

保存容器のカレー汚れを落とす裏技!スポンジを使わずに「嘘みたい」「スッキリ」と感動
2023.04.16 05:42
カレーを保存容器で保存すると、そのあと始末がちょっと面倒。スポンジがギトギトするうえに、すっきりきれいにならないこともあるんですよね。そんなわずらわしさを一気に解決できる、今話題のライフハックをご紹介!とても簡単なので、さっそく実践してみませんか?
TikTok で話題沸騰中!シャカシャカ振って保存容器の油汚れを洗う方法
ここのところ TikTok や Twitter などのSNSで話題になっているのが、プラスチック製の保存容器についてしまった油汚れを簡単に落とせる方法。なんでもスポンジを使わずシャカシャカシャカと振るだけで、すっきりときれいに洗えるそうなんです。特にカレーやミートソースを保存したあとの保存容器洗いは、ちょっと憂鬱になってしまうくらい面倒なもの。このライフハックを実践することでどれだけストレスが軽減できるのか、さっそく確かめてみたいと思います♪
SNSでは「うそみたいにきれいになった」「キュッキュッとする」の声
この裏技を実践してみた人からは「うそみたいにきれいになった」「洗い上がりをこするとキュッキュッと音がする」などと、その洗い上がりに満足する声が多数。また「作り置をたくさんするようになった」と、保存容器の活用頻度が増えたというケースも見られます。カレーを保存した保存容器で検証!
用意するもの
・油汚れがついた保存容器……1個・食器用液体洗剤……2~3プッシュ分
・水……適量
・キッチンペーパー……1枚
1. 洗剤を入れる
油汚れがついた保存容器に、食器用洗剤を落とします。通常2プッシュくらいでOKです。筆者はカレーを3日間保存した保存容器を使用しました。若干黄色く色移りしているようなのですが、果たしてきれいに落ちるのでしょうか?2. 水を加える
保存容器の中に水を適量加えます。あとで振りやすいよう、あまりたくさん入れすぎないようにしましょう。3. キッチンペーパーを加える
キッチンペーパーを、適当な大きさにちぎって加えます。4. フタをして振る
次に保存容器のフタをして、シャカシャカと振ります。30秒から1分間くらい、そのまま振り続けてみましょう。5. 泡を洗い流す
シャカシャカと振ったあとの保存容器の中は、ご覧のとおり。泡がカレーの色で少し黄色くなっているのがわかりますね。最後に中にあるキッチンペーパーを取り除いて、泡を水で洗い流せば作業完了です。もうギトギトしない!すっきり洗いあがるが匂いは若干残る
泡を洗い流したあとは、油汚れもすっかり落ちてすっきりきれいに!うわさどおり、こするとキュッキュッと音がするほどです。色残りもほとんどなく、これ以上追加で洗う必要もなさそうですね。ただ匂いは少し残っていて、中にカレーが入っていたのがわかるんですね。匂いまですっきりと取りたいのであれば、ほかの方法を実践してみる必要がありそうです。
もっと手強い!ミートソースで検証
水では油汚れが取れない
次にカレーよりさらに油っぽくて色残りもしやすいミートソースを保存していた保存容器でも、検証してみることに。保存期間はカレーの場合と同じ3日間。同じ手順で実践しました。 その結果がご覧のとおり。油汚れがけっこう残り、トマトソースの色も残っています。やはりミートソースは手強いですね。ぬるま湯を使うときれいに!
ならばと、水をぬるま湯に変えて同じ要領で実践してみることに。するとカレーの場合と同様、すっきりときれいに洗いあがりました。色残りもほとんどなさそうですね。匂いの方は、カレーほどではありませんが若干残っているようで、なんだかおいしい匂いがします……。
検証結果まとめ:匂いまでは取れず、水では落ちないケースもある
カレーの保存容器汚れはおおむね取れる
色移りはほとんどない
匂いは若干残る
ミートソースの保存容器汚れは水では取れず、ぬるま湯を使うとおおむね取れる
ぬるま湯を使うと色移りはほとんどない
ぬるま湯を使っても匂いは若干残る
保存容器の匂いを取る方法
ほかにも漂白剤や専用洗剤を使わずに、保存容器の匂いをすっきりと消せる方法がありますよ。 保存容器の匂いをとる方法水に溶かした重曹で浸け置きする
濃い塩水で浸け置きする
油汚れや匂いがつつきにくくする方法
あらかじめ、食材の油汚れや匂いが保存容器につかないようにする方法も! 油汚れや匂いがつつきにくくする方法ステンレス製、琺瑯製、ガラス製など汚れや匂いを落としやすい素材の容器を使用する
保存容器にあらかじめラップを敷いておく
確かに家事のプチストレスが軽減!
これまではシリコーン製のスクレーパーを使って汚れをできるだけ取り除き、さらにスポンジと洗剤でしっかりこすり……と数工程あった保存容器洗い。しかしこの裏技を使えば、用意するのはキッチンペーパー1枚のみでシャカシャカすれば完了するので、ずいぶんとプチストレスを解消できます。毎日家事をする身としては、大助かりのライフハック。これからは気楽にギトギトの保存容器洗いができそうです♪おすすめの記事はこちら▼
Twitterで26万いいね「ケーキってこう保存すればいいんだ!」ジップロック®の活用法が画期的
石のように固まった砂糖がサラサラに!「簡単すぎる」ベストな方法が判明
タッパーウェア®︎ってレンジOK?使用の可否を確認しよう
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
間違いない組み合わせ!焼きたてが美味しい♡紅茶とオレンジのスコーンのレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼにとんでもない新作きた!こりゃ食べなきゃ後悔するわ♡期間限定レモンスイーツ4選michill (ミチル)
-
香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】anna
-
家にあるもので5分で作れる!まるでスイーツ♡簡単デザートトーストレシピ3選michill (ミチル)
-
またシャトレーゼがやってくれた!冷凍庫に大量ストック確定♡今しか食べられない限定アイス5選michill (ミチル)
-
【大阪】自分だけのピザが作れる! 「voco大阪セントラル」でイタリアンビュッフェが開催anna
-
【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!anna
-
春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選michill (ミチル)
-
Q. 人よりもかなり早食いです。直した方がいいのでしょうか?All About