んで、結びせりにする
十六島海苔は日本酒をかけてやわらかくする
餅は熱湯で柔らかくなるまでゆでる
作り方(手順)鰹と昆布のだしに(a)を入れて火にかける
お椀に、餅、結びせりをのせて、海苔を天盛りにし、火にかけた1を張る
新潟雑煮
新潟雑煮は、鮭といくらに加え、人参、大根、里芋などの根菜、かんぴょうやこんにゃくなど具だくさんなのが特徴です。東日本では鮭、西日本ではブリがお正月のお祝いに使われてきました。越後村上では、平安時代から鮭を献上しており、冬になると鮭の塩引きが軒先に下がるのが風物詩となっています。
根菜類の滋養が溶け合い、体の芯からあたたまる華やかなお雑煮です。
レシピ
用意するもの(2人分)
・煮干しのだし……500cc(a)塩……小さじ1/2杯
(a)薄口しょうゆ……小さじ1/2杯
・角餅……2個
・大根……3cm
・人参……3cm
・里芋……1個
・かんぴょう……20cm
・つきこんにゃく……1/4袋
・塩鮭……1切れ
・いくら……大さじ2杯 下準備
★煮干しのだしに(a)を入れる
大根、人参は短冊切にして、水から下ゆでする
里芋は皮を剥き乱切りにして、米のとぎ汁でゆでる
かんぴょうは洗ってから塩(分量外)揉みして約15分置いて戻し、熱湯で8分ゆでる
つきこんにゃくは熱湯でゆでる
鮭は適当な大きさに切り、霜降りをする
作り方(手順)★に下準備した具材をすべて入れて、少し煮て味を含ませる
お椀に餅と具材を入れ、熱い汁を張ったら、いくらを天盛りにする
各地のお雑煮を試食するチャンスも♪
本記事で紹介したお雑煮の試食が、全国の茅乃舎店舗で振る舞われます。各地のお雑煮の味わいが気になる方は、お近くの茅乃舎店舗で食べ比べしてみてはいかがでしょうか。店舗によって内容や日時が異なります。詳しくは以下の一覧、公式サイトを確認してください。
※一部店舗を除く
※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。あらかじめご了承ください。 開催場所
開催場所日時・内容一覧
・九州久原本家総本店
1月2日(火)12:00~(博多雑煮/関西風雑煮)
1月3日(水)12:00~(博多雑煮/関西風雑煮)
・福岡天神岩田屋店
1月2日(火)14:00~(博多雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・ららぽーと福岡店
12月17日(日)14:00~/16:00~(博多雑煮)
12月26日(火)14:00~/16:00~(博多雑煮)
1月2日(火)①14:00~/②16:00~(①博多雑煮②関東風雑煮)
1月3日(水)①14:00~/②16:00~(①博多雑煮②関西風雑煮)
・小倉井筒屋店
1月2日(火)14:00~(博多雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・中国エキエ広島店
1月2日(火)15:00~/17:00~(関西風雑煮)
1月3日(水)15:00~/17:00~(関西風雑煮)
・関西グランフロント大阪店
1月2日(火)15:00~(関西風雑煮)
1月3日(水)15:00~(博多雑煮)
・大丸京都店
1月2日(火)15:00~(博多雑煮)
1月3日(水)15:00~(関西風雑煮)
・西宮ガーデンズ店
1月1日(月)14:00~(博多雑煮)
1月2日(火)14:00~(関西風雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・中部松坂屋名古屋店
1月2日(火)14:00~(関東風雑煮)
1月3日(水)14:00~(関東風雑煮)
・関東東京ミッドタウン店
1月2日(火)14:00~(関東風雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・コレド室町 日本橋店
1月2日(火)14:00~(関東風雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・横浜ベイクォーター店
1月2日(火)14:00~(関東風雑煮)
1月3日(水)14:00~(博多雑煮)
・そごう千葉店
1月1日(月)14:00~(関東風雑煮)
1月2日(火)14:00~(関東風雑煮)
1月3日(水)14:00~(関東風雑煮)
久原本家 茅乃舎公式サイト
奥深いお雑煮の世界
約500年も前から食べられていたというお雑煮。実際に食べてみると、自分の知っているお雑煮とはまったく異なるものばかりで、地域によってこんなに差が出るのかと驚きました。餅の形ひとつとっても、歴史とともに、地域ごとの特色が生まれているのがとても奥深くておもしろいです。『久原本家 茅乃舎(かやのや)』が設立した“お雑煮の奇跡” のサイトは、全国のお雑煮について味付けから餅の種類まで紹介されていたり、歴史についても記載されているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
どんなお雑煮を作るか、幅が広がり、より楽しめること間違いなしです!
お雑煮という奇跡|茅乃舎公式サイト
多くのファンを生む茅乃舎だし。久原本家が愛される理由とは?vol.1
多くのファンを生む茅乃舎だし。そのルーツ「御料理 茅乃舎」と地元生産者との取り組みvol.2
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピmichill (ミチル)
-
【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープンanna
-
ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼michill (ミチル)
-
【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催anna
-
沖縄県には「フライドチキンといなり寿司」を同時に食べる文化がある ハンバーガーより合うかも…Sirabee
-
母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せSheage(シェアージュ)
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス
-
サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!michill (ミチル)
-
美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】anna