

ゆで卵の殻がツルン!きれいな剥き方に「この方法が一番」「気持ちいいほど綺麗に剥ける」
2023.07.29 05:43
ゆで卵の殻を剥くとき、甘皮が白身とくっついてしまい、きれいに剥けないことはありませんか?この記事ではそんな悩みを一瞬で解決してくれる裏技を実践。おうちにあるものを使ってできるのですぐに試せますよ。ゆで卵の殻剥きに苦戦していた方は必見です!
ゆで卵の殻、どうしたら綺麗に剥ける?
子どもから大人まで大人気のゆで卵。そのまま食べるのはもちろん、サラダや煮卵など、いろいろな料理にも使えて、なにかと重宝しますよね。しかし、ゆで卵の殻を剥くときに、ボロボロになってしまい、上手にむけなかった経験はありませんか?甘皮がくっついて白身までごそって剥いてしまうと悲しい気持ちになりますよね。
そこで本記事では、ゆで卵の殻がツルッと剥ける裏技を実践!コツいらずで誰でもきれいに剥けるようになる画期的な方法をご紹介します。いますぐに試せる方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ツルッと剥ける!ゆで卵の剥き方
用意するものは、ゆで卵とタッパと少量の水。どのようにしてきれいにむけるのか、詳しく説明していきます。1. ゆで卵を保存容器に入れ、水を加える
ゆでた卵をタッパに入れ、容器のおよそ3分の1くらいの水を注ぎます。水を入れたら、タッパのフタをしっかり閉めて準備完了です。2. 容器を振る
フタをした容器をそのまま振っていきます。写真では片手で持っていますが、バランスを取るために両手で持って左右に振るようにしましょう。ゆで卵を転がすようにして殻全体を割るイメージで10秒ほど振ればOKです。水がはねてしまう可能性があるのでシンクの上でやるのがおすすめです。
3. 容器からゆで卵を取り出して殻を剥く
ゆで卵を取り出すと、全体にひびが入っている状態です。この状態ならむきやすそうですよね。 ゆで卵の殻を剥きはじめた瞬間からツルっときれいに剥けて思わず「おお」と声が出てしまいました。これはすごい、見事に甘皮までスルッと剥がれます。転がして殻全体にひびを入れたことで、殻全体を簡単に剥がせるようになっているので、気持ち良いほど形をキープしたままきれに剥けます。
失敗なしの画期的な方法に驚きです。これは不器用さんにもぜひおすすめしたい裏技!
SNSでは鍋のままおこなう方も
SNSでは上記のライフハックに似たような方法で、もっと簡単に殻を剥いている方も発見。その方法は、ゆで卵を調理した鍋のお湯を捨て、卵を入れたまま鍋を前後に振って全体にひびを入れてから剥くだけです。保存容器を使った方法を紹介していますが、容器を使わなくても工夫次第でもっと簡単にできそうですね。
下準備なしで今すぐできる
保存容器を振って殻を剥く方法は、ゆで卵を作る前にひびをいれたり、調理後に浸して冷ます必要もなく時短にもなるので、かなりおすすめです。殻全体にひびを入れる、という点がポイントです。この方法を活用すれば、ゆで卵の殻剥きも失敗知らず。これまでうまくできなかったという方は、本記事で紹介した方法を試してみてくださいね。※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。おすすめの記事はこちら▼
ゆで卵がツルンと剥ける!すぐできる裏技に「これはすごい」「手間がない」と感動の声
時短でつるっとむける!圧力鍋を使うゆで卵の作り方を紹介
黄身がグチャッとしない!ゆで卵をきれいに切る方法に「いいこと聞いた」「これは簡単だね」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催anna
-
【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!anna
-
春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選michill (ミチル)
-
【東京駅の手土産】GWの帰省に! 1000円台から社長秘書がセレクト「上質スイーツ手土産」3選All About
-
サーティワン×日本橋三越がGWに初タッグ!コラボフレーバーやサンデー、グッズも充実<サーティワン三越>モデルプレス
-
えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!anna
-
包丁もまな板もいりません!材料はたったの3つ!春キャベツとあさりの絶品おかずレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼ行ったらこれだけは買わなきゃ!限定だから急いで~!満足感が高い和スイーツ5選michill (ミチル)
-
待って、かわいすぎませんか? 「シュガーバターの木」がスヌーピーと初コラボanna